表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/48

「好き」とはなんですか。

 「好き」や「愛」という言葉は、聞くに堪えない。

 人がその言葉を熱く語っているだけで、なぜだか僕は恥ずかしくなる。もちろん、自分でも言及したくない。この感覚は、僕だけではないだろう。

 それはつまり、「好き」や「愛<する>」というテーマ自体が重い話だといえる。


 「好き」とは何か?もし、それが独占欲だとすれば、嫉妬もうまく説明できる。

 僕は、Aさんが好きだとする。Aさんを自分の物にしたい。他の人と交際をしてほしくない。もし他の人と仲良くしているところをみれば、他の人に独占されているように感じ、羨ましく、嫉妬を抱くと。


 このような一般的な「好き」は、「こちらからの一方的な関係」で成立する。自分がAさんにアプローチをして、相手が嫌だと思っていても、自分が「好きであること」には変わりはない。あれやこれやを尽くして、お互いに合意できる関係になればカップルではあるが、もし一方的なものにすぎないのなら、それは嫌がらせ、最悪はストーカーに発展するかもしれない。

 すなわち、独占欲としての「好き」は、少々危険な要素が含まれている。


 しかし、人は好かれるために、その相手を楽しませたり、喜ばせたりするものだ。そこに重きをおく「好き」は、独占欲ではなく、奉仕の関係に近い。つまり、「相手のためになることをする」という感情である。Aさんが悲しんでいれば話を聞き、会話で楽しくさせる。こちらが与え続けるという意味での一方的な奉仕関係。これがもう一つの好きである。

 もし、Aさんが他の人と楽しくやっていたとしても、先のような嫉妬は生まれない。なぜなら、好きなAさんは楽しんでいるのである。それが「相手のためになる」限りに、自分は嫉妬や羨望を抱かない。もっといえば、Aさんが自分以外の人間と付き合っても、祝うことができる。それがAさんのためになるからだ。そこに嫉妬が生まれるとすれば、その彼氏のようになぜ自分はAさんを楽しませることができないのか、と自己嫌悪に陥るかもしれない。しかしこれは、自己成長を促すポジティブな要素である。


 もちろん、このパターンにも危険性がある。それは、「相手のため」と称してお節介焼きになる可能性である。しかし、そのような行為自体が「相手のためになる」とはいえないとして、未然に防ぐことができるかもしれない。そう考えると、独占欲の「好き」の形よりも清らかで美しいと僕は思う。


 もちろん、このような理屈だけで人間は動けない。ただ、そうやって理屈を自分で作り上げることで、自分は変わる。「好き」や「愛する」という意味もそうである。先日、ストーカー被害が増えているとニュースで知った。現代の人々は、「好き」をどのように考えているのだろうか。そして、あなたはどのように考えているのか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ