表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

水化粧

作者: だんぞう

 『水化粧』と言えば和装の結婚式で花嫁のするものが有名だが、うちの(さと)では違う。

 未婚の女性が亡くなったときに施す、魔除けの化粧のことを言う。

 しかも使うのは白粉ではない。神主しか製法の知らない、白く濁った水。

 それを全身に塗る。儀式用の特別な刷毛(はけ)で。

 そんなの許せなかった。

 耐えられなかった。

 姉の屍体に触れられることも、見られることすらも。

 神主は男で、水化粧の儀式に参加するのも村の古老――全員、男と定まっている。

 誰かが言った。

 儀式の水化粧に使う液体の製法がなぜ秘密なのかと。

 なぜ男だけで密室で行うのかと。

 その言葉が私を不安にさせる言い伝えがこの(さと)にはあるから。


 水の子(みずんこ)


 それは、生まれてはならない子供。

 『水化粧をしなかったら、死んだ娘は水の子(みずんこ)を孕む』という、言い伝えが。

 誰かが言った。

 死んだ娘が孕むのではなく、孕んだ娘が死んだのではないかと。

 いやむしろ死んだのではなく殺されたのではないかと。

 その理由は、何かを知ってしまったから?

 この(さと)で『秘密』と言ったら水化粧の儀式をおいて他にない。

 絶望の疑念。

 水化粧の儀式が始まる前に、私は姉の屍体を背負い、こっそりと(さと)を出た。


 だがどこへ行けばいいというのだ。

 いくあてなどどこにもない。

 山の中を無闇に歩き続けるだけ。

 ただ少しばかり、私の体温が姉の屍体へと馴染んでゆく、それは、密かに姉へ懸想(けそう)していた私にとって、この上ない僥倖(ぎょうこう)であった。

 しかし結局は、それも長くは続かなかった。

 常々馥郁(ふくいく)たる香りをまとっていた姉らしからぬ腐敗臭が、私たちに次第にまとわりつきはじめる。

 誰かが言った。

 姉を穢しているのは他ならぬお前ではないのかと。

 ふと私は気付く。

 『誰か』とは誰なのだ、と。

 今にしてみれば、私に何かを吹き込み続けた『誰か』が誰なのか、思い出せない。

 その『誰か』の顔も声も。本当に居たのかさえも。

 先ほどまで『儀式を行う連中』へ向けていた猜疑が、侮蔑が、慨嘆(がいたん)が、そのまま私自身へと還る。

 思わず片膝をつく。

 立ち上がる気力が湧かない。

 このままここで姉と一緒に朽ちてゆけるのであれば、それはそれで佳いかも、と――そんな妄執が、今度は私自身の心のなかに揺蕩(たゆた)う。

 残る片膝もついてしまった。

 全身に力が入らない。

 私は顔から地面へと倒れ込み、姉の重さを背中いっぱいに感じた。




 うるさいな、と思った。

 赤ん坊の泣き声が。

 しかもかなりの近さ。

 最初に脳裏に浮かんだ言葉は、水の子(みずんこ)

 だとしたら、その母親は誰だ?

 まさか、姉が?

 では儀式は――幾つもの問いが流れ星のように脳裏を(よぎ)るが、その答えについて考えようとしても思考はまとまらない。

 まるで自分の頭ではないかのようにも感じる。

 誰かの声がした。

 今度の誰かは、聞き覚えのある声。

 (さと)の人の――神主?

「いたぞ!」

「こっちや!」

 赤ん坊の泣き声の奥に、神主たちの声が近づいてくるのがわかる。

水の子(みずんこ)だ」

 すぐ近くで聞こえた声。

 やっぱり、と私は頬をゆるめようとして、違和感を覚えた。

 その違和感の正体が分かる前に、私の眼前に光が広がった。

 強烈な眩しさ。

 赤ん坊の泣き声がとても近い。すぐ此処から聞こえる――これは、私の声?

 眩しさに慣れた私の視界に映る自身のものとは思えぬ体と、姉の変わり果てた姿とを結ぶ、一本の臍の緒(へそのお)

「あぁ、水化粧せんかったからなぁ」




<終>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ