表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/48

では、生きてるってなに?

 前回は、死について書いた。死はわからないものだとしても、私たちが生きていることは間違いない。生きているから歩けるのであって、生きているから考えることもできる。

 では、「生きているってなんだろう」。電車に乗ると、同じ車内にいる人みんなが生きていると僕は思っている。もしかしたら、人間の姿をした動く機械じゃないか、実際に存在するのは僕しかいないのではないか、と考えることもできる。しかし、僕は独我論を採用しない。単純に、周囲の存在者を人間だと信じてしまうし、そこに問題意識が生じない。

 もし、僕以外のすべての人間が人造人間(あるいは人口知能で動く機械)だとしても、それに気づくヒントが一切なければ、僕は同じ人間だと思って生きていく。むしろ、僕も人口知能で動く機械ではないかと自分を疑うかもしれない。

 僕は、バークリのような世界も信じていない。つまり、自分が見ていない世界がもしかしたら存在していないとは考えない。たとえば目の前にあるパソコンを見ている間、後ろにある家の壁がなくなっているとは思わない。なぜかというと、僕はそれを知ることがどうしてもできないから。どうやってそんなことわかるのかと思ってしまう。だから、なんだが独我論にはなれない。


 それよりも、「生きているってなんだろうか」。単純に、自由に話して、自由に体を動かしていれば、「生きているなぁ」って思う。周囲の人も、そのように体を動かしているから、生きているのだろうと思う。もし病気などで体の自由がなくても、なにかを意図して「〜しよう」としていれば、生きているんだなぁと思う。

 だから、もし人工知能によって動く機械が、人間と同じような見た目を備えたら、僕は「君も生きているんだなぁ」と思うかもしれない。もしかしたら、将来的に人工知能で動く機械にも、人権があると主張するかもしれない。別にそれでいいじゃないかと思うのだが、あまりにも楽観的か。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ