表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/4

白鳥になった醜いアヒル

 

 

 

 話し掛けて来る令嬢令息と会話しながら、アルノリトに話し掛ける隙をうかがう。

 が、これがなかなかどうして難しい。


 まず、いつ目を向けても、アルノリトは誰かと交流しているのだ。

 多いのは令嬢のダンスの相手。ダンスをしていないと思えば令息に囲まれて談笑。そしてまたダンスの相手。能動的に動かずとも、ひっきりなしにひとがアルノリトへ寄って行く。

 気持ちはわかる。なにせこの会場内の令嬢令息全員集めても、アルノリトに叶う美貌のものはいないのだ。しかもアルノリトは、誰が話し掛けても始終穏やかに愛想良く対応している。

 顔も性格も良く、母の言葉を信じるなら能力も高いらしい。誰もが関わりを持ちたいと思っても、仕方がない。

 それでもどうにか隙を見付け、アルノリトに話し掛けるべく歩み寄ったとき。


 ざわりと津波のように、会場をざわめきが伝播した。

 発生源は広間の入り口。周囲につられて視線を向けて。

 息を呑み、言葉を失った。


 さきほどアリーニン家の娘を連れ去った、長身の男。この男も、ぞっとするほど整った顔立ちだが、問題はそこではない。

 男が腕に抱く、少女。

 ふわりと豊かに広がる巻き毛。色は陽光を紡いだような金色。その巻き毛に縁取られた顔は雪のように白く、薔薇色の頬が愛らしい。髪と同じ金の長い睫毛に囲まれた瞳は、良く晴れた空の色。ふっくらとした唇は、まるで熟れた桜桃のようにみずみずしい。

 誰もがその背に、翼を探した。

 それほどに美しくも愛らしい、天使のような少女が、男の腕のなかにいた。


 会場中が少女に見惚れて立ち止まるなか、一直線、美しい少年が少女へと駆け寄る。

 少女とまるで対のような、美しい少年。アルノリト・アリーニンだ。

 アルノリトは男の前で立ち止まると、口を開く。


「ルーフィ、探したよ」


 彼が口にしたのは、彼の妹の名で。


「申し訳ございませんお兄さま。この方とお話ししておりましたの」


 そして当たり前のように、少女はその呼び掛けに応えて。


 だって、ルーフィ・アリーニナは、白髪茶肌の不美人であったはず。しかも、みすぼらしい短髪の。

 ざわめきと困惑に答えを与えることはなく、アリーニン家の兄妹と魔王のような男は会話を進める。


 男がルーフィ・アリーニナに一目惚れした。求婚するつもりだと。

 そんなもの。私だって。こんな外見と知っていれば。


「お兄さま、この会場で唯一この方だけが、白い短い髪と日に焼けた肌に、顔をしかめませんでしたの。とても、寛容な方です」


 天使は微笑んで言う。

 会話を盗み聞きしていた男全員が、その言葉にピクリと顔をひきつらせた。顔をしかめた覚えが、あるからだろう。

 そして天使は、そんな男たちを地獄に叩き落とす一言を発する。


「お兄さま、わたくしの人生を託すなら、わたくしはこの寛容な方が良いのです」


 外見で顔をしかめるような、狭量な男は願い下げだと。

 天使を抱いた魔王は、天使がいとおしくてたまらないと言いたげな顔で、そんな天使を見ている。いったい何人が、その役目を代わりたいと思ったことだろう。


「では、愛しいひと?一曲お願い出来ますか?」

「喜んで」


 そこからは完全に、ふたりだけの世界だった。

 微笑み合って踊りながら、楽しげに会話を交わしている。ほんの短時間で、そんなに関係を深めたと言うのか。

 天使と魔王のようなふたりだと言うのに、寄り添う姿は幼い頃からの許嫁のように自然だ。

 もし、あの男より先に、私が話し掛けていれば、立場は逆転していたのだろうか。


 曲が、終わる。

 母の言葉を思い出す。

 アリーニン伯爵に、話は通してあるはずなのだ。

 遅れは取ったが、今からでも、ダンスに誘って一曲踊れば。

 あの魔王のような男より、私の方が歳も近い。エーデルシュヴァルツなんて遠くに嫁ぐより、国内の方が良いはず。それに、私の妃になれば未来の王妃。誰もが憧れる、国中の女性の頂点だ。

 だから、私がダンスに誘えばきっと。


「ルーフィ、近いうちに、必ずまたお会いしましょう」


 男が天使に、別れの挨拶を告げている。


「お待ちしておりますわ」


 完璧な淑女の礼。ほらやっぱり、彼女は王妃にふさわしい。


 歩み寄る。


「ヴォルフさま」


 そう口にしたあとの彼女の笑みは、呼吸も忘れるほど美しかった。つい、足が止まる。


「わたくしも楽しかったですわ。さようなら」


 天使の兄妹が歩み去る。みな惚けて、誰ひとり追い縋れやしない。そんななか、魔王だけが動き、広間の一部始終を見守ることの出来る場所、玉座へと歩み寄る。


「ルスラーン陛下」

「なにかね、エーデルシュヴァルツ公」

「願わくば、ルーフィ・アリーニナ嬢に求婚する許しを頂きたく存じます」


 ざわりと、会場が揺れる。

 ここで、それを、言うのかと。

 父はわずかながら険しい顔をして、答える。


「アリーニナ嬢は、内々にではあるが第一王子妃にとの話が、上がっている」

「本人は知らないようでしたが」

「……アリーニン伯爵の意向だ。望まぬ結婚はさせたくない故、婚約の打診がある旨は伝えず、顔を合わせた正直な感想を聞いて判断したいと」


 父の言葉に、魔王は笑った。嬉しそうに。


「つまり彼女が私との結婚を望んでくれれば、アリーニン伯爵は婚姻を許して下さると言うことですね」

「それは」

「もちろん」


 にこやかに、魔王は語る。


「見返りなしにとは言いません。伯爵家の大事な姫君を貰い受けるのですから、伯爵家には当然のこと、貴国にも、納得して頂ける対価をご用意しましょう」

「だが」

「アリーニン伯爵は、顔合わせをした感想を聞くと伝え、陛下はそれを受け入れたのでしょう?」


 魔王が私を振り向く。赤い瞳が、私を見据えた。


「彼女は自分の人生を託すならこのヴォルフガング・アマデウス・エーデルシュヴァルツが良いと。会場のなかで唯一私を選ぶと、言って下さいました」


 この、男は。


 母と私が彼女に話し掛けようとしているとわかっていて、目の前で彼女を連れ去ったのだ。

 男が玉座へと視線を戻す。見上げているのに、まるで上に立っているかのごとき貫禄。


「それが答えでは?それとも」


 見た目だけではなく、男は魔王のような男だった。


「伯爵の意向も、アリーニナ嬢の希望も、すべて踏みにじって、王家の希望を押し通す、と?」


 言外に、それを我が国が許すとでも?と言いたげに、魔王は嗤って首を傾げた。

 ああ、と父が敗けを悟った顔をする。

 なぜ、母が、誰より先にと気を張っていたのか、今さら理解する。

 アリーニン伯爵が本人の意思を尊重する意向である以上、公の場でルーフィ・アリーニナが望みを言ってしまえば、彼女の望みを覆せなくなるのだ。

 そして真っ先に彼女の手を取ったこの男は、まんまと会場中の耳を集めた場で、ルーフィ・アリーニナから言質を取った。その時点で、この男の勝ちが決まったのだ。


 それでも国王としての意地か、父は食い下がった。


「彼女の意思は出来るだけ尊重する。が、国として、大きな損害を出すわけには行かない。彼女は我が国に必要な存在だ。貴国にその補填が出来ると?」


 魔王は罠にかかった獲物を見るかのように、すうっと目を細めた。


「ええ。必ずや、貴国を納得させるだけのものを、ご用意致しましょう。当然、交渉の席には、着いて頂けるのでしょう?」


 誘導されたと気付いても、否とは言えない。


「……アリーニン伯爵とアリーニナ嬢の意思を尊重するべきと言う以上は、アリーニナ嬢が否と言えば従うのかね?」

「ええ。従います」


 余裕を見せるこの男は、ルーフィ・アリーニナに断られない自信があるのだろう。

 狡猾で自信家で、傲慢な男。

 父もまた為政者らしく余裕を装って、重々しく頷いた。


「では、まずは伯爵とアリーニナ嬢の意思を確認する。交渉はそれからだ」

「十分です。ありがとうございます。その前に、アリーニン伯爵へご挨拶はしても?」

「公の交遊関係に、口出しする気はない」

「寛大なお言葉に感謝致します」


 男が会釈し、それでは、と告げた。


「個人的なことで場を騒がせて申し訳ありませんでした。色好いお返事を期待しております」


 唇に笑みをたたえ、男は颯爽と歩み去る。誰も眼中にないとばかりに、脇目も振らず。

 あの男は天使に、会いに行くと告げ、天使はそれに、待っている、と答えた。

 許したのだ。天使は、あの、魔王のような男を。あの男はどんな手を使ったか、無垢な天使を篭絡したのだ。

 救わなければ、と思った。あの少女は天使のように美しいが、まだ幼い。きっと魔王に、騙されているのだ。


 だって、あんなに美しい娘は、私の妃にこそふさわしい。

 

 

 

つたないお話をお読み頂きありがとうございます


続きも読んで頂けると嬉しいです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
…王子様……┐(´д`)┌…イイ性格してるなぁ♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ