表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異能研究・異能ランク表  作者: 奏 せいや
4/4

物理法則と異能や魔術、SF物理の区別

 物理法則と異能や魔術、SF物理の区別


 多くの創作物において登場する魔法や異能といった物理法則に囚われない現象。これらはその作品によって多くの別称で呼ばれており作品を越えての呼称、カテゴリー化はされてこなかった。もしくは一般化されていない。

 この項ではこれらをカテゴリー化、呼称名を定めていく。

 カテゴリーは三つに分類し、それぞれ、


 フィジックス。

 マジックス。

 スーパーフィジックス。

 とする。


 フィジックス。

 物理法則のこと。重力や燃焼、水が百度になると沸騰するなど。科学の基礎となっている。フィジックスとは物理の英語名ではあるがここでは後述するマジックスやスーパーフィジックスの対義語としての意味合いが強い。


 マジックス。

 物理法則に囚われない現象を引き起こす現象のこと。個人の技量で行い本人の肉体や精神に依存する。多くは魔術や魔法、異能と呼ばれている。またその作品独自の呼称で呼ばれることもある。忍術、聖位術など。これらをまとめてカテゴリー化したものがマジックスである。

 


 スーパーフィジックス。

 架空物質、または架空の技術を指す。多くがSF作品に登場する物質や技術であり、作品上ではフィジックスと同じように一般化されている。現代には存在しない、もしくは上位互換となるもので、光速よりも早く動くタキオン粒子やタイムトラベルマシンなど。新世紀エヴァンゲリオンのATフィールドもこちらに属する。また現代でも存在は観測されているが実用化はされいない物質について(たとえば反物質を用いたエンジンなど)は、物質はフィジックス、技術をスーパーフィジックスとする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ