表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/31

そして、私は

 私の脳裏を駆け巡った最悪の予想は、幸いなことに杞憂だった。結局せんせいの言った通り、数時間ほどで目を覚まして、私たちをひとまず安堵させる。

 せんせいの頼みごとをあらかた済ませた私は、ベッド横の椅子で話を聞いていた。


「……狭心症?」


 聞き返す私に、ベッドから上体だけ立たせたせんせいが頷く。空は幾分か暗くなっていて、夜の気配が近寄ってくる。暗がりの中、手巻き式のライトを点けたせんせいは、ぽつぽつと話し出した。


「二年前くらいから、かなぁ。あんまり見せたくなかったんだけどね、こんな姿は」

「……私、言ってくれたら、なんだって」

「それが、嫌だったんだ」


 私の言葉は、凛とした口調に遮られた。明かりを顔に受け止める、少したるんだ顔。あんなに大きく見えていた体つきが、今はやけに小さく感じる。目を伏せた私に、続けた。


「カレンや……みんなにとって、僕は『頼れる大人』でいたかったんだ。ここを『卒業』していったみんなが、いつでも帰れる場所」


 せんせいに頼まれて、教室から取り寄せた写真立て。それを見る目は穏やかで、満ち足りているようにすら感じた。椅子をベッドに寄せて、私も横から覗く。

 セピア風に色あせた写真に写る、若い男女――片方は、せんせいの面影を感じる。


「東京を出て、ここに来てから……そういう大人に、ずっと憧れていたんだ」

「……それで、お金とか、資源に困っても?」

「……カレンは、意地悪な言い方するなぁ……」


 買い出しや孤児探しをしている間、何も調べていなかったわけじゃない。会計や、一人頭の生活費――算数が得意じゃなくても、多少は察することくらいできる。

 苦笑しながら写真立てをベッドに置いたせんせいは、はぐらかすのをやめて答えた。


「そうだよ。なるべくたくさんの子どもにとって、ここを安心できる場所にする。それが、僕が生かされた意味だと思っているから」

「……意味?」

「うん。ネガティブ・ワンで日本が孤立して、沢山の人が亡くなって、生きているだけでも苦しくて――それでも、こんな世界で生きられているいうことには、意味と目的があるはずなんだ」


 意味と、目的。

 ここがずっと居場所で、何をしたいかなんて考えてもいなかった私に、その言葉はぴんとこない。

 ――いや、そんなことを考える必要が無いくらい、この場所が好きだったんだ。


「……私は、正直、そんなこと、考えたこともなかった」

「……うん」

「……私にも、あるのかな。意味とか、目的」

「あるさ。気づいていないか、見つけていないだけで」


 せんせいは、微笑みながら問いかけた。


「カレンにとって、それはなんだと思う?」

「……まだ、わかんない」



 東京に行くことを決めたのは、それから少し経ってからだった。


 ――私が生きる意味は、ここにいる年下のみんなが、私と同じくらい幸せになってくれること。私が食べるお金で、みんなのご飯が少しでも多くなってほしい。私の代わりをやってくれる年下の誰かに、同じ焦りを感じてほしくない。

 ――せんせいが、この廃校を「安心できる場所」にするために生きているなら、私がここを離れることで、少しでもそのままにしたいから。


 あの夜先生に言えなかった答えは、言わずじまいのまま。

 リュックサックにありったけの荷物を詰め込んで、私はその日を迎える。


「……寂しいよ、カレン」

「……私も、寂しい」


 その日の朝。子どもたちや、一緒に育った同世代はみんな泣きじゃくっていて、切なさで私まで泣いてしまった。

 それからしばらく――鼻をすすりながら目元の湿りを拭う私を助手席に乗せて、せんせいの軽自動車はゆっくり走る。舗装が剥げた道を進む車内はがたがたと揺れて、静寂に伴う寂しさを薄ませる。


「いつでも、帰ってきていいからね」

「……うん……」


 頷く一方で、帰らない決心は固めていた。戻ってきて、私のいない生活に慣れたみんなを困らせたくない。

 それからしばらく、互いに黙ってばかりだった車内で、せんせいはおもむろに口を開いた。


「そういえば。カレンは……自分の名字が無いことって、気にしたことはある?」

「……え?」

「ごめんね、急に、変な話しちゃって……」


 交差点の前で律儀に一時停車をして、周囲を確認する。私がせんせいの横顔に目を向けると、指でぽりぽりと顔を掻いていた。


「僕がカレンを連れてきたとき、よだれかけに、漢字で『華怜(かれん)』って書いてあるだけで、家が誰のものなのか、わからないくらいに倒壊していて……だから、僕は、カレンのことは『カレン』としか呼んでいなかったんだ」

「……でも、今更名字なんて。みんな名前で呼んでくれたし……」

「あー、その……なんというか……」


 せんせいは照れくさそうにしながら、私に尋ねる。


「嫌じゃなかったら……カレンが、本当の名前を知るまで、僕の名字を使ってくれないかな? 『明星(あけほし)』をつけて……『明星華怜(あけほしかれん)』」

「……あけほし、かれん?」

「……そう」


 せんせいは、自分で言ったことを誤魔化すように、苦笑いを浮かべた。


「……嫌だったら、全然……年頃の教え子の気持ちは、もう、わからないから」

「……」

「……いや、やっぱりこの話は、なかったことに――」

「――教え子じゃないよ、せんせい。私は、明星華怜(あけほしかれん)。これから、ずっとね」

「……」

「……いいよね?」


 なんだろう、この気持ちは。

 貰えると思っていなかった大切なものを、せんせいから貰えた気がして、嬉しくて。声の上ずりを抑えられない私に対して、せんせいは目を伏せながら、言葉を返す。


「……ありがとう……いくつになっても、夢は、見るもんだなぁ……」

「夢?」

「……ずぅっとね、僕……僕たちの、夢だったんだ。叶わずに、終わると思っていた……」


 走っていた車をゆっくりと脇に停めて、せんせいはしばらくハンドルに突っ伏していた。肩口が震えるのに合わせて、揺らぐ声が聞こえた。


「だからね……カレン。生きている限り、望みは捨てちゃいけないよ。こんな歳で夢が叶うんだ、東京に行ってからの、カレンの望みも……絶対に叶うから……」



 それからは、思い出したくもない日々が続く。


 ヒッチハイクと輸送車を乗り継いで、東京へ着く。

 着いてすぐに異臭で吐き、こらえては決壊するのを繰り返しながら、この環境に慣れ始める。

 呼吸をしても吐かないでいられるようになったところで、仕事を探そうとして――体を売ることを誘われ、拒絶する。

 大丈夫、仕事はいくらでもある――そう考えて行った日雇いは、女だからという理由で断られる。

 ゲットーに溢れる死体処理の仕事は、一週間経っても吐き癖が引かずにクビになる。


 絶対に、帰らない。

 自分の中での誓いが、呪いへ姿を変えていく。

 長野にいたときはあんなに話すことが好きだったのに、うまく話せなくなる。どもって、つっかえて、自分以外の誰かが怖くなっていく。


 勇気を出した夜も、確かこの時期だった。天井が剥がれて失敗し、残ったのは首筋のうっ血痕だけ。

 鏡を見て、呆れ笑いが出る朝が増えた。

 何もできずに、眠ったように過ごす昼が増えた。

 勇気が足りずに、死ねない夜が増えた。


 寂しい。

 寂しい。

 死にたい。

 せんせい。


 せんせいの面影を感じたくて、昔働いていた東京の小学校跡を探して。

 そんな中で出会ったのが、サワイとオノデラだった。


――カレンちゃん、アップマーケットで暮らしたくないかい?

――カレンちゃん、ここの『シロアリ』の運搬役になってくれよ!


 自分とは違った身なりのサワイに憧れて。

 もともとこの小学校の教師で、せんせいを知っているというオノデラを信じ込んで。

 私は自分の身を削り続けて、ようやっとコンビニの空き仕事も見つけて、お金を貯め続けた。

 でも、全部無駄だった。


 せんせい、ごめんなさい。

 せんせいに貰った名前で生きる望みは、捨てました。

 でも、私がいなくなったことで、あの場所が少しでも長く続けられるなら、きっと私が生きていた意味はあると思うから。


 出来損ないでごめんなさい。



「カレンの人生、私がもらうね」


 カズハさんの声がリフレインする。

 走馬灯のような記憶のかけらは、鈍い音とともに暗転した。


X:https://x.com/G_Angel_Project

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ