表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Solomon's Gate  作者: さかもり
第一章 航宙士学校
5/226

オープンレース

 セントグラードにある第一上層ブロックに十万人を収容できる大規模なレース競技場があった。本日はグランプリレース競技組織とGUNSが協賛する航宙機フェスティバルが催されている。


「うわ! 凄い人だなぁ……」


 スタンドを埋め尽くす人だかりに、ミハルは圧倒されていた。先日、強引に決められた通り、彼女はオープンレースなるものにエントリーしている。


 オープンレースはショーのメインイベントだった。ティーンエイジクラス、フルエイジクラス、プロフェッショナルクラスという三クラスのレースが予定されている。


 ミハルが参加するのはティーンエイジクラスだ。実をいうと、オープンレースは航宙士学校の威信をかけた戦いではない。なぜなら、航宙士学校だけで競うのではなく、十代のパイロットであれば誰にでも参加資格があったからだ。セントラルにある各航宙士学校には優先枠が設けられていたものの、残りの出場枠は予選を勝ち抜いた大学生やセミプロたち。時にはGUNSの若手パイロットまでもが参加していたから、航宙士学校としてはいまいち盛り上がりに欠けた。学校対抗戦でもなければ、それがイベントの枠を出ることはない。


「ミハル・エアハルトさんですか? ティーンエイジクラスの選手はこちらに……」


 係員に誘導され、ミハルは控え室へと向かう。心なし気持ちが昂ぶってきた。レース前の独特な雰囲気。緊張とは違ったけれど、ミハルは鼓動を早めている。


 控え室にはティーンエイジクラスの選手が揃っていた。思い思いにストレッチをしたり集中したりと、レースへの意気込みが伝わってくる。


「まあ、私は普段通りだ……」


 言ってミハルはギアを操作。別にやるべきルーティンもなかったから、彼女は途中までだった動画の続きを見ることにした。


「ティーンエイジクラスの皆さん、機体チェックの前に軽く説明させて頂きます。予選時にレース機の経験がある方も復習の意味で聞いてください」


 ミハルが動画を再生するや、直ぐさま係員が機体についての話を始めた。

 水を差された感がありミハルは不満そう。操縦の説明なんてと顔を顰めている。


「レース機は一般の機体と同じではありません。推進機も違いますしスピードに特化していますから、あらゆる機能が簡略化されています。練習時から必ずヘルメットの着用をお願い致します」


 全方位モニターが航宙機に採用されてから、ヘルメットは使用されなくなっていた。既にレース機以外ではセフティバブルというジェル噴出式の安全機構に取って代わっている。


「レース機はパイロットを映す鏡だと表現されます。なぜなら、レース機はパイロットの実力通りにしか動かないからです。AIによる制御は一つとして存在せず、全ての機動がパイロットの能力に依存します。AIアシストに慣れた方には操縦しづらいでしょう。レース前には十分な練習をし、機体に慣れるようお願い致します」


 一般的な航宙機にはAIアシストシステムが必ず備わっている。元々は脳波アナライザーを利用したオートパイロットの技術であったが、意志決定の判定にどうしても曖昧さを残してしまうために補助機動として採用されていた。


 視覚や聴覚によって意識した情報を元にAIが方角補正や予備動作を始める。これによりランディング時や障害物の回避機動における事故を革命的に減ずることができた。


 一般機はより安全に、戦闘機はより高度な回避を現実のものとし、全てが次世代機へと進化している。ただ、それらはあくまでアシストであって、進行中の機動に逆らったり、入力操作より優先されたりすることはなかった。


「ヘルメットっていつの時代……? 鬱陶しいな……」


 不満を口にしながらも、ミハルはヘルメットを手にする。子供の頃に装着したことはあったけれど、視界が狭まるし窮屈だしと良いイメージは持っていない。


「以上で説明は終わりです。選手の皆さんは機体のチェックをお願い致します。実際に乗って頂き、危険を感じるようでしたら直ぐに申し出てください」


 操縦や機構の説明などが終わると、選手たちはドックへと案内された。全員揃っての移動となっていたため、またもや渋々とミハルは行列のあとを行く。


 スターティンググリッドの後方にドックはあった。どうやら個別に担当整備士がいるらしい。従って、ここでも興味のない話を聞く羽目になるミハル。補講免除のためとはいえ、面倒なことこの上ない。


「ミハルちゃん、これが乗ってもらう機体だよ。学校にある機体とは全く異なるから、充分に練習しておいてね」


 別に練習なんてとミハルは内心思っていたけれど、整備士はミハルの側を離れなかった。流石にやり過ごすこともできず、今度もまた不承不承に自機へと乗り込んでいく。


「ポジションチェック、計器異常なし……」


 航宙士学校で習った通りの手順を踏み、ミハルはエンジンを始動する。レース機は使い慣れたSBF推進機とは違ったが、コックピットに目新しい機能は見られない。だが、機体は異様に小さく、背後より届くエキゾーストノイズは明確に学校の機体と異なっていた。


 まあでも大丈夫でしょと軽くミハルは頷いて、発進する旨を管制に告げた。


「ミハル・エアハルトですが、発進してもよろしいですか?」


『こちら競技場管制、リクエストを受諾しました。セントグラード航宙士学校ミハル・エアハルトさんはグリッドへと進んでください』


 抽選の結果、ミハルは十番グリッドとなっていた。十番グリッドはスターティンググリッドの一番端であり、レース用語でいうところの大外である。


「十号機、ミハル・エアハルト発進しますっ!」


 ゴンと踏み込んで、ミハルはいきなりフルスロットル。しかしながら、それはいつも通りである。とろくさい学校の機体では何の問題もなかった。


「っ――!?」


 想像よりも強いGがミハルを襲った。息が詰まりそう。思わずスロットルを緩めそうになるけれど、何か負けたような気がして再び一杯まで踏み込んでいる。


 まるでミサイルのように加速していく。考えていたよりもずっとパワーがあった。今までの機体が子供用の玩具であったと考えてしまうほどに。


「確かに凄い機体ね……」


 それでもミハルは直ぐに慣れて、手足のごとく機体を操る。時折、派手な機動を見せたりして大歓声を浴びていた。


「先生はこういったことを私に体験させたかったのかな?」


 少しばかり変わった機動を見せると観客たちは即座に反応する。だが、ミハルには響かなかった。幾ら観客が騒いだとしても、実際には何も聞こえなかったし、何より見せ物になるのは好きじゃなかったから。


 結局、コースを二周ほどしてミハルはドックに戻ってしまう。もう十分だと言わんばかりである。


「ミハルちゃん流石だね! セントグラード代表は伊達じゃないな。だけど今年に関して言えば、ちょっと厳しいと思うね……。もっと練習した方がいいんじゃない?」


 褒め殺しかと思えば、整備士は気になる話を口にした。

 流石に苛っとしたミハルはムッとした表情をして問いを返している。


「他にどんな選手がいるのですか?」


 少しきつめの口調は自負心のせいだ。勝つのは自分以外にあり得ないとさえ彼女は思っている。


「今年は百回目の記念大会だからね。ティーンエイジクラスにまで軍部が出張ってきてるんだよ。今年十九歳になるジュリア・マックイーン。お姉さんが銀河連合軍でエースを張っているだけじゃなく、自身も軍部期待の新鋭なんだ。その実力は折り紙付きらしいね」


 女の子?――ミハルは益々眉間にしわを寄せた。

 百歩譲って男の子ならまだしも、同年代の女の子だと分かっては穏やかじゃない。


「どの子だろう?」


 ドックを見渡す限り、女性らしいパイロットは一人しかいない。

 ピンク色のパイロットスーツ。遠目にも分かる長い黒髪を後ろで結わえている。恐らくは三号機に乗る彼女がその人だろう。


 ミハルはジッと女の子を見つめながら小さく頷いた。


「彼女を徹底マークだ。私で連覇が途切れるとか格好悪いし……」


 必ず勝つのだと心に誓った。

 徐々にグレンの思惑通りになっていく。当初は勝ち負けなどどうでも良かったのに、気付けば誰よりも意気込んでいる。


「絶対に負けられない!――――」


本作はネット小説大賞に応募中です!

気に入ってもらえましたら、ブックマークと評価いただけますと嬉しいです!

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
当方ランキングサイトに参加しております。
↓(灬ºωº灬)ポチッとな↓
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ