表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

吸血鬼のジレンマ

作者: ひまり

ザクザクと、親父は畑を耕していた。

黒く焼けた額に汗が滲む。

汗は、深く刻まれた皺に沿って流れ落ちた。

働きものだな。と思った。

「なあ、なんで畑なんて耕してるんだ?」

親父は答えなかった。

ザクザクと、土を耕す音だけが響いた。

「俺の親父は農家だった。」

親父がポツリと言った。

「そのまた親父も農家だった。それだけだ」

親父はいつだって寡黙だった。

最低限の言葉しか吐かないんだ。

俺とは真逆だった。


――――――

―――


吸血鬼が生まれたのは今から30年前だ。

最初の吸血鬼が街で暴れ始めると、世界はたちまちパニックになった。

吸血鬼はとても強かった。

コンクリートを粉砕し。

あらゆるものを投げ飛ばした。

空を飛び、血を吸っては数を増し、科学兵器すら蹴散らした。

もう終わりか。

世界が諦めかけたとき、正義の吸血鬼が現れた。

正義の吸血鬼は強かった。

暴れまわる吸血鬼を制圧すると、旧人類(吸血鬼以外の人類)を保護する法律を作り、旧人類と友好条約を結んだ。

かくして20年に及んだ鬼人戦争は終わりを告げたのだった。


――――――

―――


「あーあ、なんで吸血鬼になんてなったんだろ」

俺は23歳の夏に吸血鬼になった。

特に理由はなかった。

大学を卒業して就職した職場になじめなかったから。

仕事がつらかったから。

社会人生活が思ったよりも退屈だったから。

現状から逃げ出したかったから。

いろいろ理由はあるんだと思う。

とにかく漠然と、何かを変えたいという思いがあった。

特別になりたいという思いがあった。

とんでもない力や、空を飛ぶ能力があれば、俺は幸せになれると思っていたのかもしれない。

「現実はうまくいかないなあ」

吸血鬼になって、たしかに力は強くなった。空を飛べるようになった。

しかし、それだけだった。

強くなった力は、街々を壊しまわることもなく、吸血鬼専用の土木作業に費やされた。

空は航空法に縛られ、子供のころの妄想のように飛び回ることはできなかった。

ただ、渇きだけが残った。

吸血鬼は人間の生き血を求める。

常に血に飢えているのだ。

人間の生き血を吸うことは法律で禁じられているから、すべての吸血鬼はひどい渇きに苛まれた。

渇きを抑える薬を処方されてはいるが、心の奥底の鈍い渇きは残ったままだった。

「お前は・・・」

親父が口を開いた。

「満足しているのか」

こちらに背を向けたまま問いかけてきた。

「満足か・・・どうなんだろう。吸血鬼は、思ったほどいいもんじゃなかったよ」

「そうか」

親父はつづけた。

「どんなことだって、いいことばかりじゃない。畑仕事もそうだ。硬い土を耕さなきゃいかん。雑草も抜かなきゃいかん。日照りや台風でダメになることもある。つらいことばかりだ」

「でもな」

親父はつづけた。

「いい作物が出来上がった時の感動は忘れられないものがある」

「お前のその、とてつもない力や、空を飛ぶ能力は、旧人類から見ればうらやましいくらいだがなあ」

親父からうらやましいなんて言葉、初めて聞いた。

「そんなもんかなあ」

「そんなもんだ」

「親父は吸血鬼にならないの?」

「俺の親父は人間のまま死んでいった。そのまた親父もだ。俺はこの生き方しかしらん」

「そうかあ」

空を仰ぎ見る。

よく晴れた空だった。

鳥が飛んでいた。

鳥にも悩みはあるのかなあ。

「なあ、親父」

「なんだ」

「俺はいったい、なんなんだろう」

親父は黙った。

少し経って、親父は言った。

「お前は俺の、息子だ」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ