表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名も無き戦いの終わりに  作者: 吉幸晶
2/27

訪問者

「!」八坂は絶句した。

 細く垂れた目を大きく見開き、呼吸をすることも忘れ、ただ目の前の老婆に見入った。もはや明日、考えるなどと言うような、悠長な事を言っていられる状況では無いことが、辛うじて理解できた。

 どう対処するべきか、フル回転で案を練る八坂と対峙して、夢の中の老婆は、無言で八坂のつま先から頭のてっぺんに至るまで、細かに観察している。

 困惑の中、とりあえず『タオルを取り腰に巻く』、という答えに辿り着いた八坂は、タオルへ手を伸ばしかけた。

「やはり、ぬしにはわしが見えるようだな」

 観察が終わったのか、上下に動いていた視線を八坂の視点に合わせ、老婆が訊いた。

「は……はい。そのようで……。巫女さんの衣装が、良くお似合いで……すよ。」

 八坂はやっとの思いで答えた。

「そう驚いていないようじゃが?」

「とっ、とんでもございません。お陰さまで充分驚いております。」

「その割には、悲鳴を聞けなんだ」老婆が冷ややかな目で睨む。

「ぎぇー」

 口先だけの驚きの声を上げた。決して恐怖といった感情の伴わない、乾いた台詞のような悲鳴であった。

「情け、かい?」

「いいえ。決してそのような事はございません。」

 老婆はわざと怯えた風を装う八坂を見て、心と頭の中を読んだ。が、何故か読み取れなかった。

(ただの(うつ)けか――)

 八坂を見定める為か、老婆は話しを続ける。

「まぁええ」

 風呂桶を入れても、畳一枚半ほどしか無い狭い風呂場の中で、二人は向き合ったままでいた。

「あ、あのぅ」

「なんじゃ?」

「ちょっと冷えてきたので、もう一度シャワーなど浴びてもよろしいでしょうか?」

「別に構わんが……。それよりも、わしに聞きたい事があるのではないのか?」

「はぁ。でもまずはシャワーを優先したいので」

 言葉が終わる前に、八坂は老婆へ背中を向けて、シャワーの蛇口を開け、さっきと同じ熱めのシャワーを浴び始めた。


(ふぅー。やはり虚けであったか)

 老婆は深い溜息を吐いた。


「目の前のものから逃げる性格は、今後の為にもならん。早急に直してもらうからのぅ」

 大声で言ったつもりだったが、八坂には聴こえていないようであった。仕方無く老婆は、八坂のシャワーが終わるまで待つことにした。


 蛇口が閉まり、狭い風呂場に再び静けさが戻った。

「それで、わしに聞きたい事はまとまったかのぅ?」

 シャワーで温まった体を、タオルで拭き始めた八坂は問われ、タオルを腰に巻くと、「そうですね……」

 少し考えた振りを見せ、「僕が今、一番気がかりなのは、あなたが一体いつ帰るのか。といった事ですかね。」そう老婆へ返した。

「!」今度は老婆が絶句した。

 絶句しながら、老婆の全身がワナワナと震え出したが、そんな事はお構い無しに続けた。

「明日は、待ちに待ったナナちゃんのコンサートへ行くので、早く帰って頂きたいですね。」

「バカモノ!」

 老婆の怒りは、その一言で極限の値を一気に飛び越えた。

「ぬしの様な者はこうじゃ!」

 老婆は自分の口元に右手の人差し指を立て、小さな声で呪文を唱えた。

「うっ!いっ!痛てぇ!」

 八坂は股間を抑え苦しみ始めた。狭い洗い場の床に倒れこみ、体をふたつに曲げ、息も絶え絶えに、もがき苦しんでいる。

(こやつは、保憲(やすのり)様が思われている様な器の持ち主では無い。生かして置けば必ず未練が残る。今ここで滅っするべきじゃ)

 老婆は自分の足元に、全裸でもがく八坂を見下しながら決断した。

「婆さんの仕業か!僕の……大事なモノが……使う前に……」

「この(たわ)けが!この期におよんで、まだそのような猥事(わいごと)を言うか!」

「こんな卑劣な事をする……婆さんに……説教なんて……」

「救う余地は無いようじゃ。もう……仕舞いにするかのぅ。」

老婆が口元の右手に左手を合わせると、両手の指を組み始めた。

天寿院(てんじゅいん)、何をする気じゃ』

「そのお声は保憲様!」

 間一髪『保憲』と呼ばれる声が、老婆の頭の中で響いた。そしてその声は、老婆の五体の自由を奪い、八坂を救った。

『その者は、『逸した煩悩』を取り戻せし者。それを守護するのが天寿院の役目のはず』

「良くわかっております。しかしこやつに、保憲様の命を遂行できるとは思えず、判断いたしましたゆえ。それに今後こやつに、変な期待など待たぬ様、今ここで滅した方が良いと――。」

『成らぬ。天寿院ともあろう者が、見かけに騙されるとは』

「騙される?私がですか?」

『暫くその者を観るが良い。それから、裁断を下しても遅くはなかろう』

「しかし……すでに数ヶ月も前より幻夢を見させて、首尾は万端と――」

『天寿院を見、天寿院と会話のできる人間が、何人おるのか?』

「……」

『天寿院よ、頼むぞ――。』

 保憲の声が消え、体に自由が戻った。足元に転がっている八坂へ、「ぬしは救われたな。」

 口元から組んだ指を外して呪式を解いた。


「保憲様の命ゆえに、暫く生かして置く。しかし、このまま戯けが続く様であれば、ぬしと刺し違えるからのぅ」

「まったく酷い話だ。いきなり僕の股間を鷲掴みにするなんて……」

 股間の激痛から開放された八坂は、老婆の話しには答えずに、まだ疼く股間を抑えながら苦情を吐いた。

「別に股間を狙った訳では無い。頭を締め上げる術を放ったのだが、ぬしの思考が変わっているため、股間に効いただけのことじゃ」

「へぇ。僕の頭は『股間』にあるのかい?まったく変な事を言う婆さんだよ。」

 八坂は老婆へ背を向け、股間の逸物に外見的損傷が無い事を確認した。

「ところで、あんた誰?」

「やっと本筋を聞いてきたか。わしは、平安中期に都を守護された、陰陽家の総頭であられる。加茂(かもの)保憲(やすのり)様の式神じゃ。名を天寿院と申す。」

「陰陽家だか式神だか知りませんが、近所には介護ホームは無いから紹介も出来ないけど――」

「ぬしはわしの話しを聞いておったのか!」

 天寿院は自分だけでは無く、主人の保憲までを侮辱され、間髪入れずに問い正した。

「聞いてますよ!式神様でしょ――。確かデイサービスなら近くに有ったな……。」

「本にぬしは懲りぬ奴じゃのぅ」

 天寿院が右手の人差し指を口元に運んだ。それを見た八坂は慌てて天寿院の腕を取った。

「何をする!」

「何を、って。こっちの台詞でしょ!また股間を締め付けられては、本当に使えなくなっちまう」

「なら、わしの話しを聞け!」

「あのね。僕の話しも聞いていただけますかね?明日は朝から忙しいの!判ります?だから貴方には出て行って欲しいのですよ!」

 天寿院はつかまれた腕を通じ、再び八坂の心と頭を覗き込んだ。今度は天寿院への警戒が薄れ、八坂の心に隙が生まれて、思考が読み取れた。

(こやつ、わしが見えるだけでは無く、わしの腕を掴みよった。保憲様の言われた通り、わしを(たばか)ったか……。仕方無いのぅ。不純じゃが、こやつを滅するわけにもいかぬ。あまり気は進まぬが――)


「それにね。夜中に人が入っている風呂場へ黙って入って来る事……自体……が……」

 老婆に起きている只ならぬ事態に気が付き、身を退いた。

「ちょっと。婆さん……。いや、おばさん……では無くて、お姉さん?いいや、お嬢ちゃん?」

 見た目、百歳とも思えた老婆が、四十歳代の婦人になり、二十歳の若い女性になった。その後も若返り、最終的には十二、三歳の少女に変わり落ち着いた。


「あなたの希望に合わせたら少女(こう)なったわ。」

 今までは老婆であったため、気にせずに接していたが、相手が中学生程の少女となると、話はまるっきり変わってくる。八坂は急いでタオルを拾って、股間を隠すとやっとの思いで訊いた。

「き、君はだれ?」

「やっぱり――。貴方には老婆の格好よりも、この姿(むすめ)の方が接しやすくて良いようね」

 天寿院は八坂の関心を得てひと安心した。

「接する?ちょ、ちょっと待ってくれないか?僕は君に触れてはいないよ」

 そう言いながらバンザイをした。当然、無情にもタオルは床に落ちた。慌てて落ちたタオルを、再び拾おうと屈んだ時に、背後の壁に尻が当った。体は本人の意思に反して、濡れた床で足を取られ、少女へ大股を開いた格好で、無様に尻餅を突いた。

「あら、はしたない。」

 少女は醒めた目で八坂を見て、薄く笑みを浮かべ言った。

 八坂はなんとかタオルを掴むと立ち上がり、腰に巻き両手でしっかり抑え、何事も無かった風を装い体勢を整えた。

「き、君みたいな若い……いや、若過ぎる()が、夜中の、独身男性が入っている風呂場になんか、入って来るのは良くないな。」

 老婆へ言い掛けた台詞をアレンジして、目の前の少女へ告げた。

「あらそう?さっきまで全然気にしなかったじゃない。それに貴方の裸ならもう見飽きたわ」

「なっ!なんてはしたない事を言うの!由々しき問題だよ」

「少女に大股開いて変な物見せて、挙句、こんな狭い個室に二人きりでいる現状が、私には由々しき問題だと思うけど?」

 少女に言われ、第三者に見られたら、何の言い訳も効かない、今のこの状況に正直焦った。

「そうだ!今のこの状況が問題だ!早くここから出なければ――。君がそこにいると、僕はここから出られない。悪いけど、ちょっと下がってくれないか?」

「仕方ないわね。着替えが済むまで、向こうで待っているわ」

 少女はクルっと回ると、風呂場を出て廊下へと消えた。

「ありがとう!すぐに着替えるから、そこで待っていて」

 八坂はそう言い残し、脱衣場の引き戸を閉めた。

 

 ものの数分で濡れた体を拭き、新しい下着とパジャマに着替えて、意気揚揚と廊下へ出たが、そこに少女の姿はなかった。

「君。何処にいるの?」

 左右に首を大きく振り、広くも無い我が家の中を大声で呼んだ。

「私ならここよ」台所の方から返事が聞こえた。

 八坂が台所へ行くと、少女は食卓用の椅子に正座をして待っていた。

「もう帰ってしまったかと……。心配したよ。」

 冷蔵庫から冷えた缶ビールと、瓶のオレンジジュースを出しながら言った。

「あら。さっきは誰かのコンサートへ行くから、早く帰れと言っていた筈よね?」

「それはあの婆さんへ言った事で、君に言った訳じゃないさ。」

 栓を抜きジュースを少女の前に置いてから、自分用の缶ビールを開けた。

「貴方、私を見ていたでしょ?」

「勿論。白い着物に赤い袴。巫女さんの服装がとても似合っているよ」

 やらしく取られそうな言葉を、大真面目に答えると、喉を鳴らしながらビールを半分ほど飲んだ。

「お褒めの言葉は有り難く頂戴しておくわ。でも私が言っているのは、老婆=(イコール)私って事。」

「そんな事は有り得ない。君は君であの婆さんは婆さんだよ」

「でも貴方の目の前で、老婆からこの姿になったじゃない」

「僕は、君と婆さんが入れ替わった。と記憶しているけど」

「あら随分と都合の良い記憶ね。貴方、やっぱり少女好きの変体じゃない?」

「とんでもない!僕はちゃんとした中年男だよ。」

 八坂は胸を張って言い切った。

「あらそう?五十近くにもなって結婚もしていない。単なる少女好きな、変体オタクかと思ったわ。」

 少女は出されたジュースには手を付けず、八坂をまっすぐ見て厭味を言い放った。

「酷いなぁ。君は僕を誤解しているよ。僕はこれでも、亡くなった母と叔母の言い付けを、真面目に守って生きている積りだよ。」

「あらそうなの。どんな言い付けかしら?」

「そうだな――。第一に人を無闇に信じてはいけない。特に愛想良く近付いてくる女性は疑ってかかれ!」

 そう言ってから残りのビールを飲み干した。

「私もあなたに近付く女よ?」

「君の場合は、正直『愛想良く』って所が欠けている。それに、怪しそうには見えないよ」

「そう?色々な面で十分怪しいと思うけど……」

 少女は左手の小指で、耳に掛かる髪をすくい上げながら、わざと醒めた言い方をした。

「そんな、自分を揶揄(やゆ)する言い方は良くないな」

 八坂の目は真剣であった。

「私は人間じゃないのよ」

「今、言ったばかりじゃないか、そんな……事を……」

 少女の顔を見ていて話しが途切れた。

「ひょっとして……。君は一葉(かずは)ちゃんじゃない?」

 少女は自分が式神だと言う事を、未だに理解できず、突飛な事を言い出した八坂を睨み付けた。

「賭けてもいい。絶対、一葉ちゃんだよ!」

 睨む少女の顔を見て、八坂は確信し断言した。

「随分と古風なナンパね。子供だからってバカにしているの?」

「そんな事は無いさ」

 八坂は思い出や記憶という名の引出しを、ひとつひとつ開けて一葉を探し始めた。


 式神とはいえども、長い時間、熱い視線で見つめられると、それなりに意識してしまう。間が持てず天寿院は口を開いた。

「私は今日初めてあなたに会ったのよ。いい加減に理解しなさいよ!」

 最後の方の言葉は、口調がきつく大声になった。しかし、八坂は自分の『思い出す』という作業に没頭していて、その言葉は届かずに、食卓の上に有る空間と同化した。

「思い出した。ちょっと待っていて」

 手をポンと打つと、台所を出て隣の居間へ行った。

「まったく!少しは人の話しを聞いたらどうなの!」

 何かを探しているのだろう、引出しや扉を開け閉めする音が聞こえてくる。大声で言った言葉に返事が無いので、天寿院は少し気になり、食卓の上に両手を突き、身を乗り出して居間の方を覗いた。

「あった!ありましたよ」

 八坂が戻ってくる気配を感じ、天寿院は慌てて椅子の上に正座をしなおした。

 全体がクリーム色で、蓋に薄茶色の花の絵が描かれた、四角い缶を手に戻ってくると、「この中に、君が一葉ちゃんだと言う証拠があるよ」

 そう言いながら八坂は、食卓の上に持ってきた缶を置いた。

 蓋には『そばぼうろ』と書かれてある。花柄に見えたのは商品のお菓子の絵であった。

 天寿院が缶の蓋に気を取られているうちに、八坂は鼻歌混じりに缶の中身をあさり始めていた。


 缶の中には、写真やら手紙の類が、缶の淵まで乱雑に入っていた。八坂はそれらを、ひとつひとつ取り出して確認した。

「いくら探しても、私はそこには居ないのよ。いい加減に理解して。私の話しを真面目に聞いてちょうだい。」

 式神らしくなく、相手のペースに入ってしまっていることに、天寿院は苛立っていた。

「あったよ。」嬉しそうに、一枚の写真を食卓の上へ置いた。

「!」

 出された写真を見て、天寿院は驚きを(あらわ)にした。

「ね。僕の言った通りでしょ」

 驚いた天寿院の顔を見て得意気に言う。

「ま……まさか。ここまで酷似しているなんて……」

「えっ?これは君でしょ?」

「そんな事は有り得ないわよ。この写真相当古い物よ」

 出された白黒の写真を手に取り裏を見た。


 『尾上(おべ)一葉(かずは) 十一歳』と万年筆の青いインクで書かれてあった。


「この古さで十一歳とすると、今はあなたと同じで五十近い、結構な歳になるわね?」

「そうだけど……。君は、『神隠し』に遭った当時のままでいられたって事じゃないの」

「神隠し?」

「そうだよ。この写真を撮ったあと、君は神隠しにあった……」

 八坂は当時の事を思い出し、悲しい面持ちで古い写真を見ていた。

「まだ見付かっていないのね」

「いいや。三十六年振りに、昔のままの姿で、僕の目の前に突然現れた。」

 先程見せた悲しい面持ちなど微塵も無い、満面な笑みを天寿院へ向けた。

「だから、私は違うって言っているでしょ!」

「君がそう思うのは、神隠しの里で、記憶を操作されたからだよ」

「神隠しの里?」

「今、僕が勝手に付けた名前だけど」

「まったく!里でも国でもどちらでも構わないけど、私が別人だってことを理解できないなんて――。本当に頭の悪い男ね!」

「君こそ、いい加減に本当の自分を、思い出すべきだと思うけど?」

「……」

 天寿院は純粋馬鹿な八坂を、説得させる自信が持てなかった。しかし、そんな天寿院を気にする事無く、八坂の話しは勝手に進む。

「一葉ちゃんが言う通り、君は僕よりひとつ下だったから、今は四十七歳になるけど、神隠しの里では歳は取らない。だからその当時のままの、年齢と姿で現れた――」

「姿って?彼女も、私と同じ巫女の格好だったの?」

「そうだよ。だって一葉ちゃんの家は、神社だったじゃない。」

「えっ」

「やっぱり昔の記憶が無いようだね。一葉ちゃんの家は、この近所にあった神社だよ。」

 八坂は子供の頃を思い出しながら語り始めた。

「一葉ちゃんのお父さんは、古くから浅草(ここ)にある神社の宮司さんで、確かお母さんは、京都で刀鍛冶(かたなかじ)をしていた人の、一人娘だったと聞いた気がするけど」

「宮司と刀鍛冶……ね。ところで、その神社はここから近いの?」

「近くには近くだったけど……」

「その口振りだと、今は無さそうね?」

「うん。一葉ちゃんには残念な話だけど、君の家は不運が続いてね、君が神隠しに遭った翌月には、燃えて無くなってしまった……」

「火事?」

「うん。母は不審火って言っていた」

「不審火って、放火なの?それに、続いたってどう言う事?」

「放火かどうかはわからない――。でも、不運は君が消えてから始まった。神隠しから一週間も経たないうちに、君のお母さんが、境内で獣に襲われて亡くなった」

「獣?」

「野犬に襲われたと、警察は発表したらしいけど、発見した人の話しでは、熊みたいな大きな動物に襲われたとか――」

「東京の街中に熊は無いわよね。でも、どうして熊なの?」

「君のお母さんの頭が拉げていた上に、首の付け根――。つまり左鎖骨当りが、大きく食い千切られていたらしいんだ。」

 八坂は右手で、自分の左側の鎖骨から、首の付け根の辺りを、肩を揉むような仕草で掴んだ。

「惨いわね」

「惨いって?一葉ちゃんのお母さんの事だよ。よくそんなに冷静でいられるね。」

「だから私じゃないって言っているでしょ!」

「わかった。きみの洗脳は完璧らしい。君の記憶が戻るまでは、僕が一緒に居てあげるよ」

「……あら、すごく嬉しいわ」

 天寿院は半ば自棄(やけ)気味に言った。

「喜んで貰えるなんて光栄だな」

「あなたって、本当に人の気持ちが判らない、とっても素敵な人ね」

「え?それって誉められているのかな?」


 天寿院は、保憲が残した、『この男を良く見ろ』と言う言葉が、恨めしくなってきた。

 保憲の命令が遂行できるまで、この一方通行男と一緒にいることになる。特に主の命の重要さと難しさから、何年掛かるか判断が出来ない命を、天寿院はその間ずっと、この男と生活を共にし、場合に寄っては守りながら、敵と戦う事になる。不安で一杯なこの先を考えると、式神なのに何故か胃の辺りが痛んだ。

「お腹、痛いのかい?」

「どうして、そう思うの?」

 思わず『お前の所為だ』、と喉元まで出掛かったが、何とか堪えた。

「手がお腹を抑えた様に見えたからだけど……違ったかな?」

 自分が無意識の内にした一瞬の動作を、逃さず観ていた八坂の洞察力に、天寿院は驚かされた。

「たいしたものね。その優しさを普通の女性に向けたら、その歳で独身なんて事にはなってなかったのに」

 八坂へ今言える最大級の厭味で返した。

「僕は――。君を待っていた気がする」

「やっぱりただの、少女好きな変体だったようね」

 八坂の意外な返事を、袈裟切りで、一刀両断にした気分であった。

「違うよ。誤解しないでくれないか」

「それじゃ、どういう事か、説明してもらえるかしら?」

「勿論。ただその前に、外に来ている『お客さん』の相手が先のようだ。」

 八坂の言葉で、天寿院は初めて妖気に気が付いた。今まで馬鹿にしていた八坂に先を越され、屈辱感は有ったが、天寿院は素早く戦闘体制を整えながら訊いた。

「どうして?」

「この変な感じが、この頃頻繁にやって来るけど、一葉ちゃんにも判るの?」

「頻繁に?」

 天寿院は左手で懐から数珠(じゅず)を取り出し、右手の人差し指を口元に立てて呪文を唱え始めた。

「うん。六個位かな、感じは微妙に全部違っていてね。入れ替わり立ち代りに玄関先まで来ては、暫く居座って帰って行く。」

「玄関先?何かあるの?」

「表札と郵便受けくらいかな?」

「気配が裏に回ったわ、入って来るかも!私の後ろに隠れていて!」

「冗談じゃ無いよ!子供の君の陰に隠れるなんて、出来るわけがないでしょ!君こそ、僕の後ろに隠れていなさい!」

 居間の雨戸が、何かの振動を受けて震え、ガタガタと音を立てた。

「いつも玄関で帰るのに、どうして今日は家の中へ入ろうとするのかな?」

「多分、私の所為ね。」

「君の?」

「式神と言っても、保憲様の呪力の塊だもの。他の魔物に先を越されたと勘違いしているのよ。」

「来る!」

 二人が同時に声を発した。


 大きな音と共に雨戸と窓ガラスが散った。

 

 八坂は暗い居間の向こう側にある、深い闇の入口から何者かが入って来たのを感じた。

「一葉ちゃん早く僕の後ろに!」

「私は貴方を守る為に、この時代に送られて来たのよ!普通の人間では到底敵(かな)う相手じゃないの!だから貴方が下がっていて!」

 そう言った時、天寿院は八坂の額に勾玉(まがたま)の形をした光が、ぼんやりと浮かんでいるのに気が付いた。

「まさか、あなたは本当に、『逸した煩悩を取り戻せし者』なの?」

「何それ?僕は僕さ。ただの臆病な中年男で、そんな大層な人間ではないよ。」

 ゆっくりと獣の唸り声が間合いを詰め近付いてくる。天寿院は呪珠(じゅず)暗闇(やみ)居間(なか)へ向けて飛ばした。閃光が暗い居間の中を走った瞬間、獣の唸り声が苦しむ声に変わった。

「当ったようね!」

「いや、トラップだ!本体はうしろだ!」

 八坂の声で天寿院は慌てて振り返った。目の前に体長二メートルほどの『妖猫(ばけねこ)』が、獲物を狩ろうと身を低く保っていた。

 天寿院は急ぎ呪文を唱え、呪力を貯め始めた。が、妖猫の攻撃の方が一瞬早く、カミソリの様な鋭い爪が、天寿院目掛けて振り下ろされた。

天寿院は『()られた』と思った瞬間、飛ばされたのは妖猫の方であった。

「これは――結界?」

 八坂の額に、勾玉の形の光がはっきりと輝き、その光が結界となって二人を包み守っていた。

「これがあなたの呪力(ちから)なの?」

「何と無く、君の真似をしてやってみたらできたけど、実際にできると自分でも驚くね。」

 八坂は両手を組み合わせ『手印(しゅいん)』を結んでいた。

「初めてでそれだけ使えれば立派よ。これが済んだら、百八の手印を書いて渡すわ。全部覚えてよ」

「そんんなに有るの?昔から勉強は苦手でね」

「見ただけでできるのよ。あなたならすぐよ。」

「何か君に誉められると股間が疼くな。」

「見直し掛けたけど、あなたってやっぱり下品!」

「ただ、和まそうとして言っただけだよ」

「この状況で和む必要は無いと思うけど?」

「それもそうか。ではどうする?」

「何故か今日に限って、呪力を貯めるのに時間が掛かるの。仕留めるには、まだもう少し掛かりそうだわ」

「あと少し弱ってくれると、完全に動きを止められるかもしれないけど……」

「わかったわ。弱らすくらいなら――」

 天寿院の右手から光が飛び妖猫に命中すると、妖猫は畳の上に倒れ込んだ。それを見て今度は八坂が妖猫に、直接手で触れ別の結界を張って、妖猫の動きを完全に封じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ