音楽的言語
必要に駆られて作りました。
手話もちまちま製作中ですが全然図解が描けないのでここでお披露目するにはいたらなさそう……。
作るにあたり、ラ・ゴメラ島の口笛言語を参考にしました。
これも口笛(指笛)で表すので口笛言語(Swilerim)と呼びます。舌打ちや無音の巻き舌などを織り交ぜる場合あり。
⚫︎分かりやすい対応表
ド:カーハ k, kh, ch, h (緑色)
ド#:ゲーグ g, gh
レ:ティチャ t, tz, (黄色)
レ#:デーヂャ d, dj, dzj
ミ:エイ e, i, y (橙色)
ファ:メウ m (紅色)
ファ#:ヴェーフ v, f, b, p
ソ:サーテ s, th, sh (すみれ色)
ソ#:ザージャ z, zh, j
ラ:アウ a, o, u, w (藍色)
ラ#:ヌン n, ng
シ:ロール l, r, rh (青緑色)
⚫︎より音楽っぽい対応表(内容同じ)
A: Au (indigo)
B: Nun (blue)
H: Lórh (peacock blue)
C: Kákha (forest green)
Cis: Ge'gh (leaf green)
D: Ti'cha (butter yellow)
Dis: Dedja (orange)
E: Ei (fire)
F: Meu (crimson)
Fis: Véf (magenta)
G: Sáthe (violet)
Gis: Zája (purple)
この世界の音には決まった色が当てられています。
キーボードと共に二時間かけて作ったけどなんで二時間もかかったのか分からない。たぶん内蔵されてる楽器の音を全部試してたせい(創作関係ねえ)。
要するに、
Höi uróša? (元気?)
→ KAE ALASA;
という音として聴こえるわけです。本当に分かるのかこれ。いや、使ってる人たちは絶対音感か訓練された相対音感があり、口笛がバカクソ上手いはず。
音楽を記録する時は、音そのものを保存する方法もありますが、楽譜として残す場合、いわゆるスクラッチ画法を使います。
まず、紙や木の板をきちんと計算した配分で虹色に塗ります。油を混ぜた顔料とかかな。ざっくり書くとドが緑、レが黄色、ミが炎色、ファが真紅、ソがすみれ色、ラが藍色、シが青緑です。記したい曲に必要なオクターブぶん虹を繰り返す必要があります。きっとそういう虹色の板を売ってる店もあるはず。
顔料をきちんと乾かし、基準となる音が分かるよう紐などで印をつけた後、炭を混ぜた黒い蝋でりつぶします。あとはニードルなどで曲が流れるように音を描くだけです。蝋が剥げて虹色の模様、楽譜ができます。インド古典音楽のラーガの記し方(決まったやり方はないが、ノートに線や波などで表記してる人が多い)を参考にしました。
さて、いちおう数字は分かりやすい方がいいよね、ということで100までを三つの音で表すことにしました。
⚫︎数字対応表
0 Nazha NZ
1 Alle AE
2 Éše ES
3 Kóma KM
4 Livá LV
5 Onn AN
6 Idjí ED
7 Vánna VN
8 Técha TK
9 Miro ML
10 Älith AT
11 Salit SAE
12 Séšt SES
13 Šómt SKM
14 Slivát SLV
15 Sonit SAN
16 Síd SED
17 Sánit SVN
18 Šté'ht STK
19 Smírt SML
20 Esith ET
21 Eštále EAE
22 Eštéše ESS
23 Eškóma EKM
24 Eštlíva ELV
25 Ešton EAN
26 Eštídj EED
27 Eštána EVN
28 Eštécha ETK
29 Ešmíro EML
30 Ešélith ZT
31 Ezálit ZTAE
32 Ezéšt ZTES
33 Ejómt ZTKM
34 Ezlivát ZTLV
35 Ezonnt ZTAN
36 Ejíd ZTED
37 Ezánit ZTVN
38 Ejité'ht ZTTK
39 Ezmírt ZTML
40 Liv'th LVT
41 Lütále LEAE
50 Lütelith LZT
51 Luzálit LZAE
60 Idjíth EDT
61 Idzále EDAE
70 Idzélith EZT
71 Izhálit EZAE
80 Téchith TKT
81 Tetále TKAE
90 Tedjélith TZT
91 Tedjálit TZAE
100 Gála GL
……これで本当に分かるのか?(二回目)
簡単な作りとしてはここまで、作品に取り入れつつ改良していくと思います。リズムとか全然考慮してないし。おおむね全国共通だけど、地域によってリズムが違うのはありそう。