表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

4)お祖父さんの遺言

今日、2話目の投稿になります。


 窓を開け放しながら、ふたりで家の中を見て回った。

 台所には、古い流しとコンロ台があった。

 広さは8畳ほどで、食堂と兼用。いわゆる、ダイニングキッチン。

 ひとが住んでいたころは、テーブルがあったんだろうなぁ。

 食器棚の類いも無く、ガランとしている。


「祖父ちゃんが入院して、亡くなったあと、一応、親族が片付けたんだってさ。

 売ることも考えて、だいたい、空にした、という話しだ。

 衣類やら布団やら雑多な荷物も、処分したり、形見分けをして。

 でも、けっきょく、家も土地も、事情があって、売らなかったんだ。

 その事情っていうのが、祖父ちゃんの遺言でさ」

「へぇ。

 どんな遺言?」

「家を継いで、修繕して住んでくれる親族に、金を残すって。

 祖父ちゃんの精一杯の貯金。

 400万」

「うわ~。

 大金じゃないですか」

「それがさ、そうでもないんだよ。

 こんなボロ家だから。400万では直らないんじゃないかな。

 それで、遺言執行人に、旭輝大叔父さんが指名されてたんだけどさ。

 けっきょく、祖父ちゃんが亡くなったころは、家を継ぎたいって親族が居なかったんだ。

 みんな、家はすでに持っていたり、あるいは、もっと交通の便が良いところに行きたかったりで。

 そんなわけで、この家と土地は、今は、旭輝大叔父さんの名義になってるんだ。

 で、もしも、俺が、家を住めるように修繕して、実際に住む計画を立てられれば、貰える予定なんだ」

「なる。

 で、予算は400万なんですね」

「そうなんだよ。

 敷地の整備もしたいし。

 なるたけ、自分の力でやって、節約して、予算内で終わらせたいところなんだよなぁ」

「私の猫の手は、ボランティアでいいです」

「悪いな。助かるよ。

 家が綺麗になったら、別荘代わりに自由に使っていいから」

「頑張りがいがありますね」

「うん。居心地良い家にする予定だからさ」


 ・・とまぁ、賢哉さんの理想はうかがった・・。

 でも、家の中を見回して、その理想は、遠く険しい道のりの果てにあるような気がした。

 床は歩くごとにギィシギィシうるさく鳴り響いて、まるで清水寺の鶯張りの大音量版みたいな感じ。こりゃ、張り替えなきゃダメじゃないかな。

 畳は、ぶよぶよにたわんでて、実に柔らかい。布団の上を歩いているみたいだ。

 天上を見上げれば雨漏りのシミだらけ。

 壁も汚いし、漆喰にはひび入ってるし。


 家の中に家具類はなにもないが、なんとなく、雑然としている。

 きれいに片付けようとして、途中で放棄されたように見える。

 実際、賢哉さんの話しによると、そうなんだろう。

 お祖父さんの遺言によって、家を売る計画は取りやめになったのだから。


 家を見ながら、

「400万のお金を貰えても、この家、欲しいひとが居なかったんですね」

 と私が言うと、


「法定相続人である親族は3人だけだったからね。その3人の中には、欲しいひとは居なかった、ということさ。

 うちの親も、住まない家なんか、持ってたって、経費と手間がかかるだけだから、放って置いた方がいいとか言ってたんだ。

 そんなに悪い家じゃないと思うんだけどな。

 近くの集落は、年々、それなりに大きくなってるから、将来性あるんじゃないかな」

 と賢哉さん。

「ふうん」

「それに、俺は、家具のデザインの仕事をしたいと思ってるから、この家は、アトリエに使えると思ってさ」

「家具の仕事をするの?」

「まぁ、その予定」

「じゃぁ、大学は、デザインの?」

「大学では、設計をやりたいと思ってる。CAD設計の方とか。

 家具で食っていけるか判らないし。

 他の設計の仕事をしながら、自分でデザインした家具を売るとか。

 その辺は、大学行きながら考えようかと思ってる」


 しっかり、将来のこととか、やりたい仕事とか、考えてるんだなぁ、賢哉さん。

 私は、将来の希望なんか・・ゼロだな。

 マジ、ゼロだもんな。

 どうしよ。


 納戸を開いたら、クワとか、古民家にありそうな千歯こきみたいな農作業用具とかが出てきた。

「手入れしたら使えるかな」

「これ、売れるかも」

 とか賢哉さんと言いながら漁っているうちに時間が過ぎ、私たちは、昼ご飯を作ることにした。


「外で、バーベキューにすべ」

 と賢哉さんが言い、

「うん! 賛成!」

 と私は諸手を挙げた。


 そこいらにあったブロックを積み上げ、ジムニーから炭や焼き網を運んできた。

 水は井戸水だった。なんと、手押しポンプのやつ。


「すごいな。江戸時代くらいの?」

「あのな。

 飛びすぎだろ。

 昭和のころだと思うよ。

 その井戸水は、旭輝叔父さんが、年に一度くらい汲み出してたって言うから、使えるはず。

 美千留は、水がきれいになるまで、出しといて」

「ラジャ」

 私は、コキコキと井戸水を汲み上げ続け、しばらくすると、綺麗な水が出てきた。

 賢哉さんは、その間に、焼き網に油を塗り、炭に火を付けた。

 網に肉を乗せ、隣にはピーマンとアスパラも置いてる。

 ご飯は、朝、沙月叔母さんがおにぎりを作ってくれてた。


「手押しポンプも趣があっていいよな」

 肉を返しながら賢哉さんが言う。

「家の水は、どうなってんの?」

「家の方も、井戸水だよ。

 ここには、深井戸と浅井戸と、ふたつもあるんだ。

 庭の浅井戸は古いんだ。よく水が出てるよな。

 家には、深井戸を使ってるってさ。

 飲用には、深い地層からの水が良いだろうからって、うんと深く掘ったらしい。

 電動ポンプで汲み上げてる。

 電動ポンプは、物置の裏にあるよ。板と波板で覆って雨風を避けるようにして置いてある。

 使えればいいんだけどな。

 大叔父さんが、5,6年前に、自家発電機を持ち込んで、電気を入れて試したときは使えたらしい。

 ポンプの裏の日付見たら、祖父ちゃんが亡くなるちょっと前に買い換えたものらしいから、年数は古いけど、そんなに使ってないという話しなんだよね。

 ダメになってたら、修理か、取り替えか」

「そっか・・。

 電気は?」

 と私が尋ねると、

「今朝のうちに使えるようになってるはず。

 旭輝大叔父さんが、電力会社に電話してくれてたから。

 ま、壊れてなきゃ、だけど。

 そういえば、ブレーカーのスイッチ入れて使えるかテストするの忘れてた」

 と賢哉さん。


 なんか、色々と、道は遠いなぁ。

 肉の焼ける匂いが漂い始めた。焼き肉のタレが香ばしい。

 お腹が鳴りそう。生唾が出てきた。

 賢哉さんが、用意したお皿に肉を取り分けてくれたので、私は、菜箸でピーマンとアスパラを盛り付けた。

 ふたりで、「いただきます」と箸を手に取った。

 青空の下、フィトンチッドやオゾンがたっぷりの中で、焼き肉をいただいた。

 幸せだ。

 高校、落ちて良かった・・と一瞬、思ってしまった。我ながら不謹慎だ。


 大満足の食事を終えると、食器を片付けた。

 賢哉さんは、炭の火の始末をしてから、さっそく、家の電気が使えるか、試しに行った。

 私は、手押しポンプでキコキコと、バケツに水を汲み入れ、石けん洗剤とスポンジで食器や焼き網を洗う。

 石けんを使うのは、自然に返したときに、合成洗剤よりも分解されやすいから、と沙月叔母さんから聞いている。

 汚れた水を雑木林に捨てて、水を替えてすすぎ、洗い物を終えた。


 食器類や焼き網の入ったバケツを持って家に向かった。

 賢哉さんは、家の掃除を始めてた。野ネズミのお家だった籾殻を片付けている。

 私も手伝わなきゃ。

 でも、その前に、トイレに行きたい。

 台所にバケツを置くと、トイレを探した。

 トイレとお風呂場らしきドアは、窓から侵入したときに目星を付けて置いたのだ。

 お風呂場は、古かったけれど、きれいに掃除すれば、まぁ、使えるかな。あ、でも、ガスとかどうなってるのかな。

 井戸水と電気はあるけど。

 ガスはプロパンだよな。

 ガスのボンベらしきものは家の周りにはなかったので、今は使えないだろう。


 トイレは・・。

 私は、トイレのドアを開けて、愕然とした。


 トイレの痕跡はあった。

 ・・でも、トイレがない。


 トイレは、半壊していた。

 元は、おそらく、タイル貼りのトイレだったんだと思う。

 でもタイルが貼られているのは、ドアのそばの数十センチまでで、あとは、打ち壊されて、コンクリや床下が見えている。

 トイレが設置されていたと思われる部分には、ただ塩ビパイプがにょっきり突き出ていて、パイプは、どこか、床下の彼方へと繋がっていた。



 賢哉さんのところに行くと、彼は、野ネズミのお家の始末を終えて、掃き掃除を始めていた。

「あのさ、賢哉さん」

「ん?」

 賢哉さんは、箒を動かしながら応えた。

「おトイレ・・どうなってんの? この家・・」

「ないよ・。っつうか、壊れてる。

 直さなきゃな」

「そ、そんな~。マジですか。

 で、でも・・。

 私、今、切羽詰まってんですけど」


 私が訴えると、賢哉さんは、

「そこらでやればいい」

 と、箒で塵を窓の外に掃き出しながら、当たり前のように言う。


「ぬぁんだって?」

 私は、思わず呟いた。

 そろそろ、限界が近い。余裕がないというのに。

「だからさ、この家、ずっと、使われてなかったから・・」

「んなバカな・・。

 お祖父ちゃんが、最後までひとりで生きてたって・・」

 私は、思わず、柱にしがみついた。

「19年前までな。

 俺が生まれたときには、祖父ちゃん、もうお空のひとだったから。

 祖父ちゃんが最後までここで暮らしてたって話しは、大叔父さんと、うちのお袋の情報」


「で、でも、でもね、あのね」

「大の方か?

 小の方だったら、そこらで立ちションして来いよ」

「・・た、立ちショんだとおぉ~」


 ショックで小の方が引っ込んだらしい。

 あるいは、膀胱が膨らんだのかもしれない。

 ほんの少し、限界が遠のいた。

 今のうちに、なにか手を考えよう。

 ここには誰も居ないし、見渡す限り、草むらや雑木林だった。

 立ちションは身体の構造的にムリだが、座りションなら出来る・・っつうか、座りションしか出来ないんだよ、このぉ~。

 なんなんだよ、こいつ。

 少しでも、優しい~とか思った私がバカだった。

 彼氏が出来るかも、とか思った私がアホだった。

 とりあえず、ティッシュを持って・・。

 私がティッシュを求めて鞄を漁っていると、


「そう言えばさ、美千留って、女に間違われることない?」


 と、相変わらず、のんきに箒を動かしながら、賢哉がほざきやがった。


「・・そういう変な冗談、止めて欲しいな」

「あ、ごめん。

 気に障ったか。

 そういうの、気にする年頃だよな」

「そうだよ!」

「でもさ、たまに、女言葉が出るから・・」

「・・ちょい待ち・・。

 あんた、もしかして、アタシを男だとか、思ってないよね?」

「へ・・?

 男・・だろ?」


 私は賢哉の問いには答えず、ティッシュを掴んで、外に駈け出た。


◇◇◇


 見渡す限りの雑木林や草むらの中で、私は快く、膀胱を空にした。

 ワイルドだぜ。

 けっこう、爽快だった。

 なにしろ、見上げると青空が広がっている。

 可愛らしい鳥の鳴き声がBGMでさ。

 春の花が咲き始めた阿蘇の大自然を感じながら、放尿・・涙がこみ上げてくるぜ。

 なんで、うら若き15の乙女が、こんな目に遭ってんだよ。


 私は、使い終わったティッシュを、枯れ枝で穴を掘って埋めた。


 家に戻りたくないな。

 戻りたくないけど・・。

 戻らないとダメだよね。


 足を引きずるように、お化け屋敷めいた家に向かう。

 疲れた。

 大したことやってないのに、もう1週間くらい、ここで暮らしているような気がしてくる。

 たぶん、通常の1週間ぶんくらいの体験をすでにしているからだろう。

 1週間ぶんでは済まないかもしれない。

 野ネズミの家族連れを見たり。

 野ションなんて、日本では、一生体験しないひとの方が多いよ。15の乙女に限定すれば、0.1パーセントも居ないだろう。


 家に戻ると、いきなり、賢哉が土下座した。


「ごめんっ。

 大叔母さんが、『湊斗(みなと)さんちの坊やが来るよ』って言ってたんで、てっきり、男の子だと・・」

「・・おかしいと思ったよ。

 みんなして、『美千留くん』って呼ぶし・・」

 私は、脱力して座り込んだ。

 いわゆる、体育座りという格好で、はぁ、とため息をついた。


「大叔母さん、ちょっと目が悪いから・・。

 たぶん、大叔父さんも、美千留のこと、『湊斗(みなと)さんちの子』としか話してなかったんだと思う。

 それで、男の子だと勘違いしてたんだ」


「もしかして、叔母さんと賢哉って、私の名前、『ミツル』と思ってない?

 正しくは、『ミチル』なんだけど・・」

「あ・・・・」

 と、賢哉の目が見開かれた。愕然、という感じに。


「やっぱり・・。

 ミチルがミツルって発音になるのは、熊本なまりなんだと思ってた・・」


 私を、美千留と命名したのは母だ。

 くっそぉ~。母の呪いは、すでに、生後数日目から、私の運命を祟っていたのか。


 私が、「あぁ・・もぅ・・」と力なく膝に顔を埋めていると、


「美千留・・今夜は、大叔父さんちに送ってくからさ。

 そんなにがっくりしないでくれよ・・。

 せめてさ、せっかくだから、夕飯は一緒に食ってさ・・」

 と賢哉が、私のそばに座り、なだめるように言う。


「ううん。ここに居る。

 大叔父さんちには帰らない。

 帰るもんか。

 手伝うって宣言したんだから、やる」

「でもさ、俺、男だし。

 美千留は、一応、女だし。

 やっぱ、二人きりってのはさ、マズイって言うか・・」


 ここで、また、「一応、女」とか言うんかい。

 一応、かい。

 アタシは、100パー女なんだよ、女!


「ぜんぜん、マズくないから、気にせんで。

 私、賢哉に襲われるとか、0.1ミクロンも思ってないから。

 なにしろ、女だと判らなかったくらい、色気がないって、よっく判りましたから。

 ご心配なく!

 二人暮らし、おっけ~だから。

 野ネズミの家族と同じ部屋でなければ、どこでもいいです。

 なんなら、賢哉と同じ部屋でも・・」

「あのさ、そこまでイジケなくても・・」

「イジケてません。

 真実を言ってるだけだから!」

「美千留と会ったとき、ずいぶん、可愛い男の子だなぁ、と思ってたんだよ。

 男だと思い込んでただけだから。

 髪、短いし。

 勘違いして、悪かった」

「謝らんでいいです。

 もう、ホント、いいですから。

 ぜんっぜん、気にしてませんから」

「ごめんって」

「野ションも慣れましたから。

 さぁ、家を修繕しましょう。

 どこからやりましょうか?

 畳を剥がして、捨ててくるとか?」

「でも・・」

「大叔父さんちには、帰らないったら、帰らない!

 ここで仕事するんだからっ。

 私、福岡には、帰りたくないし、働かないでここに居るのも嫌だし。

 幸い、色気ないし」

「美千留・・悪かった、ホントに」

「じゃ、私、畳剥がしてくる」

 無理矢理、気を取り直した私は、すっくと立ち上がった。

「・・判った。

 段取り、話し合おう・・」


また明日、午後6時に投稿いたします(^^)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ