表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/53

19話 変異種

「こいつは……!?」


 俺よりも大きく……3メートルほどの巨大なスライム。

 その身は血のように赤い。


 人だけではなくて、他の魔物も襲っているみたいだ。

 粘着質な体に、いくつもの魔物が飲み込まれていく。


「えっ、ちょ……!? なにあれ!? 奥にいるのって、ポイズンスライムじゃなかったの!?」

「あ、あれは……デッドリースライムです! Aランクにカテゴリーされている、災厄級の……あれ一体で、小さな街なら滅びてしまいます。どうして、こんなところに……」

「……変異種、か」


 主にダンジョン内で発生する、特殊な個体だ。

 魔物が共食いを始めて、その影響を受けて、ダンジョンのレベルに見合わない進化を遂げてしまう。


 さきほどの冒険者が受けた毒は、ポイズンスライムにしては強力だと思っていたが……

 デッドリースライムによるものだとしたら納得だ。


「た、たたたっ、大変です! 早く街へ戻り、ギルドに報告しましょう!」

「あいつ、食事に夢中で、あたし達に気づいていないわ。今がチャンスね」

「いや」


 俺は拳を構えた。


「時間をかけたら、ヤツはさらに進化するかもしれない。それに、準備をしている間に他の犠牲者が出るかもしれない。そうなる前に、ここで潰す」

「「ちょっ!?」」


 二人が思い切り慌てた。


「む、無茶です!? 相手はカテゴリーAで、しかも災厄級。人が敵う相手じゃありません!」

「ってか、殴りつけるつもり!? ありえないんだけど! そんなもので、デッドリースライムを倒せるわけないでしょ!?」

「いや、問題ない」

「「あーーーっ、無視された!?」」


 ユナとアズが心配してくれることは嬉しいが、大丈夫だ。


 ……以前、何度も倒したことがある。

 慣れている。


「ふっ!」


 接近したことで、デッドリースライムが俺に気づいた。

 触手を槍のように伸ばしてくるものの……遅い。

 目をつむっていても回避できる。


 ヤツの攻撃を避けて、カウンターの一撃を叩き込む。


 拳を振り……インパクト。

 分厚いゴムを殴ったような感触が伝わるが、構わずに振り抜いた。


 バチン! と、デッドリースライムの体の一部が弾ける。


「えっ、うそ!? 拳でダメージを与えた!?」

「ちょ、ちょっと待って!? スライムに打撃は効きづらいし、ましてや、相手は、カテゴリーAのデッドリースライムなのよ!? 防御力も、相当なものなのに……」


 デッドリースライムは、体の一部が弾けたものの、カテゴリーAなだけあって、それくらいでは死なない。

 すぐに再生を始めて、何事もなかったかのように。


 そして、体の一部を触手として伸ばして、反撃を繰り出してきた。


「おせえよ。軟体生物だから、頭もとろとろなのか、こら」


 回避。

 そして、こちらからの反撃を重ねた。


 拳を連打。

 全ての触手を粉砕しつつ、ヤツの体にもいくつか穴を空けていく。


 再生を始めてしまうが……

 なら、再生が追いつかない速度でヤツの体を破壊してやればいい。


 一撃一撃に、さらに力を込めて。

 速度も増して。


 強く速く。

 連打を繰り出した。


 最初は反撃を試みようとしていたデッドリースライムではあるが、途中から、防御に専念するようになった。

 俺の攻撃を防ごうとして。

 受けたダメージを再生しようとして。


 しかし、俺の拳を止めることはできない。

 再生も追いつかない。


「終わりだ」


 ほどなくして、デッドリースライムの核が露出した。

 人間で言う、脳や心臓のようなものだ。


 慌てて逃げようとしているが……もう遅い。

 俺は一気に距離を詰めて、拳を振り抜いて、巨体の中心にある核を破壊した。


 デッドリースライムは悲鳴を上げて……

 その巨体はゆっくりと溶けて、消えていく。


「二人共、待たせたな。こっちに来てもいいぜ」

「「……」」

「ユナ? アズ?」

「「……はっ!?」」


 二人はぴくんと震えて、我に返る。


「デッドリースライムって、攻撃や毒だけじゃなくて、高い防御力もあるから、すごく厄介な相手、って聞いていたんですけど……」

「それを殴り倒すとか、ど、どうやって……?」

「ま、確かにあいつの防御力は厄介だけどな。ただ、絶対に壊れないものなんてねえんだよ。どんなに硬かろうが柔軟性に富んでいようが、壊れる時は壊れる。人の身体が良い例だ。どれだけ鍛えて、健康に気を使っていても、怪我をする時はするし、病気にもなる。無敵なんてことはねえ」

「で、でも、殴り倒すなんて、さすがに……」

「そうか……二人には見えていなかったか」

「な、なにがですか……?」

「適当に殴っているように見えたかもしれねえが、俺は、ひたすら同じ箇所を殴っていたんだよ。ま、フェイントも兼ねて、たまに違う箇所も殴っていたがな」


 それでも、全体の攻撃の八割くらいは同じ箇所を狙っていた。


 どれだけ頑丈でも。

 どれだけ柔軟でも。

 同じ箇所に打撃を受け続ければ、防御が綻んでいく。


「デッドリースライムはそれに耐えることができなかった、ってわけだ。ついでに言うと、殴ることだけでは打撃の威力は伝わりにくいが……こう、インパクトの瞬間に拳を揺らすことで、通常よりも多くの衝撃を送ることができる。衝撃は、防御力関係なく伝わるからな。そうやって、外と中から同時にヤツを破壊してやった、というわけだ」

「す、すごいです……そんな方法があるなんて。私、スライム系の敵は、剣とかで斬るか、魔法で相手をするしかないと思っていました」

「既存の考えをぶち壊して、拳による打撃を通す方法を構築するとか……セイルって、戦闘の天才なのかしら……? どうして、そんなことができるの?」

「治癒師だからな」


 これもまた、当たり前の答えだ。


「魔物を放置すれば、人を……いや。人だけじゃなくて、たくさんの生き物が傷つくからな。だから、それを排除することは事前予防に繋がる、ってわけだ。そのために戦闘訓練を積み、力を得る……ある意味で、これも治療だ」

「拡大解釈かもしれないけど……でも、ちょっとわかったかも」

「私達に真似はできそうにないですけどね……」


 苦笑する二人。


「私も、セイルさんを見習わないと!」

「そうね! やる気が出てきたわ」

「おう、いい気合だ。スライム相手に打撃は効かないからどうしよう、って、最初からできない理由を考えるなよ? どうすれば打撃が通用するか、できる理由を考えろ」

「できない理由を考えるな……」

「確かに、その通りね……あたし、できない理由をいつも最初に考えていたかも」

「そういう考えは、思考の幅を狭めるからな。やめておけ。目標は大きく……たとえば、デッドリースライムをワンパンする方法を考えろ」

「さ、さすがにそれは……」

「無茶な目標ってのはわかるさ。ただ、あえて高い目標を設定して、そこを目指すことで、最終的にほどよい加減に落ち着くんだよ。ワンパンはできなくても、拳で殴り倒せるようになった、とかな。低い目標を設定して達成しても意味はねえよ」

「なるほど……確かに」

「セイルさん、とても勉強になります! ありがとうございます!」

「でも、セイルの作戦とか、もうちょっと事前に教えてほしかったわ。さすがに、拳で立ち向かうなんて、心配しちゃうもの」

「……心配するのか?」

「仲間なんだから、心配するのは当たり前でしょう!」

「私達が無茶をしたらセイルさんが心配するように、私達も心配になるんですよ?」

「……」


 言葉を失う。


 そう……か。

 そうなのか……

 二人は、そこまで考えてくれていたのか。

 俺のことを『仲間』と想ってくれていたのか。


「あー……すまん。今回は俺が悪いな、謝る」

「あっ、いえ!? 頭を下げなくても……というか、あのセイルさんが謝った!?」

「っていうか、やけに殊勝ね? どうしたのよ?」

「なにも。二人の言う通り……仲間だからな。それなのに、勝手をした俺が悪い。そう思っただけだ」


 クライブにパーティーを追放されて……

 でも、ユナとアズに出会い、俺は、いつの間にか欲しいものを手に入れていたんだな。


「ありがとな、ユナ、アズ」

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

「続きが気になる」「長く続いてほしい」など思っていただけたら、

ブクマや評価で応援していただけると、すごく嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ