【SS】 鉛筆物語
放課後の誰もいない教室で、私は目を覚ました。
ぼんやりとした頭のまま、壁に掛かった時計を眺める。
――6時半。
辺りは日も傾いてきて、そろそろ部活も終わる時間だ。
遠くで、野球部の集合の号令が聞こえる。
陸上部だろうか、「ラストスパート!」と声を上げる先生の声も聞こえる。
そんな音たちを聞きながら、次第に私の頭ははっきりとしてくる。
どうやら、授業が終わってすぐ、机に突っ伏して寝てしまっていたらしい。
誰もいない教室は少し肌寒く、私は身震いする。
(このあと、どうしようかな――)
寝起きの頭でぼんやりと考える。
もちろん家に帰れば良いのだが、今の私にはそれもできない。
どうにも眠くて考えがまとまらない。
それもそのはず、昨日はテスト勉強で徹夜だったのだ。
夜中まで勉強机の明かりをを煌々と照らし、必死に一夜漬けで理科と社会を詰め込んだ。
その期末テストも今日で終わり。
いくつか間違えてしまった問題があるけど、志望校の判定はどうだろう。
いや、今は何も考えたくない。
しばらくは、勉強のことは忘れよう。
何といっても、今日でテストは終わったのだから。
*
ふと、視界の端に緑色の小さな鉛筆が転がっているのが見えた。
キャップをつけてももう使えないくらいの短さで、教室の隅に転がっている鉛筆。
私の脳裏に、昼休みの光景が蘇る。
私は、鉛筆削りの列に並んでいた。
この学校は妙なところで規則に厳しくて、テストの際には鉛筆を使用することになっている。
だから、テストの日の休み時間はは鉛筆削りに行列ができる。
私の前に並ぶ男の子が、鉛筆削りに鉛筆を入れようとして、ためらった。
「あ、これはもう使えないな」
そう言って男の子は、短くなりすぎた鉛筆を無造作に投げ捨てた。
ゴミ箱でもなく、教室の端に向かって。
鉛筆は、コロコロと転がって、静かに教室の隅に留まった。
誰もそれに気付きもしなかった。――私以外は。
*
「――ねぇ、そんな風に捨てられて、寂しい?」
私はその鉛筆に尋ねてみる。
「いいえ、焼却炉で燃やされなかっただけ、マシよ」
教室の隅に転がる鉛筆は答える。
そういうものなのか。
確かに燃やされてしまえば鉛筆はこの世から消えてなくなってしまうけど、
そうやって教室の隅に転がっていれば、まだ消えずに生きていることにはなる。
「それに、私の役目はもう果たしたわ」
満足そうに、その鉛筆は言う。
それでもきっと、明日の掃除の時間にはその鉛筆は発見されて、捨てられてしまうだろう。
私は立ち上がってその鉛筆を拾い上げてあげたいけど、それはできない。
私も誰かから必要とされなくなったら、あの鉛筆のように打ち捨てられてしまうのだろうか。
そうして誰からも気付かれずに、ひっそりとこの世を去るのだろうか。
そんなことを考えていたら、少し悲しくなってしまった。
*
ガラッと音がして、教室に誰かが入ってくる。
――クラスの問題児、内山くんだ。
いつも授業をサボったりいたずらしては、先生に怒られている。
学生服も改造していて、きちんとボタンを前で留めているのを見たことがない。
内山くんは部活に入っていないはずなのに、こんな時間まで何をしていたんだろう。
忘れ物でも取りに来たのだろうか。
私は黙って内山くんを見守る。
内山くんも無言のまま、自分の机をごそごそすると、
漫画本を取り出して通学カバンに入れた。
――もちろん学校では、漫画本の持ち込みなんて禁止なのに。よく堂々と……
私は呆れて、見て見ぬふりをする。
と、内山くんが何かに気付いた。
教室の片隅に落ちていた鉛筆を拾い上げて、眺めている。
捨てるのかな?
……と思ったら、ニヤっといたずらっぽい笑みを浮かべて鉛筆を学生服のポケットに突っ込んだ。
それから内山くんは私にも気付く。
内山くんはひょい、と私の方にも手を伸ばし……
*
翌日。
私とあの鉛筆は、内山くんの作った『てっぽう』というものの一部にされていた。
内山くんの部屋には、沢山のコレクションがある。
割りばしや輪ゴムを組み合わせて作った、おもちゃの鉄砲。
ちゃんとゴムの力で輪ゴムを飛ばすことができる。
色々工夫して、オリジナルで作るのが好きらしい。
「やっぱこの長さ、ちょうど良かったな」
内山くんが私の足に輪ゴムを引っ掛けながら、満足げに笑う。
私は別にてっぽうになりたかった訳じゃないけど、
少なくともあの誰もいない教室にいるよりは快適だった。
そして私もあの鉛筆も、捨てられずに済んだ。
内山くんには感謝しなくては。
そう、私達はもうモノを書くことができなくなってしまった、ちっぽけな鉛筆なのだから――。
……はい。つまり、私=鉛筆だった、という(だけの)お話です。
無駄に長くてすみませぬ。寝る前に思いつき、書き起こしました。
私の書く短編は、「主人公が○○だった」系ばかりですね。汗
好きな作家さんの影響なのかなぁ
でもこういう一人称トリック(?)って小説でしかできないと思うので、考えるのは楽しいです。
この話は何となく物悲しい雰囲気になってしまいましたが、いつもはそうでもありません。
連載も書いてます。よろしければどうぞ!m(_ _)m