表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

1980円

作者: 潮風迷子

夏っ!って感じのTシャツを買った。水色水玉水着っぽい。うーんトロピカル。お値段なんと1980(イチキュッパ)


ていうかなんだよ1980円って。中途半端にも程があるよ。2000円でいいだろ。ほらさ、もう20円だけ値上げすればさ、2000円になれるだろ。もうちょっとじゃん。惜しい。スゲー惜しいんだよ。美しくないよそういうの。でも、でもね。1980円にしたいっていうお店の気持ちは分かるんだよ。2000円だと「ムッ、2000円か」ってなるけど、1980円だと「え〜!?1980円!?安〜!」ってなるよ。悔しいけどそうなるよ。でもムカつくの。その消費者心理を手玉に取るかのような価格設定ちょっとムカつくの。舐めてんの?って思うの。字面だけ1000円代だけど本質的には2000円だってこっちは買う前にちゃーんと分かってる。でも買っちゃうのよね。安いと思っちゃうの。ハードル低く感じちゃう。挙げ句の果てについでに余計な物まで買っちゃったりするの。だからムカつくの。


そうずっと考えてきた。けど最近は1980円にだって良いことがあると思えるようになってきた。良いことはある。たったひとつだけ。まず、1980円が税込だった場合。1980円を1000円札2枚で支払うとすると、20円のお釣りをレジのお姉さん(お兄さん)から受け取らなきゃならない。これはデカい。10円玉2枚を領収書と一緒に受け取る。これってコミュニケーションじゃん。もし2000円を渡すだけだったら、精算はすぐに終わっちゃう。そんな一方的な行為はコミュニケーションとは言い難い。つまり、1980円という価格設定はレジ打ちとお客の間にコミュニケーションをもたらしている。誰もが孤独なこの世紀、このコミュニケーション・リソースは貴重なものなのではなかろうか。次に、1980円が税抜だった場合。2016年現在の消費税率で支払う金額は2139円。ピッタリ支払うためには、1000円札2枚と100円玉1枚と10円玉3枚と5円玉1枚と1円玉4枚。硬貨の組み合わせは他にも色々あるけれど、財布の中にこれだけの小銭が揃ってることなんかあんまりない。だから大抵はピッタリ払わず、お釣りがキリの良い数字になるように調整して支払う(お釣りがちょうど500円とかになったらめっちゃ気持ち良いよね。何なんだろうねアレ)。でさ、これもコミュニケーションじゃん。お金を支払う側も受け取る側も、それぞれ考えてるよ。支払う側からすれば、どんなお釣りが理想的な数字なのか。お釣りを渡す側としては、どんな硬化の組み合わせで渡すのがベストなのか。もうね、これって完全にコミュニケーション。例えるなら付き合いたてのカップルみたいに、お互いがちょうど良いと思う距離を探すような。そんな感じの駆け引き。使うのが言葉じゃなくてお金だっていうところは違うけれど、これも立派なコミュニケーションだよ。1980円はコミュニケーション。間違いないよ。

@q@ あるよね、1980円。

*w* あるある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ