表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

イナヅマ Fulmo




 稲妻いなづまをつかまえては売りさばき、わたしの祖先は財産をたくわえたらしい。


 ある日、きとおる羽を背に生やしたおきながひとりやってきて、子どものわたしが見ている前で、わが家に指をむけ空中に文字を記した。


 それを翁がおうぎであおぐと、家屋敷いえやしきはもちろん、ざいという財が光る蛇のような姿になり、身をくねらせて空へとのぼっていってしまった。両親も祖父母も、驚きはしたが何も言わなかった。


 翁の姿はいつの間にか消えていたが、わたしからくわしい話を聞いて祖父が言った。


 ――そのかたは雷神らいじんで、かつて稲妻であったものを取りかえしに来られたのだよ。


 甘やかされて育ったわたしは、自分が空へのぼれなかったことに不満を持ち、たいへんねた。わが家にとって自分は宝であると、その日まで信じていたからである。


 だから前夜のうたげのために呼んでいた芸人たちにまぜてもらい、ひそかに旅に出た。


 しばらくしたら帰るつもりだったが、他郷たきょうをめぐるうちに、どこが自分のふるさとなのか忘れてしまった。


 老齢ろうれいになってからは、ある放棄ほうきされたくらとどまり、世間で用済ようずみとされた文字をただであつめてきては、磨いている。


 文字のすべては神々がつくり出した宝だと、旅の日々で知ったのだ。


 わたしにはまだ、自分が宝であることを信じる気持ちがある。いずれこの文字たちの価値を思いだして神が取りかえしに来るだろう。そのときこそわたしもいっしょに天空の彼方かなたへの旅に連れていってもらうつもりだ。


 宝には宝の故郷がある。そこへわたしももどるのである。



 ほら、雷鳴らいめいが近づいてくる……。






Fino






お読みいただき、ありがとうございました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ