表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小さな本棚

完全複写マシン

作者: 空亡

 ここは大きな町にデンと構えるとある研究所。


 目つきの鋭い中年の男が訪れる場面からその物語は始まる。


「連絡したSです」


「S様ですね? 中へどうぞ」


 インターホンでのやり取りを終えるが同時、自動で研究所の門が開く。

 そこを通り抜けたS氏が五分ほど道に沿って進むと、ようやく研究所の扉が見えて来た。



「やたらと広い場所にあるのですなぁ」


「近隣住民への苦情対策です。無駄に広くて申し訳ありませんね」


 応接間に通されたS氏に応対するのは、研究所の所長である。

 立派な髭を蓄えてはいるが、老人と呼ぶほどの年齢ではない。自分より少し上くらいか? S氏は彼にそんな印象を持った。


「早速本題に入らせて頂きますが、こちらの研究所に『完全複写マシン』があると聞いて参上致しました。それは事実ですかな?」


「ええ。ございますよ」


 鋭い目つきを更に鋭くしたS氏の問いに、所長は実に呆気無く肯定する。

 それに少しの驚きを感じつつも、S氏は話を先へと進ませた。


「それはどういったマシンなのですか? 私が聞いた話では、とても素晴らしいものだとか……」


「素晴らしいかどうかはともかく、その性能には自信があります。ではこちらへ」



 所長に案内されるがままS氏が訪れたのは、大きな機械が置かれた広い一室。


「これが完全複写マシンです」


「ほぉ……コレが? 何やら病院のCTスキャナーを連想させますね」


「そう言って頂けると有り難い。ある研究員は死体安置所みたい……なんて感想を洩らしましたので」


「ああ……」


 大きな機械には二つの穴が開いており、それぞれから長い台座が伸びている。

 確かにそれは死体安置所のように見えなくもない。


「問題なのは見た目ではなく性能です。どういったマシンなのか、所長である貴方の口からお聞きしたいのですが。構いませんか?」


「ええ勿論。完全複写マシン――まあ名前の通り、複写をするマシンですな。右の穴に入れた物を、左に入れた物と同じように作り変えるマシンです。例えば、左に林檎を入れて、右に梨を入れる。すると、梨が林檎に変わる。というワケですな」


「それは素晴らしい!」


 S氏が知人から聞いた通りの性能である。

 褒められた所長は機嫌を良くし、饒舌に説明を続けた。

 

「このマシンの自慢な部分はですな、複写加減を調整出来るというコトです」


「ほぅ!」


 その性能こそ、S氏がこの場へ赴いた最大の理由であった。

 彼は高鳴る胸を必死に押さえながら、所長の説明に耳を傾ける。


「先程の例えで言いますと……。外見は林檎、中身は梨。といった新しい果物を作り出す事も可能なのです」


「その言葉を待っていました! 金なら幾らでも出すので、このマシンを使用させて頂きたい!!」


 身をズイッと所長に寄せ、S氏は興奮した声を出す。


「え、ええ。資金を出して頂けるなら、使用するのは構いませんが……」


「ありがとうございます!」


 あまりの勢いに、所長は体を引きつつも首を縦に振る。

 そして次に誰でもそうするように、彼はS氏に質問をした。

 

「いったい貴方は……、何を複写するつもりなのですかな?」


「それは――――――」



:::::::::::::::::::::::::::



 それから数日後。

 

 研究所の同じ場所には、三人の男の姿があった。


「こちらがそうです」


 部屋へと案内したのは所長。


「凄いだろう?」


 自分の作った物でもないのに、鼻を高くするS氏。


「ほほぅ。コレは凄いな!」


 そう零したのは、初めて見る顔。

 温厚そうな表情をしている、身なりの良い紳士である。

 

「最新式のCTスキャナーで、あっという間に体の悪い部分が判明する。何処に癌があるのかも簡単に見つかる優れものだよ」


 S氏は喜色満面で装置について語るが、このマシンの性能を忘れてしまったワケではない。勿論これが完全複写マシンである事を理解した上で、紳士に嘘の説明をしているのだ。


「そんな物を無料で使わせてくれるのかい? いやぁ、君は本当に良い友人だ!」


「では、Nさんでしたかな? 下着姿でこの台の上に仰向けに寝て下さい」


 それが嘘である事など露知らず、S氏の友人のN氏は無邪気に喜んだ。

 その姿に若干の罪悪感を感じながら、所長は彼を完全複写マシンの上へと誘導する。


「ええ。よろしくお願い致します!」


 所長がN氏を誘導したのは、マシンの左の台の上。

 つまりは、コピー元の方である。


「ん? 君は検査をしないのかい?」


「試作品なので一日に一度しか使用出来ないらしい。僕は後日やる事にするよ」


「私に先を譲ってくれるのかい? 何だか悪いなぁ」


 N氏は申し訳なさそうに頬を掻いた。


「構わないよ。今晩飲みに付き合ってくれればな」


「そんな事ならお安い御用さ!」


 会話をそこで切り上げ、所長とS氏は透明なガラス板に遮られた場所へと移動する。少し離れたその場所の機械で、完全複写マシンは操作できるのである。


「所長。ご協力感謝します。最後の確認ですが、データを保存してしまえば、いつでも私は彼になる事が出来るのですよね?」


「ええ。今回Nさんの細胞データを一つ残さず記録させて頂きますので、いつでも彼の姿になる事は可能です」


「分かりました。では始めて下さい」


 S氏の言葉に後押しされた所長が機械の操作をすると、N氏の体はゆっくりとマシンの中へと吸い込まれていく。そして、時間にして数分後。N氏の体が戻って来る。


「あっと言う間だったね。所長さん。これで本当に体の中身が分かるんですか?」


「勿論だとも。しかし所長さんは今から人と会う予定らしい。説明は明日以降になるが構わないかい?」


「そういう事なら仕方が無いな。また後日来所する事にしよう」


 S氏が所長の代わりに嘘の説明をするが、N氏は全く疑う姿勢を見せない。

 そして二人はそのまま研究所を後にした。



 事件が起きたのは、その夜の事である。

 

 

「いやぁ~。今日は本当にありがとう。君のお陰でまだまだ長生き出来そうだよ」


「それは良かった」


 S氏の自宅に招かれたN氏は、酒を酌み交わしながら今日の出来事について語っていた。満面の笑みを浮かべるN氏とは違い、S氏の目の鋭さは増すばかり。そんな彼はタイミングを見計らって、ふとこんな疑問をN氏に投げ掛ける。


「君は最初あのマシンが何に見えた?」


「唐突な質問だなぁ。しかし本当の事を言うと、私にはコインランドリーの乾燥機に見えたよ」


「ははは。脳天気な、実に君らしい答えだ」


 笑い声を上げるS氏だが、その瞳は全く笑ってはいない。

 それに何処か違和感を覚えたN氏は、不思議に思いながらも愛想笑いを返した。


「あれを見た研究所の職員は、死体安置所みたいだと言ったらしいよ」


「……なるほど。そこに入ったのだと考えると、何だかゾッとしないなぁ」


「しかし、僕はあながち間違いでも無いと思うんだ。だって――――」


 そこまで言ったS氏は立ち上がり、酒瓶を並べた大きな棚の方へと足を運ぶ。

 友人が何を言っているのか理解できないN氏は、首を傾げるばかりだ。しかし彼のそんな疑問は、最悪の形で判明する事となる。


「だって君は――――今日ここで死ぬのだから」


「な、何を!?」


 棚からS氏が取り出したのは、小型の拳銃。

 いくら脳天気なN氏でも、流石に椅子から飛び上がり、震えた声を上げた。


「実は今日君が入った装置は完全複写マシンと言ってね? コピーを取る物なんだ。そしてそのコピー先は――――」


「き、君だと言うのか? なぜ? なぜ君が私になろうだなんて……」


 顔色を青くするN氏に銃口を向けながら、S氏は憎々しげに語った。


「君が結婚した女性は、かつて僕が死ぬほど愛した人だったんだよ。僕はずっと復讐のチャンスを窺っていたんだ」


「そんなのただの逆恨みじゃないか!」


「なんとでも言うが良い。金も名誉も手に入れた僕が持っていないのは愛だけ……。僕はこれから君として生きるのだ」


「や、やめ…………!?」


 その夜。

 S氏の邸宅で一発の銃声が響いた。


 

 そして次の日。

 研究所に訪れたS氏は所長に願い出て、遂に容姿をN氏と全く同じにしてしまう。

 鋭かった目つきは、今では影も形もない。


「本当に大丈夫なのですかな? 同じになったのは外見だけですので、誰かにバレると混乱を招きます。悪戯程度なら構いませんが、悪用は止めて下さいよ?」


「ええ、勿論ですとも。それでは、いずれまた」


 N氏の外見になったS氏は、喜色満面で研究所を去って行く。

 残された所長は、彼が犯罪に手を染めない事を切に願いながら、彼を見送る事しか出来ないでいた。



 それから数日が経過したある日のこと。

 研究所に駆け込む一人の男性の姿があった。


「所長! 頼みがある!!」


「おや? Nさんですかな?」


「違う! Sだ! 助けてくれ!!」


「いったい、どうなされたので?」


 N氏の姿をしたS氏に所長が何があったのか問い掛けると、彼は息も絶え絶えに事情を説明した。


「Nの奥さんにバレそうなんだ! どうやら癖が違うらしい!! なんとかしてくれ!!」


「彼の奥様に会われたのですか!? そしてこれからも会うと? いったい貴方は何を――――」


「あ、あいつが蒸発したんで、ちょっと代わりを務めているだけだ! そんな事よりなんとかしてくれ!! 金なら払う!!」


「はぁ……。仕方ありませんなぁ。では彼の癖に関する記憶を貴方の脳に移す事になりますが、構いませんか? 逆に貴方の癖に関する記憶は無くなります」


「構わない! 早くやってくれ!!」


 S氏の真剣な願いに、所長も折れざるを得ない。

 またもS氏に複写処理を施す。


「いやぁ、助かったよ所長。また何かあった時は頼む」


「あまり無茶はされなさんな」


 そう言って申し訳なさそうに頬を掻いたS氏に、所長はため息を吐きながら忠告するが、彼の耳には届いていないようだった。そしてまたも喜色満面で帰るS氏。



 そんな彼が再び訪れたのは三日後の事だった。


「所長! 助けてくれ!! 付き合い出した頃の記憶で、奥さんにバレそうなんだ!! 何とかしてくれ!!」


「またですか……。では、過去の記憶を書き換えましょう。代わりにその頃の貴方の記憶は無くなります」


 三度目の複写処理をS氏に施す所長。

 あまり関わりたくないのだが、金払いは悪くない。後の研究の為、と彼は自分に言い聞かせた。


「いやぁ。助かったよ。あいつめ、こんな恋愛をしていたのか。居なくなった後でも迷惑な奴だ」


「あまり無茶はされなさんな」


「分かっているとも。それではまた」



 笑いながら帰っていったS氏が最後に訪れたのは、それから二日後の事だった。


「所長! 助けてくれ!!」


「……今度はなんですか?」


 うんざりしながら返事をする所長に、S氏は涙目になりながら懇願する。


「何処とは言えないがNとは違う。と奥さんに言われたんだ!! 頼む!! 何とかしてくれ!!」


「なんとか出来なくは無いですが、しかしそれは――――」


「構わない! 何でも良いから!! 誰であれ僕をNだと疑わないようにしてくれ!!」


「…………仕方ありませんな」


 もういい加減このやり取りも嫌になった所長は、半ばヤケになって引き受ける。

 完全複写マシンの右の穴に入っていくS氏を見届けた後で、所長が勢い良く押したのは『ALL(全て)』と書かれているボタンだ。


 十分ほど経過して出てきたS氏の顔は喜色満面。

 そして、何処かで聞いたような言葉を放った。


「あっと言う間だったね。所長さん。これで本当に体の中身が分かるんですか?」


「ええ。貴方の体は健康そのものでしたよ」


「それは良かった! おや? Sの姿が見えませんが?」


「あの方は用事があるとかで、先に帰られました」


「そうですか。飲みに行く約束をしたんだが……。後で連絡してみるか。所長、今日はありがとうございました!」



 帰って行くS氏を見送った後で、所長は見えなくなったその背中へと話し掛ける。


「誰であれ、という事でしたので“貴方自身”ですら気付け無いほどN氏にさせて頂きました」

 

 所長だって馬鹿ではない。

 S氏がN氏に何か良からぬ事をして、成り代わろうとしているのには何となく気付いていた。


「もしかしたらNさんは死んでいるのかも……」


 ぽつりと呟いた彼だが――

 

 それは果たして真実なのだろうか?

 細胞一つ残さずN氏を複写したS氏は、本当にS氏と呼べるのだろうか?


 そんな疑問が彼の脳裏をよぎる。



「本当の意味で死んだのは、S氏の方なのかも知れない」



 今笑顔で帰って行ったのは、果たしてS氏なのか? それともN氏なのか?



 完全複写マシンを作り出した所長にさえ、その答えは出せそうになかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 拝読せて頂きました。 入れ替わり……どこかで……。 でもsf要素が満載の作品でした。自分もこんなマシーンがあったらと考えると……やっぱいらないかな(笑) 短編の味が出ている作品で、読みやすい…
2016/10/13 22:20 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ