表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/48

絶望にある楽観性

 なぜ人は自殺をするのだろうか。学校や職場のいじめ、生活苦など様々な要因があげられる。今の日本人のなかには、「自殺したいと思うのは病気です」と考える人もいるかもしれない。もし、簡単に病気とみなすのであれば、自殺願望というのはあってはならない状態ということになる。それは異常ということになる。しかし、異常と不健康は違うと思う。


 自殺したいと思う人は、以前から、僕は楽観的だと思ってきた。というのは、いま目の前にある苦しみが、死ぬことで晴れると思っているからだ。死は何かわからないのに。それなのに、自殺することで、自分は解放されると考えるのである。それは楽観的な思考ではないだろうか(楽観的であることは、良くも悪くもない)。

 僕であれば、死が何かわからない限り、今以上の苦しみがもしかしたら、死んだ後も続くかもしれないと懸念する。死んだからといって、自分にとって有益に働く保証はどこにもないのである。だけど、自らの命を断つ人は、死に希望を抱く(自殺した人に直接聞いたわけではないが・・・)。


 こういう話をすると、「死を選ぶ以外に、希望を持てないぐらいにその人は苦しだのでは?」と思う人がいるかもしれない。たしかに、そうだと思う。だけど、どうして死だけは希望として残ることができたのか。そこが僕には分からない。そこに希望が持てたこと、そこには楽観的な要素があったのではないか。その要素は、宗教的な裏付けに基づくものかもしれない。


 人間はいつか死ぬ。そんなことはわかっている。都市伝説で、「この話を聞くと、いつか死ぬ」というパターンの話があるが、人間であるかぎりいつかは死ぬ。呪らわれた話を聞かなくても僕はいつかはいなくなる。生きている方が、個人にとって異常な出来事である(生きていることの方が病気かな?)

。そうであるなら、珍しいこの生を生きていたいと思う。これが僕の楽観性である。死から生まれる楽観性である。これが勇気付けられる人は、いないだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ