表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/100

新たなる相棒!

 そいつは、店の一番奥に鎮座していた。

 古びた魔銃が並ぶ中で、一際異彩を放つ見た目。


「知っているとは思うが、魔銃ってのはあたしらよりもずっと古い時代に作られたもんでね。その頃の遺跡が迷宮の中にあるのさ。そして、そこで掘り出されたのがこいつら。オリジナル。あんた達冒険者が使ってるのは、基本的にはレプリカの数打ちさね」


 そこに並んでいる古い魔銃たちは、俺の目から見ても並外れた代物ばかりだと分かった。

 大剣のように長い銃身を持ったもの。

 縦に二つ、大きな銃口が空いたもの。

 特大のシリンダーに、オマケのように銃身が付いたもの。

 オーソドックスな見た目なのに、近づくだけで寒気を感じるもの。


「でも、こいつらは見ただけで使い道が分かるってものさ。クリス……と言ったね? あんたにしか使えないってのは、これさ」


「……なんだ、これ」


 その白い銃は、見たことも想像したこともない外見をしていた。

 まず、シリンダーが輪切りになっていて、上を向いている。

 そこには三つの穴。普通のシリンダーは、六つから九つの穴が空いていて、そこに魔力で作り出した弾丸を詰め込む。

 魔銃を握っている時だけ、魔力は弾丸の形になる。

 だけど、三つだけの穴なんて、魔銃としては欠陥品だ。


「そいつはね、弾丸を詰め込む事ができないのさ。この銃を手にしても、魔力は弾丸になりゃしない。まるで、最初から確たる形を持った弾丸を詰め込むために、あつらえられたみたいなのさ」


 銃口が三つあって、銃身は三角形の断面をしていた。

 つまり、これ……輪切りになったシリンダーに、すでにある弾丸を込めて、三発同時に発射する魔銃というわけだ。

 しかも、魔力を弾丸に変化させる機能が無い。


「クリス君。ペスやトリーは、まだ弾丸の形をしてるの?」


「ああ、うん」


 俺がポケットを漁ると、そこから二匹の召喚モンスターである弾丸が出てきた。

 彼らは、手のひらの上で鈍く輝く。


「それさ! この銃は、あんたのような召喚士が使うために作られた、専用の武器なのさ! この世界の、他の誰にだって使えやしない。さあ、手を伸ばしな」


 俺はお婆さんに言われるまま、その風変わりな銃に手を差し出した。

 すると、俺に反応して、銃のシリンダーがぼんやりと青く輝き始める。

 その時、俺の頭の中に、銃の名前が流れ込んできた。


「……トリニティ。こいつ、トリニティって言うんだ」


 名前を呼ぶと、銃が唸った。

『ヴゥゥン……』

 まるで、俺の呼びかけに応えたみたいに。

 それと同時に、俺の手の中にあった、ペスとトリーも震える。

 間違いない。

 お婆さんの言う通り、これは召喚士のための銃。

 俺だけのための魔銃だ。


「こ、これ……これをくれ! あの、お金は無いけど、必ず払うから……」


 俺の隣で、にっこり微笑んだメリッサが財布を開けた。


「じゃあ、お婆ちゃん。この子……トリニティと、それからこっちの子をちょうだい。代金は魔法石でいい?」


 メリッサの財布から、内に輝きを閉じ込めた石が、幾つも転がり出る。


「ま、魔法石……!」


 魔法石は、迷宮で発掘されるとても貴重な石だ。

 第三階層では、まだほんの数個しか見つかっていない。

 石一個で、小さな城が立つと言われるくらいの価値がある。


「そうさね。メリッサちゃんの頼みだ。あたしもここは太っ腹なところを見せなくちゃね! どーんとまけて、石五つでいいよ!」


「い、五つ!? 城が五つ立つ!?」


「はい、クリス君! トリニティだけじゃ、君自身が戦えないでしょ。これは護身用」


 俺に渡されたのは、トリニティと、オーソドックスな形の魔銃。

 トリニティは赤がベースで、そこに金色のラインが走った派手な銃だ。

 もう一つは、青がベース。そこに銀色のラインが走っている。


「オリジナルを二丁持った魔銃使いなんて、特級冒険者でもなければいないよね。ヒュー! かっこいい!」


「そ、そ、そうか?」


 俺は、手にした二丁の、ずっしりとした重みに圧倒されていた。


「イカスじゃないか。あたしもあと五十年若かったら放っておかないね」


「そ、それはどうも」


 俺はお婆さんに、引きつった笑いを返した。



△▲△



 凄まじい圧迫感に包まれた店を後にすると、どっと疲れが押し寄せてきた。


「いきなりすげえところに案内されてしまった……」


「そう? だって、クリス君の実力を発揮するには、ここ以外無いんじゃない? 召喚なんてレアすぎる力、専用の道具で活かさなきゃどうしようもないもの。ま、君なら銃の代金くらい、すぐに返せるから!」


「持ち上げられている気がする……! それで、後はあれだろ? 弾丸をしまうポーチを作りに」


「そうそう。あとはホルスターね。トリニティは大きいから、腰の後ろに装備したほうがいいかも。そっちの青い子も、なんなら並べて装備しちゃう?」


「それがいいかなあ……。でも、そんな形のホルスター見たことが無いんだけど」


「じゃあ、作っちゃおっか」


「へ!?」


 ……ということで、俺はメリッサに手を引かれて、革職人の家まで案内された。

 ここは、ゴールディー家を始め、選王侯家御用達の革細工を作っているのだそうだ。


「看板に金色の飾りが……」


「これね、先々代のゴールディーさんがプレゼントしたんだって。ゴージャスだよねー」


「もうね、掛かっている金額がおかしいよ。麻痺してくるよ俺は……」


「フャンフャン」


 オストリカが、俺の腕をペチペチ叩いた。


「いたいいたい」


「フャーン」


「麻痺してないねって、オストリカが」


「そりゃあ麻痺してないけど……オストリカ、細かい言葉の意味も分かるんだなあ」


 赤い猫の頭を撫でると、彼は目を細めてゴロゴロと喉を鳴らす。


「さあさ、ここで最後だから。ちゃっちゃとホルスターの注文して、今夜の宿に向かおう?」


「えっ!? 今日もらえないのか?」


「特注だね。一週間くらいかかるよ。それでもものすごく急いでもらうんだけど」


 ということで、革細工の店で細かに、俺の体と銃を採寸した。

 弾丸用のポーチも、普通の魔銃なら無用の長物だ。

 俺だけが使うための専用装具。

 なかなか無い注文だと言うので、職人が張り切って、長いこと俺の体中を測りまくった。

 というわけで、注文が終わった時点で、俺はさらにぐったりとくたびれてしまったのだ。


「もう、普通に冒険するよりも疲れる……! 疲れた……!」


「まあ、慣れないことをすると、精神的に来るよねえ」


 メリッサはけらけら笑いながら、俺の肩を叩いた。


「お疲れお疲れ。くたびれた時は、甘いものを食べるに限るよ?」


「また食べるのか!」


「甘いものは別腹でしょ?」


「ふと」


「ふーとーりーまーせーんー!! ほら、クリス君、今日は全部私のおごりなんだから、キリキリついてくる!」


 俺はメリッサに肩をがっしりと抱えられて、連行されることになった。

 いや、あの。

 この密着状態はかなり……年頃の男子としてはドキドキして困る。

 あ、やばい、柔らかいっ。

 いい匂いがするっ。

 クラクラしながら、メリッサに引っ張られていく俺。

 手近な飲食店に入ることになった。

 店の中に動物を連れていけないということで、軒先に並べられた座席に腰掛ける。

 俺とメリッサ、横一列になる。

 間にオストリカが、ちょこんと座る。


「あ、すみませーん! 注文お願いしまーす」


 メリッサが手慣れた風に、店員を呼んで注文を始める。

 俺とメリッサには、冷やした甘いお茶。オストリカにはミルク。


「いやあ、今日は歩いたねえ。歩きに歩いた!」


「そうだなあ。人混みの中を歩くのって、ここまで疲れるもんなんだな。第一階層って、そこまで人が多くないだろ? だからもう、人が多すぎて疲れるっていうか……」


「あー、分かるかも。私も、生まれはこんな都会じゃなくて、第一階層みたいな村なんだよね。食べるものもあんまりなくて、毎日必死だったなあ……」


「メリッサもそうなのか。意外だなあ」


「そお? 私、クリス君に近いタイプだよ? 生まれも、それから世界が一変してしまうようなキッカケも」


 メリッサの大きな目が、俺を見つめている。

 彼女の明るい緑色の瞳の中に、俺が映っていた。

 それはまるで飲み込まれてしまいそうなくらい強い視線で……。

 だから俺は、メリッサが口にしたキッカケ、という言葉を聞き逃していたのだ。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ