表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽土創世のグリモア  作者: しらたぬき
Chapter6:魔術謳歌
356/644

クラスメイトの証明

ある日の昼休み、ジュリスは出された膨大ぼうだいな課題を投げ捨ててオーシャンビューの教室から海を見つめていた。


クラス中から視線を受けているのを感じる。


今までカブトムシザリガニだったものがヒトになったのだ。驚かないわけがないだろう。


横目で彼らをチラリとながめると教室はざわめいた。


これはまだ慣れるまでだいぶ時間がかかりそうだ。


そんな彼にアシェリィが声をかけてきた。


「ガリッ……、あ。ジュリスせん……あ。ジュリス……くん?」


呼び方に戸惑っている班長の方を向いた。


「なんだいリーダー。なんか用か?」


アシェリィは目線を微妙にそらしながら提案してきた。


「あの……そのね。みんな、ガリッツくんの中身がジュリスくんだったって事についていけてないんだ。だからね、皆に対して知ってることとかあれば教えてほしいな……なんて。そうればきっと本人だっていう証明になると思うんだ。ダメかな?」


ダメも何も課題のひまつぶしにはちょうどよかった。


「息抜きがてらだし、いいぜ」


それを聞いたクラスメイト達はワラワラと研究科エルダーの上級生の元へ集まってきた。


「待て待て。お前ら一気に来られても困る。一班ずつにしろよ」


そうジュリスが言うと皆は列を作った。


「ハァ……。お前らなんでそんな興味津々(きょうみしんしん)なんだよ……見世物みせものじゃねぇぞ?」


アシェリィは声をあげて笑った。


「ふふっ。クラスの人気者ってことでいいじゃないですか」


紅蓮色ぐれんいろの制服の青年はイスにもたれかかって腕を組んだ。


「まずは1班。全体的にポテンシャルが高いが、俺を含めてクセのあるやつが多くて人間関係が壊滅的かいめつてきだった。まぁでも最近はいくらかマシになってきたんじゃないか?」


彼はメンバーに視線を移しながら一言、解説した。


「アシェリィは召喚術サモニングの使い手だな。本来、術者としてもリーダーとしても、もっと慎重であるべきなんだが……。でもそこらへんは勇気とガッツでカバー出来ると思うぜ。実は今回みたいな優しい気遣きづかいも出来る。決して女の子らしいとこが無いわけではないぞ」


余計なことを言われて少女は恥ずかしがった。


「次は……フォリオか。おまえは成長株だな。クラスで一番伸びたと言っても過言じゃないよ。まぁ元がひどく臆病おくびょうなだけだが。こっからどう伸びていくかによって全く変わる。ばあさんのそのまたばあさんのホウキ、大事にしろよ」


ホウキの少年は大事そうにホウキを抱えてコクリコクリと首を縦に振った。


「イクセントは研究科エルダーの俺から見ても戦闘力はずば抜けて高い。だが、チームワークは絶望的だ。そのままだといつか必ず後悔する。しっかり信頼できる仲間を作っておけよ」


魔法剣士はそっぽをむいた。


「そしてシャルノワーレ……ノワレか。態度に関しては……もういいだろう。武器の記憶を読み込むWEPウェップメトリーにエルフの十八番おはこの弓技とすきがない。ただ、エルフは元は樹木だから炎や冷気が弱点なのには注意が必要だな」


次は2班がやってきてジュリスの周りを囲んだ。


「2班は回復・補助寄りか。安定感は高いが、その分の攻め手が不足しがちになる。そうすると押し込まれちまうケースも多いだろう。強敵揃いのこのクラスじゃ後手に回ることも覚悟しなきゃな」


この分析は的を得ていた。班員と接していないとわからないはずだ。


「リーダーの百虎丸びゃっこまる……クラス最年長だが、実は俺もほぼお前と同い年だよ。よろしくな。夏季休暇かききゅうかのうちに剣術の流派を変えたな? 良い方向にシフトしたと思うぜ。チーム内の攻撃のかなめの役を果たすんだ。あとお前みたいなケモケモ、俺は大好きだぜ」


百虎丸をポンポンとでると隣の女子生徒にジュリスは向きなおった。


「出たよ。あまいもんばっかしか作れないミラニャン。最近になって改善したらしいな。確かにお前のスイーツは絶品だし、マナ回復量は半端ねぇ。体力を回復させられるクッキンガーは多いが、マナを回復させられるのは珍しい。普通の料理も作れるようになったのなら体力も回復できるはずだ。そのうち手料理、食わせてくれな」


百虎丸びゃっこまるの年齢やら、ミラニャンの料理の特性などを彼は知っている。


「次は……ヴェーゼスか。色香いろかを使った魅力呪文チャームスペルの使い手だな。決まれば相手を操ったり、一方的に攻撃することも可能。だが、格上や相性が悪いと成功しにくいって弱点がある。今は伸び悩んでるとこだったか。チャームだけに頼らず、他のサブ・マジックを鍛えてみるのもいいかもな。強い魅力系チャームの奴は何かしら別のカードを持ってるもんだ」


そう指摘されてヴェーゼスは目からウロコと言った感じだった。


「あとはカルナ。光と香りの届く範囲なら治癒、リラグゼーション効果のあるロウソク使いのキャンドラーだな。効果は地味だが、縁の下の力持ちってところだな。ここぞという時に真価を発揮する。だが、恋愛沙汰れんあいざたに関してはとにかくうるせぇ。お前そればっかじゃねぇか」


ジュリスはケラケラと笑い飛ばした。


「じょっ!! こちとら冗談でやってるわけじゃないアルよ!!」


エセチャイナドレス風の制服を着た少女は憤慨ふんがいした。


「そしてレールレール。生まれに関しては俺も思うところがあるが、学院じゃそんなのは関係ねぇ。気負きおわずやれ。魔術はレールを敷設ふせつしたりカタパルトの生成が得意だな。これも非常に便利だが、単体ではどうしてもサポート役になっちまう。攻撃に転用できないか考えてみろ」


レールレールは大きくうなづいた。


ジュリスの本人証明はいつのまにかクラスメイトと班としての分析に変わっていた。


「3班。この班はとにかく火力が高い。その上、近距離、中距離、遠距離をカバーしてる。班としての戦力は間違いなくトップクラスだ。その反面、危うい面も持ち合わせている。自覚があるとすれば早いうちカバーしとくんだな」


3班の面々が前に出てくる。


「スララはクラスでも屈指の実力者だ。もっとも、それは悪魔に寄生されているという大きな負担によって成り立っている。本人がその点を一番わかっていると思うからあえてそれ以上は言及げんきゅうしない」


彼女はなにを今更といった感じで微笑ほほえんでいた。


「おっ。クラティス。今日は学ランなのか。俺としてはチアガールのほうが好みなんだがな。おっと、口が滑ったな。彼女は大きな戦旗を使ったバトルスタイル。旗つっても槍みたいなもんだ。もちろん、はためいている部分での攻撃も可能だろう。こう見えて結構、打たれ強いから切り込み隊長に適してるかな」


クラティスはイケメンにチアのほうをめられてこっ恥ずかしげに頭をいた。


「レーネは最近調子いいな。火属性だけじゃなくて新たな属性のボーリングを修得したようだな。そのペースで新たな属性を覚えていけばエレメンタル・ボーラーになるのも夢じゃない。ボーリングってのはシンプルだが、奥が深い。空中戦や時には狙撃にも使える。アスリートとしてトレーニングを欠かすなよ」


イケメンに認められて悪い気はしないのだろう。


レネも恥ずかしげに少し視線をそらした。


「あと、こっちは出来る方のチビすけのポーゼだ。こいつは見た目に反してパワフルなおとこだよ。無口で何考えてるかわかんねぇ時もあるが、きもは座ってる。それに、決める時はしっかり決めてくるしな。武器にしてるポータブル・灯台の火力も半端ねぇしな」


彼は堂々とするでもなく、照れるでもなく、隠れるでもなく、淡々とそこに立っていた。


「あとは問題児のドクだな。使う薬物の効果はどれも高いが、多かれ少なかれ副作用が起こるウィルス・エンサァの使い手だな。運が良けりゃ場をひっくり返せるような治療ちりょうが可能だが、運が悪いと単なる毒消しでも致命傷ちめいしょうになる。いつ動いていつ止まるか。よく考えるべきだ」


彼はメガネをクイッと上げて少し深刻な顔をした。


「4班は……う~ん、それぞれのアクが強すぎてまとまりに欠けるな。個々は決して悪くねぇし、チームとしてもうまく機能すれば化けると思うんだが。まぁ今後に期待だな」


今度は次のチームがジュリスを囲んだ。


「お……おう……。カークス、お前、なんか見違みちがえてねぇか? 今までなんというかほわ~んとした感じだったんだが、急に凛々(りり)しくなったな。もしかして今のお前ならこの班でいい線、行けるかもしれねぇってくらいだ。自信持っていけよ」


敗北を知った者は強い。彼女はまるでそれを体現するかのようだった。


「”タコ人間”のニュル……ってのは差別表現だわぁな。つってもデビルフィッシュぞくってのも大概なもんだと思うが……。お前は全体的に色々な武器を使いこなしてるのは強みだな。足も10本あるし。しかも再生できるしな。おまけに盾も装備可、味方を守りながら攻守のバランスをとるといいぜ」


ニュルは触手しょくしゅで力こぶを作って笑った。


田吾作たごさくは……う~ん。やっぱり野菜がねぇと弱体化しちまうのが非常に苦しいところだ。植物を高速成長させるシード・アウェイカー持ちのノワレと組むとベストなんだが……。別の班だからあきらめるんだな。野菜の供給きょうきゅうが少ない環境での戦闘もままある。そうだな……ペース配分かな。一気食いするクセをなんとかしたら?」


ジュリスは横の男子に視線を移した。


「キーモ、お前もなんか見違えたな。前はチェルッキィーでの人探し能力だけで、戦闘面はからっきしダメだった。だが、今の姿を見るにバトルモードへの切り替えをマスターしたらしいな」


キーモは瓶底びんぞこメガネを触りながらたずねた。


「はて……、見た目は大して変わってないとおもうのでござるが……。わかるんでござるか?」


先輩はうんうんとそれに答えた。


「あぁ、わかるぜ。夏休み中に伸びたやつ……特に飛躍的ひやくてきにパワーアップしたやつは以前と比べてオーラが微妙に違うんだ。量がどうこうってより変質してる感じだな。まぁある程度、腕利きじゃないとわかんねぇらしいが……。じゃ次ははっぱちゃんか」


ワサワサと葉を揺らしてドライアドの亜人は前に出た。


「彼女もカルナと同じく縁の下の力持ち的だな。その場にいるだけで傷をやす効果がある。それにはっぱちゃんには珍しい魔術として場のストレスを軽減する効果があるんだよ。戦場では常にピリピリとした空気がただよっていて、それがパーティーに与える悪影響が多い。だから戦いの場では彼女をしっかり護衛することが勝利に繋がる」


これも今まで気づかなかった視点からとらえた戦術でクラスメイト達は感心していた。


「最後に5班だな。この班は占いに、歯車に、罠に、ピアスに、髪の毛とトリッキーな魔術の使い手が多い。正面からというよりは相手のスキを突っつくのがベストかもな」


上級生は黒髪色黒の少年を見た。


「アンジェナは占星術せんせいじゅつに加え、策を練るのが上手い。あまり実戦には向かないが、活躍してるしな。あとくれぐれも無理はするな。っていうか薄情はくじょうだと思ってもどうでもいいことは占うんじゃねぇ。そういう魔術使いはてして早死はやじにだ」


心当たりがあるのか、彼は苦笑いしてやり過ごした。


「次にガン。この班のアタッカーだな。マッドネス・ギアの強さはお前の精神力にかかっている。お前ちょっとヘタレなところあるし、なんか心のり所みたいなの見つけたらどうよ? 守るものがある男は強いぜ? なぁ?」


レーネに対する好意を暗に匂わされて彼はあたふたした。


「罠使いのグスモは……おめぇも随分ずいぶんたくましくなったな。洗礼試合見たけど、素晴らしい格闘術だったぜ。罠無しでもいけるくらいなんじゃねぇのか? まぁあれじゃ死ぬほどつらい思いしての結果なんだろうがな。よかったな。生きて学院に戻れて」


フォリオやポーゼと変わらないくらいの背丈の少年はひかえめに笑った。


「ファーリスはピアスによる遠隔攻撃か。ピアスって色々種類があるから、バトル中にまめにチェンジ出来るようになると対応力上がるぜ。あとお前、頭キレるほうなんだから作戦とか考えながらやってみ。バトルになると夢中になってる感がいなめないからな。もっとどしんと構えていくと良いぜ」


そんな風に言われるのは初めてで、彼女は目をパチクリさせた。


「最後にリーチェ。いやー、フィーファン蒔糧祭さんりょうさいは素晴らしかったな!! 髪の毛もすっげ~伸びてたしな。俺の毛の色より鮮やかでうらやまましいぜ。お前は髪を武器に変形させるスタイルだな。剣とか槍、トゲとか小ぶりなものが中心だがもっと重量系の武器を出してくといい。ハンマーとか鉄球とかの使用率が低いからな」


そう言われてリーチェはくるくると指に自分の髪を巻いた。


「これで全員か? ヒマつぶしの割にゃ大掛おおがかりで説教臭せっきょうくさくなっちまったな。何かの役に立てば幸いだ。でもまぁこれで俺がお前らのことをよ~く知ってるガリッツと同一存在って事がわかったろう。いや、ガリッツなんて名前、二度と聞きたくねぇけどな。ナッガン先生が勝手にナントカ語で”混じりけのある”とかいう意味で名付けたやつだし」


オチを聞いてクラス中は笑いに包まれた。


同時に誰しもが彼をガリッツであった者として認めたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ