表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ソード&マシーナリー  作者: 天城リョウ
第1節 トライ&エラー
2/172

第2話 徒労

 なにも今に始まった話ではない。


 SVが誕生する以前にも、それこそ志を立てた6年前から思っていた。まだ存在してもいないロボットのパイロットになるために、その操縦技術を磨く手段など存在しないのではないかと。


 それでも、一緒に夢を叶えると誓ったまきは 〔作る側〕 として着実に歩んでいるのに 〔操る側〕 の自分がなにもしないではいられない。


 アキラはいつか有人操縦式人型ロボットが実現した時その操縦の役に立ちそう(﹅﹅﹅﹅﹅﹅)と思ったことに可能なかぎり挑戦していった。



 1つは、3Dロボットアクションゲーム。


 それもゲームパッド型コントローラーではなく、フィクションでロボットのコクピットに描かれているような操縦桿スティック足踏桿ペダルを使って画面内のロボットを操縦して戦うタイプの。


 その手のゲームは装置が大掛かりになるので大抵は業務用筐体でしか遊べず、アキラはそれが置いてあるゲームセンターに通いつめた。


 ただ、中には家庭用ゲームハードの周辺機器として操縦装置を販売している場合もあり、それも親にねだって買ってもらって対応するゲームソフトをやりこんだ。



 もう1つは、実物の小型ロボット競技。


 自作または市販の、人が片手で持てるくらい小型の二足歩行ロボット同士を遠隔操縦で戦わせる大会にも参加してきた。


 蒔絵が作ってくれたロボットをアキラがリモコンで操縦して他の選手のロボットと戦い、そこそこの成績を収めてきた。



 ──と。


 アキラも不断に努力してきたつもりだ。


 しかし、これらは本当に役に立つのか。


 そんな疑念がずっと頭の片隅にあった。


 ロボットゲームも競技用小型ロボットも操作方法は千差万別。だからAをやりこんで上手くなってもBを始めたら上手くできず下手クソからスタート、ということが何度もあった。


 将来、同じことが起こるのでは?


 有人ロボットが完成したとして、その操縦方法が自分の知るどれとも違っていたら。自分がそれを動かすのに、これまで身につけてきた技術は通用しない。


 その、嫌な予感は当たった。


 史上初の有人操縦式人型ロボット、SVの存在が発表された時アキラはすぐその操縦方法を調べた。はたしてそれは、己の知るどれとも違いすぎた……つまり。


 自分は一歩も前に進んでいなかった。


 蒔絵はあんな足早に進んでいるのに。


 ただでさえ凡人のアキラは天才の蒔絵に引け目を感じずにはいられない。〔作る側〕 と 〔操る側〕──進む道は違えど歩く速度は一緒でいたかったが、それはどだい無理。


 ならせめて、遅くとも己の道をたゆまず歩んでいると胸を張って言える自分でいたかったが 〔歩いていたのは別の道でした〕 では足踏みをしていたのと変わらないではないか。


 さすがにヘコんだ。


 この話は蒔絵にはしていない。彼女は自分がアキラに不満をぶつけるのはよくても、アキラが自分に泣きごとを言うのは許さないので。


 幼いころ何度もそれで怒られ、アキラとしても彼女にあきれられて嫌われたくはないので、次第に言わないようになった。


 嘆いていても仕方がない。


 そこは自分で立ちなおる。


 やるべきことは分かっている。SVの操縦方法が未知のものなら、またそれをイチから学びはじめるだけのこと。ただ、どうすればそれを学べるのかが分からない。それだけが問題だった。





「──というワケなんだ」


「ふむ、ふむ。なるほど」



 小学校からの帰り道。アキラは 〔悩みがあるなら相談に乗る〕 と言ってくれた同級生の男友達、びき 網彦あみひこに事情を話した。すると網彦は神妙な声で──



「アキラ、〔ウィズリム〕 って知ってる?」


「え? ……知ってるよ。VRMMO 〔クロスソード・メタヴァース〕 用のコントローラーだろ。それがなんだってのさ」



 アキラは内心、不機嫌になった。


 口に出すのも忌々しかったから。



「別にクロスソード専用じゃないよ。人型アバター操作用インターフェース。発売当初は対応してるVRゲームが同時発売のクロスソードのみだったってだけで」


「だから知ってるって。発売当時に騒ぎになってたの見たから」


「アキラはウィズリムが嫌いなの? それともクロスソード?」


「どっちも! だってあんな、どう見てもロボットのコクピットにしか見えない装置で、ロボットじゃない人間大のアバターを動かすゲームなんて──」



ウィズリム(WITH-LIMBS)



 VRゲーム用コントローラー。パソコンや複数のVR対応ゲームハードで使える周辺機器。その形状は手で握るスティックと、足に固定するペダルが、左右一対ずつ。


 それは、まさにフィクションの中で描かれてきた有人ロボットの操縦装置を再現したような代物だった。アキラがすでに持っているロボットゲーム用コントローラーと同じように。


 だが、ウィズリムを使って遊ぶVRゲームとして初めて発売された 〔クロス(CROSS)ソード(SWORDS)メタ(META)ヴァース(VERSE)〕 はロボットものではない。


 ありきたりな異世界ファンタジー。


 人間や獣人といった、人間大の生物という設定の、人が乗りこむロボットではないアバターを、ロボットものの象徴たるツインスティック&ツインペダルで操作する?



「ロボットに対する冒涜だよ‼」



 しかもウィズリムが発表された直後こそ 〔どう見てもロボットのコクピットじゃん!〕 とロボ好き界隈で話題になったが、クロスソードを始めた人間の多くは特にロボ好きではなかった。


 彼らはウィズリムをクロスソード用のコントローラーとだけ認識し、ロボットの操縦装置に似ているらしいことは知っていても、そのことに言及されるのを嫌がるくらいだった。


 そんなクロスソードが──ロボットものより遥かに人気の高い王道ファンタジーゆえか──今、世界で最も売れているゲームなのだから、ロボ好きとしては面白くない。



「だからアレ関連の話題は見ないようにしてる」


「やれやれ、それで気づかなかったってワケか」


「うん?」


「ウィズリムによるアバター制御ってSVの操縦システムと全く同じなんだよ。アキラの求めてる 〔SVの操縦技能に繋がる練習〕 って、ウィズリム対応ゲームをやることだと思わない?」


「……ええっ⁉」


「それと、この前ウィズリムとクロスソードを作ったグリッド・エピックス社が 〔クロス(CROSS)ロード(ROADS)メカ(MECHA)ヴァース(VERSES)〕 ってウィズリム対応ロボットもののVRMMO出したから。そっちをやったら?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ