表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

究極の宝くじ

作者: さきら天悟

「カジノは日本を救う」

街頭に立った中堅国会議員は拳を振り上げた。


しかし、通りゆく人々は足を止めることはなかった。


「カジノがあれば、外国人観光客を増やし、

それによって多くの雇用を生み出すことができます」


人々は彼に横目で冷ややかな視線を送るだけだった。




カジノには抵抗がある日本人だが、宝くじは大好きだった。

ジャンボ宝くじが発売されると、一等が出た発売所には行列を作った。

2016年には、サッカーくじに続き野球くじも発売されるという。

日本人にはカジノではなく、宝くじが合っていた。





2020年の東京オリンピックピックを終えると、

日本は深刻な経済不況となった。

消費税率10%の引き上げが、

致命的となり、内需は冷え込み、雇用が激減した。

政府は財政難に陥り、財源確保のために各種の宝くじを発行したのだった。

これは、その一つの宝くじの話である。





「お前どこ選ぶ?」

マークシート用紙を見つめるAは言った。


「俺は東京だな」

Bが手にした用紙には東京が既にマークされている。


「東京?

大穴ねらい?

地域、狭ッ」


「お前バカか。

東京って北海道より広いぞ」


Aは地図を見て頷いた。

「俺は地元じゃないとこで、

来そうな所」


BはAの用紙を見た。

「静岡か。

まあ、富士山もあるし、確かに来そうだな」


「数字は7と5」

Aは呟きならマークした。


「まあ、お手頃だな。

あんまり大きいと困るし」

Bも同じ数字をマークした。



「でも、大きい方が配当金は高いから、

狙ってみたいけど・・・

俺が信頼するT大教授の予想だと当分大きいのは来ないみたいだ」

Aは競馬新聞のような宝くじ新聞を持っていた。

1冊500円結構な金額だ。


それを聞いてBは首を振った。

「俺は堅実的なK大派だな」

T大派は大物、K大派は堅実が世間での評判だ。



「当たるといいな~」

Aは胸の前で手を合わせた。


「当たらない方がいいかもな・・・」

Bは小さく呟いた。





2週間が経ち、くじの結果が発表された。


「くじ、当たったな~」

BはAの背中をたたいた。

「なんか、おごれよ」


「おごれるか。

配当金5000円ちょっとだぞ」

Bは強くたたかれた背中に左手を伸ばした。


「そうだよな、確かに安かった。

震源の小笠原諸島。一応東京だもんな。

確かに北海道より東京の方が広いんだな~」

Aはテーブルに広げられた日本地図の小笠原諸島の海域を指でなぞった。


「被害も無くて良かった」

Bは微笑んだ。


「ある筋の情報だけど、今度、大物来るって」

Aは右手の人差し指を一本立て、唇に合わせた。

そしてBに小さな声で囁いた。




2021年、日本国政府は『地震予知宝くじ』の販売を開始した。

不謹慎という批判は出たが、背に腹はかえられなかった。

それほどまでに税源は枯渇していた。


くじは震源地とマグニチュードと震度を当てるというものだった。

還元率は70%で残り、30%が国庫に入り、防災対策に当てられる。

また、一部は被災普及にプールされることになっている。

さらに良い効果があった。

地震予想新聞の売上金によって、地震予知は大幅に進歩したのだ。



マスコミは不謹慎と批判したが、

2020年乱歩賞を受賞した作家さきら天悟は言った。

「地震予知宝くじは一石三鳥。

地震予知の研究費と防災対策費が捻出できる。

それに、はずれて地震がこなければ、それにこしたことはない」

現在、乱歩賞を狙って長編小説執筆中です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 日本人の考えることはいつの時代もくれいじぃだね
2015/06/23 14:27 退会済み
管理
[一言] 読みやすくて、面白かったです。最初は何の話かな?と思いながら読み進めましたが、震源地の宝くじとは!
2015/06/23 12:19 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ