表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

継承知能

作者: 結城 刹那

 

 1


「貴龍くんは今回も学年1位だったよ」


 数学を担当する鈴木先生に渡されたテスト用紙を見ると、右上に点数が記載されていた。

 98点。1問ミスで2点減点されていた。正直、学年1位の嬉しさよりも1問ミスの悔しさの方が勝っている。


 学年1位は当然。なぜなら、俺はここにいる生徒たちとは『頭の作りが違う』のだから。

 これは比喩的な話ではない。実際の話である。俺は他の生徒とは違った脳を持っている。

 人工脳。その名の通り『人の手によって作られた脳』である。


 生後3年が経った後、父親に埋め込まれた人工脳が俺へと移植されることとなった。俺の脳には父親、祖父、そして曽祖母の記憶が学習データとして埋め込まれている。エリート街道を歩んでいた父の学習データを受け継いでいる俺が1問のミスをするというのは信じられないことだった。


「うぉわ、98点! さすがは貴龍くんだね。私なんて70点代だったよ」


 自分の席でミスした箇所を眺めていると隣の席の女子が声をかけてきた。自分のテスト用紙を両手で持ち、俺に見せている。右上に書かれた点数は78点だった。

 テスト用紙に目を向けた後、彼女の顔の方に視線を移す。


 茶色のミドルヘアをポニーテールに結んでおり、まん丸な赤い瞳が特徴的な少女。自分を卑下しながらも見せる表情は笑顔だった。優凪ゆうなぎ 祐華ゆうか。学級委員を務めるクラスメイトだ。


「優凪が70点代なんて珍しいと思ったが、最難関問題を解いていたのか」


 数学のテストは『基礎40点+応用40点+難関or最難関20点』の計100点だ。難関と最難関の違いは量か質かだ。『長ったらしい問題をひたすら解き続ける難関』と『閃けば一瞬だが、閃くまでが長い最難関』。どちらを選ぶかは個人次第だ。


「解く時間がなかったのか?」

「うんうん。なんかチャレンジしてみたくなったんだよね。でも、ダメだった。てへへっ」


 優凪は馬鹿なのだろうか。解く時間があるならば、難関に取り組んだ方が多くの点が稼げる。難関は全5問で1問4点。最難関は全1問で20点。難関でミスしたとしても、部分的に点数は稼げる。最難関は解けなかった時点で点数は全て失われる。合理的に考えれば、難関を選ぶのが当たり前のはずだ。


「優凪は変わったやつだな」

「いやー、それほどでも……」


 褒めたつもりはなかったのだが、優凪は頭を掻きながら照れた表情を浮かべていた。


 ****


 継承知能。1世紀前から試験的に行われている措置であり、今も一部の家系で内密的に実施されている。人工脳を持っている人間と自然脳を持っている人間が婚約し、子供が3歳を超えたタイミングで人工脳を持っている方が命と引き換えに子供に人工脳を継承させる。


 これにより、家系の遺伝子はおろか、記憶すらも学習データとして次の子へと引き渡すことができる。また人工脳での解析・評価機能を使えば、物事の計算を容易に行える。あとは計算結果により導き出した複数の回答から自分の意志で選択するのみ。


 以前の人工脳はネットにつながれ、ネット上を学習データとして取り入れていた。だが、ハッカーによる『人工脳ハック』で精神を犯されるという事件が発生し、以降の人工脳はネットには繋がれず、内部の情報のみで動いている。


「ねえ、梢さん。複数の選択とその選択の成功率が提示された場合、一番成功率の高いものを選ぶのが普通だよね」


 人工脳を持っている者は定期的に家族で雇っているメンターとカウンセリングを行なっている。こずえ 清香きよかさん。俺のメンターを務める女性精神科医で、かれこれ11年間、担当をしてくれている。


「私でもそれを選ぶと思うわ。でも、どうしてそんなことを?」

「今日、数学のテストが返ってきたんだ。そのテストの最終題目は選択式になっていて、1問20点か5問20点のどちらかを選ぶんだ。1問の方は最難関の問題で閃きが必要。5問の方は長いけれど確実に点を取れる。この場合『時間がない』を例外とすれば、後者を選ぶのが確実だと思うのだけれど、隣の女子は前者を選んでいた。それがどういう理由なのかわからなくて。決して、頭が悪いわけではないんだ」 


「ただ単にチャレンジしてみたかったんじゃない?」

「テストの点が悪ければ成績に響く。成績が次の進路につながる中学生にとって、その行動は汚点な気がする。仮にチャレンジしたいなら、テストが終わってからやるべきだ」

「翔真くんは、本当に頭がいいわね。そうね……では、有名な心理学的実験の話をしましょう。もしかすると何かの気づきになるかもしれない」


 梢さんは咳払いをし、目を瞑る。おそらく実験の内容を頭の中でまとめているのだろう。

 やがて、目を開くと少し遅れて口を開き始めた。


「『20万円を確実に入手できる』と『70%の確率で30万円を入手できるが、30%の確率で0円になる』という2つの選択肢がある。翔真くんなら、どちらを選ぶ?」

「20万かな。100%手に入るなら」

「なるほど。この問題には、答えというものは存在しない。でも、多くの人たちは翔真くんと同じく20万の方を選ぶ。でもね、確率統計学における期待値という概念を使うと30万の方が期待できる値は高いの」


 梢さんの言葉から記憶を辿る。すると父の記憶データの中に『期待値』が発見された。


「人間の心理では、人は確率が高い同志の選択では確率がより高い方を、確率が低い同士の

選択では取得値がより高い方を選ぶ傾向にある。これはあくまで傾向にすぎない。翔真くんの隣の子はそこではあくまで期待値を選んだのではないかしら。まあ、それで30%を引いてしまったのは皮肉な話だけど」

「となると、あいつは頭が良かったのか」

「あくまで私の推測に過ぎない。でも、もし気になるのなら彼女と一度行動を共にしてみたら? もしかするといい発見があるかもしれないし」


 確かに、優凪の行動を学習データとして取り込んでおけば、今後の自分の子孫の糧になるかもしれない。優凪という未知の人間を知れるかもしれないことに、俺は高揚感を覚えた。


 2


 翌日。俺は授業後になるまで優凪と行動を共にする方法を考えていた。


 1.素直に言う。 成功確率33%

 2.口実を用いて誘う 成功率72%

 3.ストーカーする。 成功確率100% ※バレたら捕まる恐れあり


 AIによる計算で導き出された選択肢から自分の意志で選ぶ。ここは『2.』で行くのが無難だろう。『3.』は成功率が高いとはいえ、道徳的に問題ありだ。

 そういえば、近くにスイーツ屋さんができたと聞いたことがある。それを口実に誘うか。


「なあ、優凪。この後、何か用事はあるか?」


 帰りの挨拶を終えると、すぐに隣にいる優凪へと声をかけた。


「うんうん。特に用事はないよ」

「そうか。最近、近くに人気スイーツ店ができたらしいんだ。それで行ってみたいと思っているんだが、男一人で行くのは憚れるから、一緒についてきてくれないか。優凪の分は、もちろん俺が……」

「行くっ!!」


 優凪は目を光らせ、前のめりに同意してくれた。

 呆気なく承諾を得られた。これは素直に言っても良かったかもしれないな。もしかしたら、ストーカーしても許して……いや、それはないだろう。


 ****


「ごめんね、こんなに買ってもらっちゃって」


 優凪は手に持ったケーキ箱を両手で持って俺に見せながらお礼を言った。

 スイーツ店での彼女の行動は率直に言うと『奇行』だった。スイーツ店は店内で召し上がるか、お持ち帰りするかの2択を選べる。俺たちは店内で召し上がることにして注文した。


 注文の際、優凪は自分の目に入ったスイーツを片っ端から頼んでいた。その数は8個。とてもじゃないが、店内で食べ切れる量ではない。「そんなに頼んで大丈夫か?」と聞くと張り切って「私、スイーツはいくらでも食べれるんだ」と答えた。


 だが、蓋を開けて見れば、店内で召し上がったのはたった2つ。3つ目以降は「もうお腹いっぱいだよ〜」と涙を流しながら眺めていた。「だから言わんこっちゃない」と思いつつ、店員さんに頼んで残り6つはお持ち帰りする形でケーキ箱に入れてもらった。


「別にいいさ。ただ、ケーキは日持ちしないから早く食べてくれよ」

「うん! 私こう見えてもスイーツはたくさん食べられるから!」


 どの口がそれを言っているんだか。先ほどのスイーツ店での行為がないものだと認定されてしまったらしい。今の彼女の様子を見る限り、昨日のチャレンジ問題の件も、特に考えなく解こうとしたのだろう。梢さんが最初に言った言葉が正解だったみたいだ。


「ねえ、貴龍くん。あれ……」


 二人して歩いていると、不意に優凪が俺の袖を引っ張りながら声をかけてきた。先ほどまでの朗らかな声とは異なり、緊迫感を秘めた様子から只事ではないことが伺われた。優凪の方を向くと彼女は俺の方を見ることなく俺のいる場所とは反対側の斜め前へと視線を送っている。俺は彼女の視線に引っ張られるようにして顔を向けた。


 見えたのは黒い煙。工場からの排気ガスにしては異質な場所から出ていた。

 おそらく煙が起こっている場所で火事が発生している。消防車が見えない様子からして今さっき起こった可能性が高いだろう。


 判断した矢先、手をギュッと握られ、前方へと力をかけられる。見ると袖を掴んでいたはずの優凪の手がいつの間にか俺の手を握っていた。流石に見て見ぬふりをするわけには行かない非常事態だ。優凪の行動に合わせて火事が起こっている方へと走っていった。


 発生源は8階建てのマンションの3階の端の部屋。窓から煙が外へと流れていく様子が伺える。窓が空いていると言うことは人が部屋にいるのだろうか。マンションから何人か出てくる様子が見られることから着実に避難は進んでいるようだった。


 俺は彼らの様子を見ながら心臓の音が高鳴るのを感じていた。自分の精神状態がいつもと異なるのが分かった。火事を目の当たりにして、明らかに動揺している。


「たくちゃんっ!」


 マンションに目を凝らしていると横から女性の大きな声が聞こえてくる。見ると三十代くらいの女性が必死に誰かの名前を呼んでいた。近くにいた男性が彼女の元へ駆け寄っていく。


「どうしたんですか?」

「あの部屋に私の息子が……近所にお出かけしていて、息子は留守番していて」


 気が動転しているのか説明がおぼつかない。ただ、なんとなく言わんとしていることは分かった。俺は今一度、火事の起こっている場所を見た。煙は部屋の窓から外に放出されている。あの様子だと部屋の中は煙に包まれているに違いない。もし、仮に息子さんが家の中にいたとしても、一酸化炭素中毒で危険な状態であるのは間違いない。


 今この状況で他の人が助けに行ったとしても、助けられるかは分からない。最悪の場合、助けに行った人の命までも失われてしまう可能性だってある。この状況で助けに行こうとするのは馬鹿な奴くらいだ。


 だが、そんな馬鹿な奴が目の前にいた。


 優凪は急いで走っていき、マンションへと入っていった。

 俺は咄嗟に彼女を追いかけようとするが、一度立ち止まる。そこで消防車のサイレンが聞こえてきた。俺は思考を巡らせると近くにいた男性の両肩を握りしめて頼み事をした。そのまま彼の了承を得ることなく、優凪の元へと走っていく。


 ポケットにしまっていたハンカチで口元を抑えながら階段を急いで駆け上がる。3階にいくと扉が開けられており、中から大量の煙が外へと流れ出ていた。俺は迷うことなく、部屋へと入っていった。


 視界は白く包まれ、思うように前が見えない。命が危険にさらされている状態からか心臓の鼓動が今までにないほど高鳴っているのが分かる。それでも必死に煙をかき分け、奥へと進んでいった。迷っている暇はない。今は時間との戦いだ。


 リビングに入るとキッチンの方から火が燃え盛っている様子が伺えた。赤く燃え盛る炎。それを目の当たりにした瞬間、俺は呆然と立ち尽くした。気が動転し、呼吸が困難になっていく。これは一酸化炭素のせいではない。俺の記憶の中で何かがざわめいている。


「翔真くんっ!」


 嫌な気を優凪の声が振り払った。見ると彼女は両手で男の子を抱えている。彼は静かに眠っていた。まだ中にいたようだ。俺は彼女の元に駆け寄った。


「ここからどうしよう?」


 優凪は俺の顔を見ながら困っていた。額には大量の汗が見受けられる。目尻に皺が寄っており、意識が朦朧としている様子だ。


「ベランダに行くぞ」


 俺は彼女の体を引っ張りながらリビングの端へと行き、ベランダを開ける。外に出たタイミングで視界が歪んでいくのが分かった。先ほど炎を見て、呼吸を荒げたせいで大量の一酸化炭素を吸ってしまったみたいだ。


「ここからどうするの?」

「飛び降りる」

「……本当に?」


 二人とも意識が朦朧としているためか、会話が様にならない。


「信じてくれ、祐華」


 俺は自分をも諭すように冷静に言った。俺の言葉を聞いた優凪は静かに頷いた後、男の子をベランダの手すりに上げる。その間に煙はベランダへと侵入して辺りを包み込む。俺たちは気にすることなく、体を持ち上げ、外へと突き出した。


 躊躇うことない。どのみち、今更引き返したところで意味はないのだから。

 俺と優凪は互いの手を握りしめ、二人で男の子を抱えるとゆっくりと下に落ちていった。空気の抵抗は徐々に強くなっていく。俺は恐怖からか瞼を下げ、現実から目を背けるように視界を閉じた。


 そして、体に強い衝撃が走るのを感じた。


 3


 視界に見えるのは一面が火の海に包まれた空間だった。

 俺は「清香っ! 清香っ!」と必死に叫んでいた。聞き覚えのある名前だなと思いつつも、火の海をかき分けて必死に前へと進んでいく。火は徐々に開かれた空間を閉じていき、俺の動きを封じていく。


 焼かれた肌がヒリヒリ痛む。頭痛はみるみるうちにひどくなり、目眩を引き起こし始めた。彼女はもう見つからないのだろうか。嫌だ。俺は彼女と結婚すると誓ったんだ。それをこんな形で終わらせるわけにはいかない。


 父さん、ばあちゃん、すまない。

 家族としては俺の命が守られることが一番だろう。でも、俺は自分の命のために愛する人を死なせてしまうような真似はできない。


 痛みを堪えながらも必死に奥へと進んでいく。

 目眩で歪んだ視界の中、微かに見える道を進んでいく。自分が見ていた景色が跡形もなく崩れ去り、全てが失われた空間に対して、最初に見た記憶を掘り起こしながら道を切り開いていった。


 命に代えても絶対に助ける。ただその願いだけを胸に抱えて。


「勝くんっ!」


 すると向こう側から彼女の声がするのが分かった。

 同時に俺は今見ているこの景色が誰のものなのか理解することができた。

 これは俺の父の記憶だ。その瞬間、視界は意識を失ったかのように暗くなっていった。


 ****


 再び意識が覚醒し、瞼をゆっくりと開いた。

 見えるのは一面真っ白なザラザラとした触感の壁。それが天井だと気づくのに数秒かかった。そこから少しずつ全身の感覚が戻っていく。


 口元につけられた呼吸器。体を包み込む布団。そして、俺の手をぎゅっと握りしめる手。


「貴龍くん……」


 左に目を向けると優凪が俺の顔をしみじみとした様子で眺めていた。病衣を着ていることから彼女も少し前まで意識を失っていたのだろう。右手にある窓に目をやると日が沈み夜になっていた。


「子供は?」

「命に別状はないって。でも、あと数分でも遅れていたら助からなかったらしい」

「そうか……」


 依頼に応じた人はうまくやってくれたみたいだな。

 優凪を助けに行く前、俺は近くにいた男に『消防車が到着したら、火災の発生した部屋のベランダ下に救護マットを敷いてくれ』と頼んだ。


 優凪が駆け出した瞬間、俺の中ではすでに、『火災部屋に行った場合に助かる方法』について人工脳が解析をし、作戦立てが行われていた。最初は『見放すこと』を選んでいた。だが、優凪が助けに行ったことで、俺の中の感情が『助けること』を選んだのだ。


 きっと心の中で無意識のうちに、優凪を自分の命に代えても守らなければいけないと判断してしまったのだろう。俺の父親が母親を火事の場から救い出そうとしたように。


「なあ、どうして優凪は助けに行こうと思ったんだ? いくらなんでも何もない状況で火災部屋に向かっていくのは無理がありすぎるだろ」

「どうしてって言われてもなー。正直、私もよく分からないんだ。反射的にというか」


 反射的にか。なんとなくだが、俺と優凪の違いがよく分かった気がした。

 俺は基本的に頭で先に考える。人工脳が計算してくれた結果から自分にあったものを選択して行動をしているのだ。


 逆に優凪は基本的に心で先に考える。だから頭で考えたら非合理的なこともやってしまえるのだろう。頭が先か、心が先か、正直なところどちらがいいかは分からない。いや、分からなくなったというのが正しい。


 俺としては頭が先が絶対的に正しいと思っていた。心が先行するといい結果は起こらないと考えているからだ。だが、今回の件で心が先行したからこそうまくいくことがあるのだと分かった。人の持つ直感が正しいこともあるんだな。


「でも、火元に行った時に少しだけ後悔したんだ。男の子を見つけて助けた瞬間、行き場を見失ったというか。火に飲み込まれる自分を想像して、身震いしたって言うか。だからその……貴龍くんが来てくれてすごく嬉しかった」


 優凪は俺の顔を見ながら照れ臭そうに言う。いつもの元気な様子と違って、朱色に染まった頬を掻きながら困ったような表情をする。

 きっと優凪はこれからも何かがある度に、心が先行することがあるのだろう。ただ、彼女自身そうなる自分に歯止めが効かず困っているみたいだ。


 なら、俺にできることはなんだろうか。


「あと、貴龍くんに謝らなきゃいけないことがあって。そのケーキなんだけど、部屋に置いてきちゃって、全部焼けちゃった。あはは……」

「そんなことか。別にまた買ってやるよ」

「ホント! ヤッター!」


「その代わりと言っちゃなんだが、最近新しく近くにプラネタリウムができたらしい。良かったら一緒に行かないか?」

「おお、プラネタリウム! もちろん行くよ! 代金は……」

「それは払ってくれ」

「だよね〜〜」


 俺にできることは優凪が心でやろうと決めたことを援助することなのではないだろうか。きっとそれが本来の人工知能のあるべき形なのだ。人が心に描いた希望を遂行できる援助をする。優凪との一件で、それが身にしみて分かった気がした。


 これを今後の子孫への学習データとして、大切に保管しておくことにしよう。

この作品がいいと思ったら、『いいね』『高評価』いただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ