表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/97

ミッドウェー 2

 空母「飛龍」を発進した知久大尉は、第1次攻撃隊を率い、重巡洋艦「筑摩」の零式水上偵察機5号機が発信するビーコンを追って、断雲の下、高度800メートルを進んでいた。


 直掩の零戦隊は、途中で敵機を発見すると、その後を追いかけていってしまった。


 母艦の直衛を優先したわけだが、その結果、1機は被弾して不時着、1機は弾を撃ち尽くして「飛龍」に戻り、残った3機も大きく後方に遅れた。

 これでは直掩の用をなさない。


 知久大尉は、憤った。

「俺たちが、どういう思いで戦闘機隊の準備が終わるのを待っていたのか、わかっているのか。こんなことなら、もっと早く発進するんだった。やむを得ない。我々だけで突入する」


 前方60キロに敵空母を確認した。

「高度4000メートルまで上昇、攻撃態勢をとれ」


 その時、偵察員が叫んだ。

「高度3000メートルに敵機!」


 10機を超えるF4Fワイルドキャットが目に入った。

 直掩の戦闘機がいない以上、もはや陣形を整えている余裕はない。


「各機各個に突撃せよ。各員の成功を祈る」


 F4Fが襲いかかってきた。

 僚機が次々と撃墜される。


 知久大尉が怒りに燃えて歯を食いしばっていると、追撃に夢中になったのか、勢い余ったF4Fが1機、目の前に滑ってきた。


「しめた。こちらには、まだ気がついていない。行きがけの駄賃だ。返り討ちにしてやる」


 すかさず後方に回り込み、97式7.7ミリ固定機銃の銃弾を撃ち込む。

 敵のパイロットは驚いて振り向き、知久大尉機の姿を見て、慌てて逃げ出した。


 あらためて空母にコースを取り直し、降下を再開する。


 18機いた艦爆は、F4Fに次々と撃墜され、急降下に入ったのは、わずか8機、半数以下だ。

 F4Fが見えなくなったと思うと、今度は対空砲火が襲ってきた。


 輪形陣を組んで護衛する、重巡2隻、駆逐艦6隻の弾幕だ。

 至近距離で砲弾が炸裂し、さらに2機が消えた。


 残るは、6機。


 曳光弾が飛び交う中を突き抜け、高度が300メートルを切るやいなや、知久大尉は叫んだ。

「てーっ」


 最初の爆弾は、空母「ヨークタウン」の艦橋後方28ミリ4連装機銃座を直撃し、飛行甲板を貫いて格納庫甲板で爆発、SBDドーントレス急降下爆撃機3機をなぎ倒した。


 だが、燃料は抜かれ、爆弾も取り外されて弾薬庫に入っていたため、大事には至らない。


 2発目は、飛行甲板の中央左舷に命中、右舷方向へ斜めに飛行甲板、格納庫甲板、下甲板を貫通して、艦底のボイラー室の排気管を打ち砕いた。


 6基のボイラーのうち、5基までが使用不能になる。

 ボイラー1基で出せる速度はわずか6ノット、機帆船並みの遅さだ。


 さらに3発目は、前部エレベーターに着弾し、弾薬庫とガソリン庫の間で炸裂した。


 日本の空母なら、弾薬庫かガソリン庫のいずれか、あるいは両方に引火して轟沈しただろう。

 だが、「ヨークタウン」のバイタルパートの装甲は強靭で、この痛撃にも持ちこたえた。


 むしろ、日本側の損害の方が甚大だった。


「飛龍」から18機で出撃した艦爆のうち、帰還したのはたった5機、しかもその中に指揮官の知久大尉の姿はない。

 直掩の零式艦上戦闘機にいたっては、1機も戻っては来なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ