表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

(導入)重い話とは?

 最初に簡単な本書の紹介をしておく。これはエッセイ第二弾になる。前回と同様に、1ページに一つのエッセイを投稿していく。1ページ読み切りなので、通勤・通学などで読みやすいはず・・。


 で、「重い話」とはなんでしょうか。「話」に重さはない。話は実際に存在するような物体ではないから、話はあくまで情報だといえる。そこにあるのは、やりとりであって、強いて言えば、ものすごく軽いような気がする。

 きっと「話が重い」というのは、「軽い話」から来たのだろう。深刻なことでなく、テンポよく、冗談交じりの話を「軽快な話」と言ったりする。その逆といえるのが、深刻で、笑って話を聞くことができないような話、つまりそれが「重い話」である。

 重い話は、知り合いの会話のなかでは話にくいものだ。相手に気を使わせるし、どう返答すればよいか相手も困るだろう。人生の話、生死の話、政治の話、将来の話、善悪の話などが挙げられる。しかし、そういう重い話と分類されるものが、往々にして個人にとって大切である。

 

 エッセイにおいては、一般的に「重い」と言われている話を中心に、50個は書きたいと考えている。ただ僕としては、「重い話」をしているわけではない。たんに、普段からこうなのかなぁって思うことを、述べたもので、絶対に正しいとは思っていない。「こういうふうに考えている人もいます」あるいは「こういう風に考えてみてもいいいですか?」という具合だ。

 それでは、どうぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ