表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

ベジー

 生きるということ、死ぬということとは何だろうか。その二つの境目は何なのだろうか。勉強していく度にいつも考えさせられる。

 私たち治療者側の人間が使う語のなかに、『ベジー』という単語がある。それはいわゆる植物状態になった人を指す。生体反応はあるが、意識レベルは低く、JCSと呼ばれる意識の尺度では三百に近づく。つねったりしてもまったく目覚めない、要するに脳死状態だ。一日中ベッドの上で寝ているまま、ほとんど何の反応もない。

 ここで疑問。彼らは『生きて』いるのだろうか。映画や漫画、小説みたいに再び目覚める人などほとんどいない。眼を閉じたまま、ただ息をしているだけ。しかしこのような方々にも我々はリハビリテーションを施行しなければならない。それが仕事だ。寝ているだけでは筋力はみるみる低下してしまうし、心臓の機能もまた低下してくる。関節も拘縮をきたしてしまうこともある。

 我々の仕事は身体(器)に命を吹き込むことだと言われていて、私もそう思っている。しかしその器がない場合、どうすれば良いのだろうか。

 以前病院へ実習に行った際、ベジーの患者にお会いしたことがある。時おり口元を少しだけ動かすが、ほとんど動かない。排尿もカテーテルで行っている。そんな何の反応も見られない人に対しても私のバイザーは嫌な顔一つせずに声をかけ続け、必死に身体を(もちろん他動的に)動かしていた。私はそれをみていてなぜか涙が出そうになった。それを見てなぜ自分が泣きそうになっているのか、その理由が私にも分からなかった。

 生きるということは、何か(目標)に向かって進むことだと、私は考える。この考えでいくと、ベジーの人たちは仮死状態になっているのだと考える必要がある。少し休憩しているだけ。

 おそらく我々がやらなければならないことは『信じること』だ。青臭いセリフに聞こえるかもしれないが、他に言い方はない。万に一つも可能性はないかもしれない。このまま眼を開けないかもしれない。しかし、だからこそ信じたいと思う。祈ろうと思う。技術や知識だけでは患者を救えないことがある。だから我々は信じてリハビリを行わなければならない。その固く閉じられたまぶたが開く日を。その口から言葉が出てくる日を。

 それくらいは許されるはずだ。そうでなければ、つらすぎる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ