表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無防備都市  作者: 昼咲月見草
セレとウォーダン

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/89

差別

『うん。聖女は『聖女の間』に入って祈ってることになってるんだけど、本当はちょっと違って、『聖女の間』の中で、聖女は街とひとつになるの。そうしたら、もう死ぬまで眠り続けて、外には出られない』



 セレフィアムと少年の会話に耳を澄ませていた監視室の2人は、その言葉に耳を疑った。



「え、係長、今の……」


 部下が驚いて顔を向けてくるが、男は反応できない。


 街とひとつになる?

 死ぬまで眠り続ける?


 なんだそれは。


 聖女は一体、何をしているんだ?

 神殿は彼女たちに何をさせている?



『セレ、それって、おまえは死ぬってことか?』


『ううん、違うよ。眠ってるだけ』


『じゃあ、途中で誰か他の新しい聖女と交代すれば、部屋から出てこれるんじゃないのか?』


『ううん、一回眠るともう起きれないの。一度試してダメだったから、もうしない事になってるんだって』




「係長、これ、俺たち知っちゃいけないやつなんじゃ」


「……そのために誓約書のサインしたんだろう」


「それはそうですが、絶対こんな事想定してませんよ」


「そうだな、そうだろうな」


 男はため息をついた。

 知らずに済むなら知りたくなかった。


 聖女アナスタシア様が聖女の間に入ったのは確か15才のときだ。

 もしも今、彼女が死ねば、セレフィアム様はわずか10才で死の眠りにつくことになる。


 超然とした女神の現し身ではなく、無邪気に笑うあの子どもが。



『逃げよう』


『え?』


『逃げよう、セレ。こんなとこにいちゃダメだ』


『え、え、でも』


『大丈夫だ、俺もじいちゃんも、少しだけど魔法が使える。魔法使いはどこに行っても大事にされるんだ。帝国へ行こう。あそこなら、きっと何とかなる』


『だ、だめだよ。わたしがいないとみんなが困る』



「係長、この会話、まずいんじゃないですかね」


「ああ……」


 焦ったように部下が早口になる。


「これ、何とかしないとこの男の子殺されちゃいますよ、こんな話してたら!」


「分かってる! だが兵は止められん! 大体、セレフィアム様が本当に逃げてしまったら……!」


 男はそこで言葉を切った。

 自分たちのこと、街のことばかり考えて、少年の安全もセレフィアムの人生も、蔑ろにするような発言をしようとした自分に吐き気がした。


 画面の向こうでは少年が声を荒げる。



『こんな、子ども1人に何もかも押し付けて、何が困るだ! 困らせればいい! どうしても必要なら大人がやればいいだろうそんな事!』



 頭を思い切り殴られたような気がした。


 そうだ、大人が何とかするべきことだ。

 なぜそうしない?

 なぜ俺たちはこんなことを子どもに強いている?



『やだあ。ウォルの一番はわたしじゃなきゃやだあ。ずっと一緒にいたい。いつも一緒にいて、大きくなったら結婚して、一緒にキャベツ畑に行くの』



 セレフィアムが泣き出した。


 泣いてもおかしくない。

 たった10才の子どもだ。

 その子どもが、死ぬ事ではなく、好きな相手と一緒にいたいと泣いている。


 部下が苦笑しながら吹き出した。


「キャベツ畑って。うちの姪っ子も言ってましたよ。赤ちゃんはキャベツ畑でできるのよ、って」


 ああそうだ。まだそうやって教えられるような年齢の子どもなのだ。



 そのとき、通信が入った。



『監視室、セレフィアム様を確認した。これより保護する』


「待て! 一緒にいる子どもを傷つけるな!」


『了解。だが抵抗した場合は確約できない。少年の身元を照合。昨年、都市に移民申請が出ている。……流民か」


 最後の呟きはとても小さなものだったが、監視室の2人の良心を咎めさせるには充分な響きを持っていた。


 結界の中に入ることができれば、いずれソーリャの市民となることもできる。

 だから、彼らは厳密にはもう流民ではない。

 準市民として登録されているからだ。


 だが、都市に住まいを持たない、都市に入れない人間を、ソーリャ市民は同じ街の住人だとは認めない。

 彼らにとって、準市民はいまだ流民のままなのだ。


「おい、頼むから怪我をさせないでくれ! 手荒なことはするな、おい!」


 しかし通信はすでに切れていた。


「係長」


 部下の声でモニターへ目をやると、2人の子どもに近づくホバーバイクが映し出されている。


「……神殿に連絡する」


「いいんですか。これ、議会の仕事ですよね」


「いいか悪いかで言えば最悪だろうさ。だがセレフィアム様が関わっているとなれば言い訳も立つ。あいつらはあの子どもを殺しかねん。なら神官に任せるほうがいくらかはマシだろうよ」


「もっと酷いことになりませんかね」


「かもな。そこは賭けだ」


 唆したようだ、などと軽々しく口にした自分の責任だ。


 男は通信機を置くと、後を部下に任せて部屋を出た。

 室内には通信機は通常持ち込む事ができない。今回は、議会から特別に許可が出ていたが、それも草原を循環する兵士の班のみに限定された機器だ。


 部下は男を見送ると、食い入るようにモニターを見つめる。


 広大な草原を巡回する兵士たちには、馬ではなくホバーバイクの使用が許されていた。

 それは、おそろしく速く、馬などよりずっと素早く目的地へ辿り着くことができる。


 旧時代の科学文明は、エンジニア不足と資源不足から、当時のように誰でもが自由に使えるものではない。

 だがソーリャでは、地下の施設を定期的にメンテナンスし、丁寧に扱うことで、今もわずかながら様々な機械が稼働していた。


 そして絶対数の少なさから、それらを使うことのできる人間はごく限られていて、使用権を与えられることはとても名誉なことだった。


 都市の中でもエリートである彼らは、選民意識が強い。

 そんな彼らにとって、聖女とともに身を寄せ合っている流民の子どもは、どうしようもなく許し難い存在であることは、考えるまでもない事だった。















評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ