表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/79

四 丹雀の館②

 紅姫のおそばから下がったなずなは、早足で厨へ向かう。

 そして主の所望するものを厨へ伝え、再び早足で戻る。


(姫様、どうなさったのかしら……)


 渡殿を行きながらなずなは思う。

 冴えた風が一瞬強く吹き、なずなは咄嗟に身を縮めた。


 季節が変わる頃、紅姫は体調を崩しがち。

 特に寒くなりかけた頃に寝込むことが多い。


 朋輩や古くからいる女房たちから聞いた話だ。

 このところ朝夕はかなり冷えるようになった。何故か必要以上に(と、なずなも周りの者も思わずにいられない)縹の御子の為の肩巾ひれへの刺繍を急ぐ紅姫のお身体が、心配になってくる。


(まるで……この機会を逃すと、永遠に刺繍を刺せなくなると怯えていらっしゃるような?)


 そんなことをふと思い、あわてて否定する。

 縁起でもない。



 お部屋へ近付いた頃、常にないざわめきの気配が伝わってきた。


「……なずな殿?」


 物陰から現れたのは、紅姫の筆頭護衛士を務めている玖珠くすという伺候名さぶらいなの娘だ。

 衛士ゑじらしいすっきりとしたたたずまいに隙のないいでたちは、常とまったく変わらない、が……まとう空気がどことなく違う。


「もう厨へ、姫様の言付けを言いに行かれたのか?」


 たとえ姿は見せなくても、彼女は紅姫のおそばにいつもいる筈。

 紅姫となずなの話も聞いていただろうし、なずながそれからすぐ厨へ向かったのも知っていよう。

 訊くまでもないことを訊く玖珠に違和を感じながらも、なずなはうなずく。

 玖珠は軽く息をつくと、微妙に顔を曇らせた。


「せっかくの心遣いだが、無駄になりそうなのだよ。姫様は先程、具合を悪くされた。ここ最近、特に今日。かの方は刺繍を刺しながら、幾度も額に浮いた汗をそっと押さえていらっしゃったので、我も気にはしていたのだが。なずな殿が下がられて程なく、姫様は針山に針を戻して、突っ伏してしまわれてな。あわてて我が助け起こしたら、常よりお身体が熱くなっていて……」


 なずなはまろぶようにして主の許へと急いだ。



 それから四、五日ばかり過ぎた。

 紅姫の容体は悪い。


 季節の変わり目に寝込むのは、ごく幼い頃からかの方によくあることではあったが、今回は常より病が篤い。

 こんなにお熱が高く、四、五日経っても下がらないことなど初めてだと、薬師は重いため息をついている。

 病そのものは他人にうつるようなものでなく、紅姫ご自身のお身体が生まれつき、気候の変化特に寒さに弱いのだろうという話だ。



 やんごとなき方々が連日、紅姫の許へお見舞いにいらっしゃる。

 縹の御子などは巫覡かんなぎの修行を中断し、二日前からこちらにいらっしゃる。

 そして熱に浮かされてる姫のそばで、暗い目をして座っている。


 薬師や女房がかの方のお身体を案じ、別室で休むよう何度も勧めたが、御子はゆるく首を振り、夜遅くまで紅姫のおそばから離れようとなさらない。


「……紅姫。我の為に、肩巾ひれの刺繍をこんなに進めて下さっていたのですね。見せてもらいましたが、丁寧に刺された大白鳥神のお姿、息を呑むほどでした。我はこの肩巾以外で『あらたまごと』に臨みません。早くお元気になって、この続きを刺して下さいませ」


「……紅姫。月の宮の庭にある楓と銀杏が美しく色付きました。もうしばらく見頃は続きます故、お元気になったら共に紅葉を愛でながら、一日、笛を吹いたり茶菓を楽しんだりして遊びましょう。お待ちしておりますよ」


 朦朧としながらも紅姫は、優しく話しかける愛しい方の声が嬉しいのか、うなずいたりほほ笑んだりなさっている。

 水で冷やした手ぬぐいを替えたり、蜜を溶かした水を含ませた綿で紅姫の唇を湿らせるなど、お世話係の女房がするようなことすら、御子ご自身がご自分の手でなさる。

 そんなことまで、と従者たちは御子をおとどめするが、御子は紅姫の為に何かしないではいられないご様子だった。


(縹の御子は……ひょっとして何か察していらっしゃるのかしら)


 なずなは胸の内で密かに思う。


 紅姫の周りにうっすらと死の影が見える。

 もちろん口に出さないが、なずなには感じられる。

 忌まわしいことに、それが日に日に濃くなっているのも。



 故郷さとの社で見習い巫女をしていた時から、なずなは、死に近い者がなんとなくわかった。

 本人が若いとか老いているとか、病を得ているとか健やかであるとか、必ずしも関りがないことも知っている。

 長患いをしていても影らしい影が見えない者もいれば、若く健やかなのに影を感じる者もいる。

 その者の、さだめや巡りあわせなのだろう。


(一時的に死の影が見えても、何かのきっかけで脱する者もいるわ。姫様も、きっと……)


 縹の御子の一途な想いが、きっと紅姫のたま現世うつしよに留めさせる。

 少し離れたところから朋輩たちと、寄り添うようにしていらっしゃるお二人を見つつ、なずなは思った。

 祈った、の方が正しいのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] えええ!? 紅姫〜、いやヒロインはこんなところで退場したりしない。これは黄泉比良坂から舞い戻るか? いやそれもうヒロインじゃあないな。(笑)
[一言] この展開はひょっとして、伏せたる思いが出る契機に?
[一言] そ、そんな、紅姫ええええ!!!!(ブワッ)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ