表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

3)古家に侵入


 明くる日。


 私は賢哉さんと、ジムニーに乗って、賢哉さんの亡きお祖父さんの家に向かった。

 賢哉さんの車には、大叔父さんから借りたという電動工具や、木材が乗っていた。

 これから、しばらく住み込みで修繕作業をする積もりなので、生活必需品も乗っている。

 食料に鍋、フライパン、カセットコンロ、水の入ったペットボトル、タオルや洗面器や、毛布や布団類、長靴とかもあった。


 その家は、大叔父さんの店から、車で30分くらい離れたところにあった。

 賢哉さんは、運転しながら、家の説明をしてくれた。


「ド田舎ではあるんだけど、立地は、そんなに悪くないんだ。

 なにしろ、病院と店に、歩いて行けるから。

 徒歩50分くらいかな。集落まで4キロあるから。

 集落にある店は、コンビニと、八百屋兼雑貨屋みたいな個人の店とか。

 病院も同じ集落内にあるんだ。バス停と道の駅と・・民宿もあったな。

 学校も、小学校中学校はある」

「・・それで、立地、悪くないの・・?」

「学校があるからね。

 つまり、家族で暮らせる、ってことだし。

 それに、病院まで歩けるから、年取って、引退したあと、暮らしやすいだろ」

「なるほど」


 私は、年寄りになったら、50分も歩ける自信はないけどな。

 この辺のお年寄りは、とても元気なんだろう。

 50分も歩けるのに、病院は必要なんだろうか。


「だから、祖父ちゃんが、最後までひとりで暮らせたんだろーな。

 まぁ、倒れて病院に担ぎ込まれたあとは、家に帰れなかったらしいけど」


 賢哉さんがセットしたナビが、「目的地に到着しました」と、無機質な声で告げた。


 ・・ここか・・。


 風光明媚なところだった・・殺風景とも云える。

 人工物はアスファルトの道路と、コンクリートの電柱のみ。

 隣家は遠く、畑と林野が広がっている。


 賢哉さんがジムニーを止めたので様子を見ると、敷地の国道に面した辺りは樹木が邪魔して入れそうにない。


「敷地の北側に走ってる脇道から、入るようになってるんだ。

 脇道は、裏向こうの防災林に通じていて、私道ではなくて、一応、公道なんだ」

「ふうん」


 国道から脇道に入ると、道の両側には雑木林と雑草の群れる荒れ野が広がっていた。

 お祖父さんちの敷地の裏は、森林と、森に覆われたなだらかな丘で、丘の向こうは低い山になっている。

 ジムニーは、脇道から、荒れ野に分け入っていく。

 まるで森を突き進むイノシシのごとく。

 荒れ野の真ん中に、朽ち果てた幽霊屋敷が鎮座していた。

 ジムニーは、ようやく、駐まった。


「なかなか雰囲気あるだろ・・」

 と賢哉さん。


 小さな和風ホーンテッドマンションみたいだ・・。

 賢哉さんの話しでは、敷地は300坪あり、家の建坪は40坪くらいで、大きさとしては、普通の家並。

 見たところ平屋だ。間取りは、6DKだという。

 それにしても、ズタボロの家だ。

 見える範囲の窓は、全て、雨戸で閉じられていて、雨戸はかなり古く、ささくれ立っている。

 板壁も、そうとう朽ちてるし、屋根に雑草が生えている。凄いな。屋根にタンポポが咲いている家なんて、始めて見た。


「う、うん。

 ホラー映画に使えそうだね」

 と私。

「そうだな」

 賢哉さんが考え込んでいる。

 しばらくして、「やっぱり、けっこう、手間がかかりそうだよな」と呟いた。


「止めたくなったの?」

 と尋ねると、

「いや、段取りを考えてる」

 と賢哉さん。


 エラいなぁ。

 尊敬するよ。

 私なら、火つけて1回燃やすことを考える・・周りに延焼しないように対策を立てられれば、だけど。


「賢哉さん、ひとりで工事するの?」

「ううん。旭輝(あさき)叔父さんが手伝ってくれる。

 旭輝(あさき)叔父さんも、店があるから、メインは俺がひとりで作業することになるけどね。

 週末は、うちの親父も手伝えると言ってたけど、親父は、大工仕事は苦手だから、力仕事専門だな。

 屋根工事は大変だから、うちの親父にも助っ人を頼む予定だけどね」


 旭輝大叔父さんのアンティークショップは、大叔父さんが仕事を引退したあと、趣味で始めた店だという。

 お店の建物は、大叔父さんが自分で基礎から工事して建てたもの。

 当時、中学生だった賢哉も、最初の地鎮祭から手伝いに通っていたらしい。

 だから、賢哉は、この家を自分で修理することを、すんなり決めてしまった。

 一度、経験があるので、出来ると思ったらしい。


 とりあえず、家の中に入ろう、と賢哉さんが言う。

 潜り込めそうな窓を物色するために、家の周りを歩いた。

 私も、その後に付いていく。

 ぐるりと回ってから、賢哉さんは、テラス窓のところで立ち止まった。

 家を外から見て歩いて、窓がたくさんあることは判った。

 小さい窓と、中ぐらいの窓と、それから、テラス窓。

 中ぐらいの窓とテラス窓は、全て、雨戸が閉められていた。

 雨戸はだいぶ古いけれど、きっちり閉じているので、こじ開けるのは面倒そうだ。

 小さい窓のいくつかは、ガラスがひび割れたり、割れたりしていた。

 長い年月の間に、風で枯れ枝でも当たったのかもしれない。

 出入り口は、玄関の他に、勝手口と、裏口があった。

 勝手口の鍵は、旭輝大叔父さんが持っていて、今は熊本に居ない。

 裏口は、頑丈そうな南京錠で施錠されていた。

 南京錠の鍵も、とっくの昔に紛失してる、という話しだ。

 さて、潜り込むのは、どうすればいいか。


 賢哉さんも、そう思ったらしく、

「雨戸を壊すのと、ドアを蹴破るのと、どっちがいいかな。

 それとも、美千留に小さい窓から潜り込んでもらうか・・」

 独り言のように言う。


「窓から潜り込むのは良いけれど、幽霊屋敷にひとりで潜入するのはヤダ」

 と私。

「幽霊なんか、出ないって。

 誰もこの家で死んでないから」

「ホント?」

「うん。聞いた限りでは・・」

「でもさ、誰も居ない間に、浮浪者とかが入り込んで死んでたら、どうする?」

「わざわざ、こんなド田舎の空き家に潜り込む浮浪者なんか、居ないよ」

「そ、そうかな・・」

「そうだよ」

「わ、わかった。

 窓から侵入してみる」


 私たちは、再度、窓を物色し、ちょうどよく、窓の鍵の近くが割れている窓を見つけた。

 ジムニーから、脚立を運んできて窓の下に設置。

 賢哉さんが、スパナで割れ穴を広げて、軍手をはめた手を入れて鍵を開ける。

 窓が開くと、今度は、私の出番だ。

 上着を脱いで、ボテっとしたトレーナー姿になった私は、脚立に立ち、上半身だけ、窓から家の中に潜り込ませた。

 家の中は暗かった。

 半身を家に入れた状態で、辺りを見回した。

 4畳半くらいの、小さな洋間だった。

「大丈夫か? 足場、あるか?」

 と賢哉さん。

「う・・ん、なんとかなる、かな・・」

 それほど高い位置の窓じゃないので、体勢を整えられれば飛び降りられそうだ。

 私の運動神経は、並の上、抜群ではないけど、悪くもない。

 体育祭では、リレーの選手に選ばれたこともある。といっても、うちの中学は、陸上部は体育祭のリレーに出られない、というルールがあったからだけれど。

 私は、上半身を家の中に潜り込ませた格好で、窓枠の上の方を手で掴み、なんとか、右足を家の中に入れ、窓にまたがるような姿勢になる。

 それから、ようやく、左足も家の中に入れると、窓に座った体勢から、えいやっと、家の中に飛び降りた。


「おーい、大丈夫か?」

 と賢哉さん。

「うん。なんともない。

 玄関を開けてくるね」

「ほら、懐中電灯」

 窓から懐中電灯をもらうと、玄関に向かって歩き始めた。

 懐中電灯で幽霊屋敷状態の家の中を照らすと、なんとも、おどろおどろしい雰囲気になった。

 こえぇ・・。

 もっと玄関のそばの窓から入れば良かった・・。

 賢哉さんの足音が外からかすかに聞こえる。

 玄関の方に向かってる。

 私も、急いで玄関に向かおう。

 廊下にゴミ箱とか空き瓶が落ちてて、気をつけながら歩く。

 少し慣れてきた。

 まだ昼間だし、そこまで怖くない・・かな。

 部屋の中ものぞいて見る。

 ・・と、薄暗い部屋の中に、袋? みたいなモノが置いてあった。

 なんだろ・・?

 窓から差す陽でぼんやり浮かび上がっている袋状のモノは、米袋みたいに見えた。10キロ・・よりも大きいから、20キロ米袋くらいか。

 20年前の米袋?

 ・・ん・・? 動いた・・? まさか・・。

 いや・・気のせいじゃない・・。

 うご・・動い・・てる・・。


 きゃあぁぁぁあぁ・・。


 私は気がついたら凄まじい悲鳴を上げていた。


「美千留っ、どうしたっ」


 バンっと、ドアを蹴破ったような音がして、賢哉さんが、すごい勢いで駆けつけてきてくれた。

 私は、ホコリだらけの廊下に座り込んで、ズタ袋を指さした。


「あ、あの・・、あれ、うご、動いてる・・」


「え?」


 賢哉さんは、ごくりとつばを飲み込むと、落ちていた箒の柄で袋をつついた。

 とたんに、チチチと音がして、小さいネズミが数匹、駈けだしてきた。


「ひっ」

 私は、尻餅をついたまま、後ずさった。


「野ネズミだ・・」

 と賢哉さん。


 賢哉さんが、さらに袋をつつくと、古い袋はもろくなっていたらしく、すぐに破けて、中から籾殻があふれ出てきた。


 賢哉さんは、部屋に入って袋を調べると、

「部屋に置きっぱなしだった籾殻の袋に、野ネズミが巣を作ってたみたいだ」

 と言った。


「び、びっくりした・・」


「こっちこそびっくりしたよ。

 心臓が止まるかと思った」


「ごめんなさい・・」


 けっきょく、賢哉さんが体当たりしたおかげで、ドアの鍵は壊れてしまったけど、

「どうせ、鍵なくしてるし、鍵は付け替えだもんな」

 と苦笑していた。


 こんなボロ家に泥棒も来ないだろうし。

 当分、鍵なしでいいや。

 と賢哉さん。

 なんだかなぁ。

 大らかだな、この辺のひと。


本日、2話、投稿いたします。

2話目は、午後8時に投稿いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ