表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜の朽木に虫の這うこと  作者: 朽木桜斎
第1章 毒虫の少年
4/82

第3話 ウツロ、その決意

「二人とも、汗をかいたろう。ネギを小屋へしまったら、(かけひ)の水で体を()やしてくるといい。わしは先に、中で夕餉(ゆうげ)の準備をしておこう」


 ウツロとアクタに似嵐鏡月(にがらし きょうげつ)はそう促した。


 「筧」とは山間部などで生活用水を得るため、水源から水を引きこむ人工的なしかけだ。


 (かく)(ざと)での暮らしに先立ち、もっと山奥の源流のあたりから、とびきり大きな竹を半分にさばいたものを何本も連結して、ここまで水を誘導している。


 水は似嵐鏡月(にがらし きょうげつ)が里を作るとき、そのへんに転がっていた巨石を、頑丈(がんじょう)な金属の「のみ」で(くだ)いて、受け皿としたものに流れてくる仕組みだ。


 飛び石をじゃりじゃりと鳴らしながら、彼は屋敷の中へと入っていく。


 二人はそれを確認してから、屋敷の裏手にある小屋へ、せっせとネギを運びはじめた。


 塩蔵(しおぐら)味噌蔵(みそぐら)の手前にある簡素なものだが、通気性は抜群(ばつぐん)である。


 収穫済みのネギは湿気を嫌う。


 いたみやすくなるし、虫がつくからだ。


 小屋の奥から敷きつめるように、結束したネギを立てていく。


 うまく立つように、下の部分をトントンと床に叩くのがコツだ。


 束はなるべく密着させて。


 そうすれば物理的にたくさんの収納が可能となるし、ネギが倒れないのである。


 すべてのネギをしまって一呼吸(ひとこきゅう)し、二人は畑と小屋の間にある筧へと向かった。


「ひゃ~っ、さっぱりするぜ」


 アクタは作務衣(さむえ)の上半分を脱いで、手桶(ておけ)にたっぷりとぶちこんだ水を、頭からかぶりながら奇声をあげた。


 ウツロも筧の前にしゃがんで、両手で水をすくいながら顔を洗っている。


「ここでの暮らしはやめられんわな。なあ、ウツロ――」


 たたえられた水に映る自分の顔を見つめながら、ウツロはまた何か、物思いに(ふけ)っている。


 まさかまたと、アクタは濡れた半身を(ぬぐ)いながら、ウツロの様子をいぶかった。


「また何か考えてるだろ? お師匠様がさっき――」


「アクタ」


 心配したアクタの声を、ウツロは決然とした勢いではねのけた。


 彼はやにわに立ち上がり、顔をしとどに濡らす水滴をも意に(かい)さず、(りん)とした眼差(まなざ)しでアクタを見つめた。


 その表情には、熱く燃える決意が宿されている。



「アクタ、俺は……お師匠様のためなら、たとえ魔道に()ちたっていい」


「ウツロ……」


「お師匠様は俺のすべてだ。俺のことを、俺という存在を、問答無用で肯定(こうてい)してくれる。それが、俺にはうれしい。世界から否定された俺を、何の義務もないはずなのに、認めてくれる。俺は、お師匠様のためなら、こんな命でよければ、投げ打ったっていい」


 さっきまで泣きべそをかいていた少年は、このように力強くその意志を告白した。


 それをくみ取れないほど、アクタは間抜けではない。


「バーカ」


「アクタ?」


「俺を忘れんなよ?」


 ウツロへの挑発はその覚悟を見極めてのこと。


 ならばと、アクタも語り出す。


「お師匠様がさっき言ってただろ? 俺たちは二人でひとつ。おまえがそうするってんなら、俺はつきあうぜ? 魔道だろうが、地獄の果てだろうがな」


「アクタ……」


 あのウツロが、自分から切り離すことなどできるはずがないこの弟分(おとうとぶん)が、これほどの精神的成長を見せてくれたのだ。


 アクタもすでに、迷いはなかった。


「俺たちは境遇が一緒だ。俺たちがいま、こうしていられるのは、ほかでもない、お師匠様あってのことだ。つまり、お前の考えてることはイコール、俺の考えてることってわけだ」


「アクタ、すまない」


「謝んな、お前の悪い癖だぞ? ウツロ、おまえはひとりじゃねえ。おまえは、この俺が、絶対に守る……!」


「アク、う……」


「バカな弟だぜ、おまえは」


「おまえこそ、頭の悪い兄さんだよ!」


「悪かったな、パッパラパー(すけ)くんで。ほ~ら、ウツロくん! パッパラパー助お兄ちゃんだよ!」


「よせ、バカ! バカが移るだろ!」


「よーし、ウツロくんにバカを移しちゃうぞ~。それ~っ!」


「くるなバカっ! パッパラパーのお兄ちゃんめっ!」


 組み合って仲良くケンカをしながら、二人は和気あいあい、家の中へと入っていった。


   *


 彼らが敷居(しきい)(また)いで土間(どま)へ入ると、上がりの座敷では似嵐鏡月が、囲炉裏(いろり)の火を起こして待っていた。


「楽しそうじゃないか」


 彼は見透かすように顔を(ほころ)ばせている。


 ウツロとアクタは少し気恥(きは)ずかしくなって、視線を落とし気味(ぎみ)に中へと上がった。


「早くおいで」


「はい、お師匠様」


 二人は汚れた長靴と足袋(たび)を脱ぎ、手ぬぐいで足をきれいにしてから座敷へ上がり、囲炉裏をはさんで師と差し向かいに座った。


 手前には二段の重箱。


 黒地(くろじ)に金の()った細工(さいく)(ほどこ)してある。


 弁当とはセットとおぼしき(はし)は、光沢のある箸置きの上にちょこんと乗っかっている。


 師匠の心づくしを、二人はつくづくうれしく思った。


 似嵐鏡月は鉄器のやかんを五徳に乗せ、湯を()かしている。


「熱い茶が飲みたくてな」


 ほどよく赤く光ってきている炭を見て、ウツロとアクタは不思議な感覚に(とら)われた。


 茶を飲むぶんの湯を沸かすにしては、量が多いのではないか?


「どうした? 二人とも」


「え?」


「いえ、何でもないです」


 ウツロもアクタも鍛錬(たんれん)によって感覚が(するど)くなっているから、単なる思い過ごしだろうと考えた。


「さあ、早いところ、いただこうじゃないか」


 似嵐鏡月は二人を気づかって、自分から先に重箱に手をつけた。


「いただきます」


 (ふた)を開けると、まだ温かい中身の熱気に乗って、いかにもうまそうな料理のにおいが鼻まで届く。


 嗅覚(きゅうかく)だけで、ウツロとアクタは幸福になった。


「すごい」


「ひえー、うまそ」


「アクタ、はしたないぞ。お師匠様の前で」


「うるせえ、おまえだって、ウツロ。いまにもよだれ垂らしそうな顔だろ」


「なにっ」


「これこれ二人とも、ケンカなら飯のあとにしなさい。ほら、遠慮しないでおあがり」


「は、お師匠様」


「よしよし、わしもいただくとするかな」


 ちらしは五目(ごもく)


 錦糸卵(きんしたまご)、レンコン、ニンジン、シイタケ、(きぬ)さや、いりゴマ、カンピョウ、トビコにイクラ。


 五目といいつつ、五目以上入っているのがうれしいところ。


 おかずの箱には季節の野菜に、肉に、魚に、煮しめに、漬物まで。


「銀座に本店のある老舗(しにせ)のちらし寿司だ。特上だぞ?」


 ()れたばかりの湯気を出す番茶を、似嵐鏡月は二人にふるまった。


「汁がないのが惜しいところだな」


 三人は笑いあいながら、しばし食事と会話を楽しんだ。


「銀座って、どんなところなんでしょう?」


「そうだな、人間がたくさんいるところだな。それに、ウツロの好きな本を売っている店も、たくさんあるぞ?」


「うお、本の店ですか。行ってみたいです、銀座。でも、人間がたくさんは、なんだかこわいな」


「ウツロ、なにビビってんだ? 楽しそうじゃねえか」


「ビビッてなんかない。アクタこそ方向音痴だから、銀座で迷うんじゃないのか?」


「うるへー、山でも迷ったことなんてねえのに、街なんて簡単だろ」


「人間を(あなど)るな、アクタ。やつらはキツネよりも狡猾(こうかつ)知恵(ちえ)で、クマよりも強い機械を作って、そうしてできた街は、夜になったって、ホタルよりも明るいんだぞ」


「知ったふうなこと抜かすな、ウツロ。街なんて、行ったこともねえだろ」


「うー」


「ははは、街か。いつかお前たちを、連れていってやりたいな」


「お師匠様のお仕事を俺らが手伝えるようになれば、すぐに行けますよ」


「うん、そうだね。早く師匠のお仕事の手伝いをしたいです」


 赤黒(あかぐろ)い隅の亀裂(きれつ)が、パチンと()ねた。


 似嵐狂月はぴたりと箸を止め、硬直している。


 そのまなざしは遠く、何かを考えこんでいるようだ。


 ウツロとアクタはキョトンとして、彼を見つめた。


「アクタ、ウツロ、聴いてほしいことがある」


 彼はにわかに口を開いて、何やら話を切り出す。


「いったい、何でしょうか、お師匠様……?」


 ウツロを気づかったアクタが、率先(そっせん)してたずねる。


 それを受けて似嵐鏡月は、酷く重そうな口調(くちょう)で語りはじめた。


(『第4話 師の告白、そして――』へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ