【一場面小説】ジョスイ物語 〜官兵衛、疑心暗鬼に陥る 賤ヶ岳其ノ弐
湖北賤ヶ岳で睨み合う羽柴と柴田。長期戦の空気が流れ始めた頃に羽柴が将、山路正国が柴田方に奔った。俄に戦局が動き出し、官兵衛は次の一手を考える。
予てから寝返りを疑われていた山路正国がついに柴田方に奔った。これで羽柴の陣立や弱みが丸裸になる。同じく柴田勝豊の配下であった小川裕忠は大丈夫か。かつて織田家に敵対した小川は柴田勝家に拾われた恩義があったはず、、官兵衛は瞑目し、思考を巡らせる。
与力の高山や中川はどうか。秀吉と義兄弟の契りを結ぶ中川瀬兵衛清秀。明智を破り、驕り始めた秀吉に瀬兵衛は「早や天下を取りたるつもりか」と失望を漏らした。
此度の戦、新たに三法師を仰ぐことになった織田家中の内紛である。中川や高山からすれば、或いは柴田が与力の前田や金森、不破らにとっても羽柴と柴田いずれか勝つ方に与すればよい。あくまでも忠節は三法師に尽くす立場だから、宿老どもの権力闘争を内心冷ややかに観ているやも知れぬ。
仮に高山中川が護る岩崎山、大岩山が敵に降れば、どうなるか。最前線の堀秀政と羽柴秀長の本陣は分断され、形勢は柴田に急傾斜する。官兵衛は自らの判断で小川、高山と中川が陣の中間点、堂木山に合流したところ、程無く秀長から急報が届いた。
岐阜城で織田信孝が再び蜂起したらしい。当然、山路調略に呼応した挙兵だ。秀吉はこれを討伐すべく既に長浜から出陣したというのだが、これで羽柴勢は湖北と美濃に分断されてしまい、柴田の戦機は完熟した。
家中随一の驍将、鬼玄蕃佐久間盛政が勝家の本陣を訪ねていた。「叔父貴、中入りをお許し願いたい。」