表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ある底辺ユーザーの『なろう』の楽しみ方~自身の不審っぷりを添えて~

私は『なろう』に投稿して一年ほどになる底辺ユーザーです。


一年間であった嬉しいこと楽しいことを自身の記録用に残しておこうと思い、初エッセイを書くことにしました。


始めにも書きましたが、私は底辺ユーザーです。色々とお察しな部分もあると思いますが、生暖かい目で見ていただければ幸いです……。


ランキング形式で第三位~第一位を述べていきますね。


では。


・第三位 ブクマしていただいた時!


あまり語らずとも良いとは思いますが、ブクマ件数が増えると嬉しい限りですね。


初めてブクマがいただけたとき、嬉しすぎてリアルで机に膝ぶつけるほど飛び上がりました。驚きに近い喜びってあるんだなあ、としみじみ思います。痛みを凌駕する喜び。本音を言うと皿をぶつけてしばらく悶えてました。


この場を借りて、ブクマしていただいた方に感謝を。貴重なお時間を拙作のために割いていただき有難うございます。



・第二位 更新していない日にpvが動いていた時!


しつこいですが、どうも底辺ユーザーです。毎日更新する方はエンターテイナーとしての意識が高いなー、と日々尊敬しております。何様かと思われるかもしれませんが、一ユーザーとして応援しております。


私ですが、更新頻度は低いです。その一方でふと気になると閲覧数を確認しています。


そんな時、閲覧数が動いているとリアルでにやけてます。


どうやって私の文章に辿り着いたのか、前々から見てくださっているのか、今日初めて入らしたのか。


少しでも面白いと思ってくださったか、お時間を無駄にさせてしまったか。


にやけながら画面の向こうの人を妄想する。文字にすると不審ここに極まれり、なことをしております。変態ですか、変態ですね。


困ったことに、これが楽しいんですよね。



・第一位 更新できた時!


今までのおさらいです。

私は底辺ユーザーかつ更新頻度が低いです。


そんなやつが何言ってるんだ、と思うかもしれませんが、声を大きくして言います。いやこれ文章なんですけどね。


更新できた時が一番嬉しいです。


私は書き溜めていないので、書いたら簡単に見直してすぐに投稿、というスタイルです。スタイル、って書くと格好いいですね。


更新すると、小さな達成感が得られます。私にとって更新は文章を書くときの一つの区切りです。なので、その一つ一つの区切りで得られる達成感の積み重ねが、じわじわと大きな喜びにつながります。


また、更新するとそれによる変化を妄想します。


誰か読んでくれるか、誰も読まずにそのままか。


新しく読者が増えるか、つまらないと一蹴されるか。


これを機にシリーズに興味をもってもらえるか、更新分だけ読んで終わるか。


またもや画面の向こうの人を妄想してにやけております。いい加減気持ち悪いですね。でも楽しいんです。


ホーム画面は、私だけの世界である一方で外との繋がりもあります。その小さな世界に変化を起こせる大きな切欠が、自分で更新することです。


そんな更新が一番楽しいです。更新頻度低いくせに、底辺ユーザーのくせに。もはや自虐というか持ちネタのように思えてきました。




以上がこの一年ほどで嬉しい楽しいと思ったことです。


改めて書くと、自分は中々に不審なことを考えているなー、と反省しました。こんなに楽しめるものが無料なんて、ありがたい限りです。


底辺なりに愚痴のようなことを考えるときも当然あります。それでも楽しいからこそ『なろう』を利用しているんだ、ということを後で思い出す用の記録がこのエッセイです。


ここまでお付き合いくださった方がいましたら、貴重なお時間を割いてくださったことへの感謝を。ほかに面白い使い方がありましたら、ご教示いただければなお幸いです。


拙作に興味をもたれましたら更に嬉しいです!最後が宣伝とはこれまた宜しくないですね。


では。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ