表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/48

軽いよりも重たい方がよい?

 僕のエッセイに限った話であるが、この「重たい」エッセイの閲覧数が他よりも多い。他のエッセイに「軽妙な」という形容詞がついたエッセイもある。しかし、「軽い」エッセイの閲覧数はこのエッセイに比べてそこそこで、これは意外である。


 一般的に軽いイメージの方がメジャーである。軽いは、楽しい、明るい、単純を想起させる。たとえば、音楽で言えば軽く聞けるものの方が主流である。特に、直接的な言葉を使ったメッセージソングは、わかりやすく好かれやすい。それに対して、クラシック音楽が人気があるイメージはない。ドラマもすっきりするエンディングのものが好かれやすい。殺人が発生する話でも、しっかりと犯人が誰なのかわかることで、視聴者は納得する。漫画も、友情を押し出したものがメジャーであったりする。


 それに対してどんよりした「重い話」は人気がない。重いは、暗くて、陰鬱で、複雑なイメージを想起させる。世の中にある悲惨さを語った話、人間の醜いところを描いた作品、グロテスクな描写などは、万人ウケをするものではない。つまり「重いもの」はマイナーなものである。特に「死」をテーマにすると、途端に話は「重い」ものとなる。ただ、重たい話を話しすぎると、なんだか賢ぶった大学生みたいになってしまうから注意が必要だ。


 で、重たい話に関心がある人とはどんな人か。個人的に今落ち込んだ状態の人だろうか。それとも、軽い話に馴染めない人か。重たい話をしたいけれど話し相手がいない人か。それとも単なる一瞬の関心か。


 ただ、世の中に「単純で、明るくて、軽いもの」が増えている(と思う)。多くの人もそこに染まっている。それでもやはり、そこに染まれないような人間や、拒否感を抱く人間がいて、彼らには「重い話」はウケる。

しかし「重い話」についての話をしていると、エッセイ自体が軽くなってきたように感じる。話が宙に浮く前に、エッセイを終えておこう。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ