表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/76

「設定資料」その一

【世界観設定】


「世界を分断し、戦い続けた四大勢力圏」

 新欧州連合(NEU)/環太平洋諸国連合(TPPG)/ユーラシア連合(RCEPⅡ)/アラブ・アフリカ連合(EAA)


「舞台」

 新欧州連合、ローディ共和国内にある休戦地帯の街。


「ローディ共和国の政治」

三権協調体制/

 企業体(企業貴族)、労働体(組合と労働者)、王制体(王族、教会、民衆からなる集合体)の三団体から代表者が集まり、国の政策を決定する。

 現実として労使協調により企業体と労働体が政策を立案して、王制体がアドバイザーとなり決定される場合が多い。

 第四の団体は軍で権力はない。しかし、いくつかある軍閥はそれぞれの三権と協調していた。

 戦闘種はそれら四つに所属している。冒険者ギルドは、四団体の支援を受けて、各地で冒険者となっている戦闘種をまとめていた。

 正確に言えば、シュンは王制体の冒険者であるが、本人にその自覚はない。ジェンヌは企業体の冒険者となる。ディボガルドは軍閥だが、どの三権力と協調しているかは不明。

三権が抱える戦闘種/

 企業体(企業貴族)=私兵団

 労働体(組合と労働者)=戦闘種の組合員、労働者の戦闘種チーム。

   注)カルト集団のような地下チームがあり社会問題になっている。

 王制体(王族=近衛兵団、教会=魔導師団、民衆=一般冒険者)


「地理情報」

●複合城塞都市サンドリオ/シュンが戦っている都市、東西南北の出城からなる。

 中央都市サンドリオ/行政機能を持つ中心都市。

 北城塞グロッセナ/シュンたちが所属するギルドが有る街。

 東城塞クレモンテ/シーザリオが所属するギルドが有る街。

 西城塞ラヌゼルダ/ツァレーナが所属するギルドが有る街。大進行に見舞われた。

 南城塞カプラータ/街道警備の街。


●グロッセナ周辺

 デス・ベイスン/北にある盆地の呼び名。手傷を負ったベヒモスは、ここで最後の戦いを挑む。

 デス・キャニオン/巨大渓谷が交差している場所。ベヒモスの巣が点在し数も多い。

 魔境/森の深部。多数のベヒモスが蠢く。

 川、湖/雨の日には、リヴァイアサンが現われる。


●グロッセナ城壁内部

 フィオーレ/チーム・スカーレッドが経営する飲み処兼、食堂の酒場。



「歴史」

 西暦2X25年/新欧州連合の内乱に端を発し、アラブ・アフリカ連合が欧州進撃を開始。

 西暦2X26年/ユーラシア連合もその動きに呼応し、NEU国境線の小国に侵入する。

 西暦2X28年/環太平洋諸国連合の義勇兵が大西洋を渡り、新欧州連合軍に参加。

 西暦2X31年/太平洋で軍事衝突。事実上の世界大戦状態となる。

 西暦2X38年/機能停止状態だった国際連合は、世界大戦の勃発を宣言して解散。

 西暦2X39年/第三次四分世界大戦、通称三四大戦の開戦。

 西暦2X40年/各勢力はベヒモスの開発の次に傾注。

 西暦2XXX年/大戦の欧州戦線にて生物兵器ベヒモスの実戦使用。

 西暦2XXX年/大西洋にて生物兵器リヴァイアサンの実戦使用。海上戦力の壊滅。

 西暦2XXX年/南米太平洋沿岸部にて生物兵器ジズの実戦使用。航空戦力の消滅。

 西暦2X18年/大戦開始から八十年余り、人体実験の果て戦闘種が誕生。

 西暦2X37年/分類不能のベヒモスが初めて確認される。Sクラスと認定。

 西暦2X43年/ウォリアー・レボリューション。革命により、初の戦闘種が統治する国が誕生。

 西暦2X45年/危機感を持った四大勢力の協議により、戦争終結宣言が成される。


 新暦0001年/新暦宣言調印式。各国に生物兵器掃討が義務付けられた。

 新暦0009年/ローディ共和国三権協調政変。既存政治勢力の一掃。

 新暦0192年/ランツィア開村。

 新暦0195年/第八六地区でサンドリオの建設が開始される。同時に戦闘種の入植開始。

 新暦0262年/シュン誕生。

 新暦0275年/ランツィアの惨劇。シュンの両親がスケラーノに殺害される。

 新暦0284年/シュンがスケラーノ討伐を成す。



「宗教」

 従来の宗教観が続いているが、国境の途絶と通信の断絶が弊害を補正して、より良い意味で退化している。

 信者は定期的に宗教施設に通い、身をもって信仰を示し、民衆は敬虔な王族などに、より敬意をはらうようになった。

 付け加えるならベヒモスの悪魔的な脅威は、対なる神がかりを想起させた。すなわち、Sを超えるSSダブルエスSSSトリプルエスなどのベヒモスは、神の使徒であると想像する信者も現われた。

 神が人間を造りたもうたなら、ベヒモスらを生み出すベヒモスら自身は何者なのか――と。


「組織(勢力)」/強力な順

 一、企業貴族複合体ネオコングロマリット/労使一体、所属する戦闘種の数を合せる。

 二、軍/軍閥はあるが指揮系統は統一されている。

 三、王族/王室は未だ民衆の支持を受けている。近衛兵団、教会に所属する魔導師団、協力する民衆の一般冒険者を含む。王族領は一定の自治権が認められ、支配地域としての意味合いも強い。

 四、冒険者ギルド/心の拠り所として考える戦闘種は多い。しかし何事かがあれば組織として、上記の三団体のどれかを支持すると思われる。



「自然環境」

ベ ヒモスらが支配する地域は自然が回復し、原生林なども復活している。人類のエネルギー使用量は激減した。


「作品特有の名称」

魑魅ベヒモス

 陸で活動する生物兵器。生殖能力がある。交配して数を増やし進化する。野生動物や下位のベヒモスを食料としている。


魍魎(ジズ、リヴァイアサン)

 前記は空、後記は水中で活動する生物兵器。


戦闘的冒険者、冒険者ウォリアー

 生物兵器に対抗する為に作られた、人類のベヒモス。


特殊能力スキル

 生物兵器の中で生成される、水晶体に封じ込められている力。かつては超能力と呼ばれ、その力が備わっていた人類も存在した。


希少水晶レアクリスタル

 上記水晶体。各団体が所持する超希少の品は、国軍の特殊倉庫で保管されている。

 人間足る為に、戦闘種に生成の力は備わっていない。


コンテナ

 戦闘種の体が持つ希少水晶の受け入れ量。遺伝子、年齢、経験等で各人に差がある。


「種族」

 人種や宗教による分け隔ては、ほぼなくなっている。


「通貨などの単位」/国

 1ジラ=一万円のイメージ(東洋における、ある経済圏の使用通貨と比較)

  例)五万三千五百九十ジラ=5,3590円


 ベヒモス討伐で得た希少水晶レアクリスタルはギルドやマーケットで売り、冒険者は報酬を得る。

 世界的な通貨取引はない。国際貿易は希少金属を介してか、バーター(物資)の取引となっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ