表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

のぞき格子 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と、内容についての記録の一編。


あなたもともに、この場に居合わせて、耳を傾けているかのように読んでいただければ、幸いである。

 ああ、もうだいぶ暗くなってきたねえ。つぶらやくん、悪いがブラインドをお願い。

 ……って、おいおい、向きが逆だよ。

 ブラインドの羽根をよく見てくれ。凹凸がついているのが分かるかな? これが外側を向いているか、内側を向いているかで、室内がどのように見えるかが変わってくるんだ。

 このオフィスは2階にある。下を通る人に、あまり中をのぞかれたくない。

 こんな時には、羽根の凸部分を室内側へ向けるんだ。すると採光の関係で、上からはのぞきやすくなるが、下からはのぞきづらい状況にできる。これが1階だったら、逆にするのも手というわけだ。よく考えられているだろ?

 

 窓は光を採ったり、外の様子をうかがったり、また侵入を防ぐものとして、様々な進歩を遂げてきたものだ。そして今のブラインドのような道具も、一緒に発達してきた。

 日本でいうと「格子」が良い例だろうな。京町屋のデザインは、実用と美しさを兼ね備えているものとして、今もなお評価と研究の的になっている。

 私自身も小さい頃、格子をめぐって不思議な体験をしたんだ。君、この手の話が好きだっただろう?

 ちょうど仕事もきりがいいところ。休憩がてら聞いてみないかい?


 私が小さい頃に住んでいた家は、室内外を問わずに、「井桁格子」を採用していた。

「井桁格子」は知っているよね? 井桁のように縦にも横にも無数の格子を敷き、碁盤の目状に、窓がいくつものブロックに分かれるようにできている。

 それが我が家だけだったなら、たいして気にするようなことではなかった。ところが、周りにある人家も、同じようなつくりの窓や障子を持っていたんだ。外を歩くと一階、二階を問わず、どの家もだ。明らかに物置やトイレのような、人が入ることができそうにない小窓まで厳重に。

 どうして、このようなつくりを採用しているのか? 疑問に思った私が母親に尋ねてみると、このあたりでは家にいる人が少ない時に限り、訪れるものが存在するかららしいんだ。


 訪れるものの正体に関しては、母親もよくは知らないらしい。しかし、これまでにいくつかあった事例を鑑みると、福の神とも疫病神とでも言える、幸せと不幸のいずれかを運んできたらしい。

 多くの富を手に入れたケースもあれば、家の者が次々に病気に倒れて、お家断絶に陥ったケースもあったとか。

 そして、その兆候を知るためには井桁格子が、一番都合が良いということも。

 

 私が急な留守番を頼まれたのは、話を聞いてから二ヶ月ほど経った、夕方のことだった。

 以前から入院していた私の大叔母さんの容態が、急変したという電話がかかってきたんだ。名前は知っていたものの、私はほとんど会ったことがない人だった。

 ここから大叔母さんの病院は、車で向かっても片道1時間半はかかる。その長い道のりに、たいして面識を持たない私を突き合わせるのも、どうかと思ったのだろう。

「ついてくる?」と、私に尋ねてきたんだ。


 そろそろ私も、親の目を盗んで色々とやりたい年頃だ。めったにない機会だからと、留守番を所望した。ちょうど見たいテレビ番組があったしね。

 すると母親は、大きめの画用紙とはさみ、ものさしとのりを用意し、私がいつもテレビを見ている居間の畳の上に広げた。


「じゃあ、留守番をお願いするわ。電話は出なくていいし、居留守も使っていいけれど、ひとつだけ気をつけて欲しいことがあるの。

 私たちが帰ってくるまでの間、もしかすると家全体がぐらつくほど、大きな揺れがあるかもしれない。その原因が何であろうと、揺れがおさまったのなら家中の窓や障子を見て回って欲しいの。

 何を言いたいかは……分かるわよね?」


 もちろん、分かっていた。

 家に人が少ない時に、訪れるという何者か。それに出会って、今度学校に行く時の話のタネにしようと、私は企んでいたんだ。


 親が出発してからおよそ30分。当時、私が楽しみにしていた、怪獣ものの特撮番組が始まった。

 今でこそ、放送されている特撮番組は数多いが、当時はまだまだ少なくってね。放送した翌日の学校では、友達と番組内容を語り合うことが多かった。当時は怪獣の身長や体重といった細かいデータを知っているだけでも、にわかヒーローになることができたっけな。

 で、その時も今日現れる怪獣にわくわくしていたんだが、番組が始まって数分。最初の被害が大規模に引き起こされ、燃え広がる炎と共に、怪獣の咆哮が画面内で広がった時。


 ずん、と屋根の方を震源に、大きく家が揺れた。

 テレビの中とのシンクロ具合が半端じゃなくってね、つい飛び上がってしまったほどだったんだ。

 ちょうど番組もドラマ重視場面。怪獣とヒーローの戦いがお目当ての私にとっては、退屈な代物。ちょうどいいと、家の中を見回ることにしたんだ。

 私の家は平屋。見て回るのに、そこまで時間がかからない。私はまず、竹のものさしを使って、格子で区切られたそれぞれのブロックを計っていく。

 親からはあらかじめ、それぞれの窓や障子が、どれくらいの大きさで区切られているかは聞いていたし、図としても見せてもらった。その寸法が間違っていないか、ひとつひとつ確かめていくんだ。

 訪れるものがそばにいて、こちらをのぞき込んでいる時。格子のどこかしらに、構成するブロックの大きさが、普段と異なる箇所が現れる。そこを見つけたら、用意した画用紙を使って目張りをしなくてはいけない、ということだった。


 一回目の調査は、ざっと見たところ異状が見受けられず、私はすぐにテレビの前へ戻る。

 じっくりと時間をかけていたら、ドラマ部分が終わってしまう。怪獣が暴れるシーンを見逃すというのは、学校での話題に乗り遅れるのと同義。あまり時間をかけたくない、というのが正直なところだった。

 ちょうど怪獣登場のシーンに間に合い、ほっとひと安心。ものさしを握ったままあぐらをかき、再度テレビを食い入るように見つめる私。

 二度目の大暴れ。怪獣攻撃チームの出動。そして救助に向かうも危機一髪というタイミングで、ヒーローの登場。お約束ながら、やはり心惹かれるものがある。

 当時は怪獣戦の魅せ方も、手探りだったのだろう。ヘッドロックに馬乗り攻撃と、怪獣と一緒に地面を転げまわり、泥まみれになるような戦い方は、プロレスを彷彿とさせる。

 

 どん、と今度は怪獣が投げ飛ばされるシーンに合わせて、家を横揺れが襲った。

 ちょうどいいところなのに、と私は歯噛みをする。

 番組の終了時間まで、残り7分。とどめの光線技を打って決着をつけるには、もう少し取っ組み合わなくてはいけないはずだ。そこでかけられる投げ技、しめ技を観察して、学校の休み時間に披露しなくては。そのために、もう少し調査を遅らせるのは、やむを得ない。


 また、どん、と来た。今度は逆方向から。

 テレビではいよいよ、ヒーローがジャイアントスイングで怪獣を遠くへ放り投げていた。いつもなら地面に叩きつけているところだが、今回は環境汚染系の怪獣。

 地上爆破は良くないと判断してか、ヒーローは空高くへと投げ飛ばす。

 

 ――終わったな。


 勝利を確信した私は、ようやく調査に乗り出そうと腰を上げかけて、ぎょっとした。


 居間にも障子で仕切った窓が、いくつかある。その格子のところどころが、溶けかけた飴のようにぐにゃりと曲がり、整然としたブロックの形を乱している。

 四方の枠が外側にたわんだことで、丸みを帯びた各ブロック。それは見開いた瞳のような形をしていた。更に、その中心部がひとりでに黒ずみ始めていたんだ。

 

 足元に、じんじんと寒気が襲ってくるのは、しびれたためだけではないだろう。

 テレビにうつつを抜かしている場合じゃなかった。あれは、入れるどころか、のぞかせてもいけないものだ。

 束になっている画用紙を、適した大きさへ切り取る時間ももどかしく、一枚一枚引きちぎると、乱暴にのりを塗りながら、乱れた格子へ張り付けていく私。


 居間は塞ぎ終わったが、これで終わりじゃない。今一度、家の中を見ていく。

 ひどいものだった。風呂場も、台所も、トイレさえも、それぞれ格子がたわんでいるんだ。障子が張ってあるところには、あの黒ずみも。しかも居間で見たそれよりも、大きさが増している。

 はみ出ることなど構ってはいられない。私は用意された画用紙の半分以上を使って、次々に目張りをしていく。

 そして最後。台所の換気扇横の格子。

 もはやほとんど丸くなってしまったそれへ、椅子にのった私は懸命に手を伸ばす。ようやく届き、格子全体を埋め尽くす画用紙。わずかに遅れて、その中心部が山のように盛り上がり始めた。

 広がっていく黒いシミ。それは垂らした涙のように、あやふやな縁取りを描きながら、画用紙全体へと、身体を伸ばしていく。


 ――このままだと、画用紙が破られる。


 私は追加の画用紙をはぎとり、のりを塗りつけ始めたが、シミはそこで止まる。

 ふう、とため息をついた私の前で、一滴だけ。ポタリと音を立てて、真下のシンクへ身を投げたしずくがある。青みがかかったそれは、水を流していないのに、おのずから排水溝の中へと潜り込んでいってしまったんだ。


 やがて帰ってきた親の検分により、家の半分以上の格子が歪められてしまったことを知る。対処のあとが見られたため、予想していた以上には怒られなかったけど、私はあの排水溝へ流れ込んだしずくに関しては、とうとう話せないまま、今に至る。

 そして、事件のあった翌日。

 友達と番組の話題で盛り上がろうとしたんだが、最後のトドメに関しては、いつもの光線技ではなく、攻撃チームの使った怪獣用の捕獲ネットに抱え込まれ、宇宙に放逐されたとの話だったよ。



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ!                                                                                                      近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ