表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

7)お風呂は薪風呂


「美千留に完成予定図、見せてやるよ」


 と、私は賢哉に促されて、賢哉が使っている部屋に行った。


 賢哉は、ノートパソコンと大学ノートを開いた。

 ノートには、この家の古い間取り図らしきものが貼り付けてあった。紙が茶色く煤けてるから、何十年も前のものなんだろう。


「何年も前から、この家、なんとかしたいと思ってたんだ。

 でも、俺んちからここまで、距離あるし。

 試験が終わって、免許とるまでは、足がなかっただろ。

 それで、なかなか、来られなかったんだよな。

 だから、机上の設計図でしかないんだけど」

 と賢哉。

「試験終わってから、そんなに日にち経ってないよね。

 よく免許とれたね」

「中期の試験は3月始めだろ。

 それから、最短日数で取った。空いてる教習所だったおかげで、予約取り放題だったし。

 車は、教習所に通う前から空き地で家の車使って練習しておいたから、楽勝」

「・・空き地で練習ですか・・」

 さすが賢哉だ。

 この妙な行動力。


「先輩が、ジムニーを安く売りに出す、っていう話しを聞いたのはラッキーだったな。

 燃費が悪いから、というのは後で聞いて、ちょっと躊躇したけど。

 でも、この荒れ地をモノともせずに走れるから、今では良かったと思ってる」

「うん。可愛いし。

 いいやん」

 小さいくせに、健気に頑張ってるよな。ジムニーくん。

「大学のための金が、免許の費用とジムニーで、すっかり空だから、バイトもしないといかんし、受験勉強もしないとな」

「大学の金、使い込んだんかい・・」

「大叔父さんが、分割で貸してくれるって言ってるから、いざとなったら、大学行ってからのバイトでもいいかもしれない」


 賢哉って、計画性が、あるのか、ないのか、判らなくなってくる。

 好きに生きてるな。

 うらやま。


 賢哉は、家の古い間取り図をもとに、ノートパソコンの中に製図して、床板や壁板を修繕する計画を建てていた。

 屋根を葺き替えるための屋根素材とかも、資料が挟み込んである。


 賢哉が、CGで描いた家の完成図は、無垢の木をふんだんに使って仕上がっていた。屋根はダークグリーン。壁は、野外トイレの壁と同じ焦げ茶色。エントランスには自然石が敷き詰めてあって、東側、玄関横に白木のバルコニー。ドアとドア枠、窓枠も白木で、焦げ茶と白の配色がお洒落だ。


「綺麗な家だね」

「だろ」

「なんか、納戸と押し入れマークが多いね」

 私は間取り図を指さして言った。

「うん。この家、収納が、すごい多いんだよね。

 部屋数は6部屋で、一部屋の大きさもさほど広くないけど、代わりに、一部屋にひとつ、一畳の押し入れが付いてる。

 納戸も、3つもあるだろ。

 使い易い家だと思うよ」

「このバルコニーに出られる部屋、サンルーム?」

「小さいけどね。

 ガラスとアクリル板で採光をたっぷり取った板の間のスペース」

「ここは和室で、床の間だね」

「うん、純和室。

 濡れ縁と雪見障子から、小さい日本庭園が見えるようにしたい。

 あと、部屋の真ん中に囲炉裏」

「贅沢だね。

 で? かまど、っつうのは?」

「勝手口の土間を広くとって、そこにかまどを作りたい」

「・・やっぱ作るんだ・・。

 お風呂は、薪風呂だっけ・・」

「もともと、この家の風呂、薪風呂だから。

 薪の風呂釜は、まだ使えるかもしれないけど、かなり古いし。

 リフォームついでに、新しい薪風呂の釜に買い換えようかと思ってる」

「エコな家だったんだね・・」

「エコっつうか、昔ながらの家のまんまだっただけだよ。

 前に、熊本で、地震があっただろう。

 あのときは、ライフラインが止まって、困ったんだよな。

 でも、この家だったら、困らなかっただろうな、と思う。

 そもそも、繋がってるライフラインがあまりないんだからさ。

 あの地震のときには、すでに、祖父ちゃんち、ボロボロだったから、使えなかったけど。

 もしも、手入れして綺麗にしてあったら、避難所に使えたんじゃないかな」

「そっか・・」


 ライフラインが繋がっていない家、というのは、そういうメリットがあるんだな。

 水道が止まっても井戸がある。

 野外トイレがある。

 ガスが止まっても、かまどがある。

 でも・・電気は、要るんじゃないかな・・。


「電気が止まったら、困るよね、やっぱり。

 家の井戸水汲み上げてるの、電気のポンプでしょ?

 灯りも電気だし」

「灯油の発電機を買っておけば、もしものときは、大丈夫だよ。

 灯油の灯りも買っておこうかな。

 外の井戸は、手押しポンプだし、水は確保できるよな。

 あと、雨水をためられる貯水槽も作ろうと思ってるんだ」

「雨水の浄化槽・・って。雨水を利用するためのタンクみたいな?」

「コンクリート製の小さなプールを作ってさ」


 ・・また手間のかかりそうな代物を考えてるな、賢哉のやつ。


「とりあえず、家の方をやろうよ、賢哉。

 お風呂、使えるようにしようよ・・」

「そうだな。

 まずは、風呂の確保だな」


 賢哉が脱線しないように見張りながら、とりあえず、住める家を目指させよう。


◇◇◇


 私と賢哉は、風呂場の確認に来た。

 総タイル貼りの風呂だ。

 一応、風呂の形は保っているが、古いので、タイルは、あちこち割れたり剥がれたりしている。

 天井を見上げると、汚れが酷い。

 カビとか、煤とか、蜘蛛の巣とか。

「天井板は張り替え。

 タイルも貼り替え。

 それから、湯船も取り替え。

 湯船は、木風呂の理想の槇の木製。

 おふくろに、『あんたじゃ手入れ無理だから、ステンレスかホーローにしなさい』って言われたけど・・」

「うん。無難だね」

 と私。

「こっそり、槇の木で作ろうかと思ってるんだ」

「お母さんの言うことは、聞いておくもんじゃないの」

 母の「勉強しろ」の命令に背いて、受験に失敗した私が言うのもなんだが。


「家具職人として、避けて通れない道だからな」


 避けようよ、そこは。


「もう、槇の木材は確保したんだ」

 と、賢哉が自慢げに言う。


 確保しちゃったのか・・。

 もしかして、ジムニーに乗っていた材木か。


「湯船の設計はとっくにしてあったんだ。

 板が届いてから、サイズ測って切断は、もう終わらせてある。

 時間節約のために、ホームセンターでやってもらったから。

 ホームセンターは、デカい切断機があるから、いっぺんに何枚も板の切断をやってくれてさ。

 あとは、細かいはめ込みの細工を加工して、組み立てれば出来上がる」


 う~ん。

 簡単そうに言ってるけど、大丈夫なのかなぁ。

 湯船造りなんて、ふつうはプロに任せる仕事だよね。

 一抹の不安。


 とりあえず、私は、畳の解体作業をやろう。


 カッターナイフの扱いは、だいぶ上手になってきた。

 最初は、ずいぶん、ぎこちなくて、不器用だった。

 何事も慣れだね。

 畳の藁を縛り付けている糸をどんどん、カッターナイフで切っていく。

 畳を形作っている藁がほぐれていく。

 賢哉は風呂場の工事で忙しそうにしているから、私は、ミミズの住処でも作ろうかな。


 今日は、畳をさらに3枚、解体し、合わせて6枚は済んだ。

 あと12枚か。

 解体の手際が良くなってるから、明日か明後日には終わりそう。


 賢哉の様子を見に行くと、電気ハンマーの先をノミのような金具に変えて、風呂場の古いタイルを破壊している。

 マスクをして、目を保護する眼鏡もかけている。

 本職の解体屋さんっぽい。


「美千留、破片が飛ぶと危ないよ」

 と賢哉。

「うん、判った」

「お腹空いたか?」

「ううん。まだ大丈夫。

 カレーが余ってるから、いつでも夕食にできるよ」

「そっか。

 今日は、昨日の岩風呂で、温泉浸かって、うちに帰ってからカレーで夕食にするか」

「うん、そうしよう」


 私は作業している部屋に戻って、さらにもう1枚、畳を解体した。

 かなり疲れてきたので、座り込んで休む。

 賢哉も疲れてないかな。

 賢哉は、ちょっと危険な作業をしてるから、疲れてやるのは危ないよね。

 麦茶でも持っていってあげようかな。


 台所で、食材の入ったケースを漁って、賢哉のところに麦茶のペットボトルを持っていった。

 ふたりで座り込んで麦茶タイム。


「そろそろ、温泉入って来ようか、美千留」


 案の定、疲れた様子だ。

 まだ2日目だけど、けっこう、働いたもんね。

 カレーのためのご飯をタイマーでセットしてから、賢哉とお風呂に行った。


2話目、いつもより少し遅くなります。午後9時に、今日の2話目を投稿します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ