表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/48

生きていることが珍しい

 死よりも、生きてる方が珍しい。というのも、人間は80歳ぐらいで死ぬ。どんなに健康的に生きても、いつかは死ぬのである。そして、その後は生き返らないだろう。少なくとも生き返った人を見たこともないし、聞いたこともない。だから、死んだらずっと死んだまま。

 だとしたら、生きているほうが珍しい。およそ80年間だけ生きて、あとは死んだままなのだから。あぁ、なんと生きているのは珍しいのか。気づいたときには、生きているから(あたりまえ)、この奇異さには気づかずにいる。このことを考えるだけで、嫌なことがあっても、生きていようと思わないか。

 ずっといなかった僕が、この時代にうまれ、時が経てばまたいなくなる。プラトンが想起説を示した時、あの世のイデア界から魂はやってきて、死ぬとまだイデア界に戻ると言った意味がなんとなくわかる。きっと、この存在のありようを表現していたのだろう。

 

 時々、僕が「こう考えたら生きていようと思わないか?」というフレーズを言うのは、自殺をとめる方法を僕なりに考えているからだ。でも、正直なことをいうと、自殺をしてはいけない理由を説明するのは難しいと思う。ただ勘違いしてはいけないのは、理由の説明ができないからといって、自殺を肯定しているわけではないということだ。ただ、僕には納得のいく理由が思いつかない。

 

 一般的に「自殺はよくない」とされている。それは一種のフィクションだと思う(だからといって、すぐさま肯定とはならない)。そもそも、世の中にはフィクションがある。たとえば、人権だってそうだ。誰が人権を見たことをあるだろう。生まれた時に、人権をもらった人はいるだろうか。あなたのどこに人権はあるのだろうか。

 でも、人権はある。みんなに人権はあるとすることで、社会は平等で自由な社会を手に入れた。だから、それでいいんだ。フィクションがだめなのではない。そのフィクションを疑ってはいけないという雰囲気のほうが、僕は怖い。

 疑ってみたい。「日本人」とは何か。これもまた、フィクションではないか。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ