表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2話 僕と彼 2

「きゃあ、王子様」

「毎日、イケメンよね……」

 ーー毎日って、そりゃ赤ちゃんじゃないんだから、変化はないだろうけど……。


 おもしろいことを言うなぁ、と僕はしゃいでいる女子生徒達を見た。彼の話をする女子達は皆顔を赤らめて、その容姿に好意の目を向けている。


 彼ーー、そう、安曇野晴日のことなんだけどーー。


 

 安曇野という人は、何も高2になってから注目されてるわけじゃない。高校入学当時からイケメンな上に物静かなところがあったため、王子様と呼ばれて度々女子の噂の的になってきた。年齢にそぐわない落ち着きが、モテるポイントなんじゃないかな?


 だって、ほとんどの男子生徒って、女子生徒に比べると中身がガキだろ?落ち着かないわねーー、って目で幼い同級生を見てるから、ちょっと大人びた男子に弱いんだよ、きっと。


 昨日、図書室にいた1年生の男子生徒達も安曇野の話を会話にだしてたし、彼は他学年や同性からも注目されてるんだろうな……。


 だけど僕は、クラスも違ったし委員会なんかでも関わりがなかったため、彼のことを気にしたことがない。廊下ですれ違うことはあっても、「あっ、ホントにイケメンだ」、って思うぐらいだった。


「ーー遠野…」

 声をかけられて見上げると、そこには噂の王子様がいた。前の席に座っていた女子が、きゃあきゃあ言ってるけど、ミーハーすぎないか?


「あっ……、安曇野。君も文系志望なんだ」

 文系の説明会が行われていた教室にいるってことは、そうなんだろうけど。


「ああ。T大文学部を目指してる」

「え?まさか、文科一類?」

 法学部ッ!!

「違う、違う。三類希望」

「へぇー。教育方面なんだ」

 いや、うちのレベルからT大目指すって、隣りの市にはもっとレベルが高い高校もあっただろうに。


「似合わないか?」

「そうだね」

 積極的にひとと関わるタイプには見えないけどな……。


「……」

 安曇野の目が少し大きくなった。

「……あっ」

 はっきり言ってしまってから気がつく。そんなに仲がいいわけでもない僕が、何を偉そうに上から目線で答えてるんだ?彼も呆れてるじゃないか。


「ーーははっ、はっきり言うんだな」

「……」

 笑ってくれたということは、そこまでお怒りじゃないのかな……。

「失言だったね」

「いや、自分でもコミュ障だとはわかってる。ただ、T大の図書館に興味があってさ……」

「本当に本が好きなんだ。司書になりたいの?」

 そうだとしたら、かなりもったいない気がしないでもないけどーー。いや、イケメンすぎる司書でバズるかもしれないぞ。


「憧れはある。遠野は?」

「僕は編集のほうに興味があるんだ。活字が好きだからさ」

「目標がはっきりしてるなんて、すごいな」

「全然。好きなものを仕事にしようと思ってるあたり、未熟なんだと思うよ」

「どうして?」

「世の中の大半のひとは、自分の好きな仕事をしてるわけじゃない、自分の得意なこと、もしくはできること、必要とされていることを仕事にするだろ?」

「ーー遠野は、人生二週目か?」


「はははっ!安曇野がなろうぞ系を語れるとは思わなかった!」

 彼がそんなことを言うとは思ってなかったから、可笑しくなって大笑いしてしまった。見た目より面白いひとだーー。


「ーーなんでもいいけど、毎日活字に触れられる生活に憧れてるよ。一番好きなものは天声人語なんだけど、最近うちが新聞をとるのをやめてしまったんだ……」

 母親が勧誘にきたおじさんに、「うちはデジタルで購入しています」、って言うけど、なんでそんな嘘をつくんだろ?普通にいらない、って言えばいいのに。


「そうなんだ。俺の家はまだとってるから、読みにくるか?」

「いいの?」

「誰もマメに片付けないから、箱に溜まる一方だ」

「安曇野がくくればいいのに」

「新聞や雑誌をしばるのって難しいだろ?」

「それは言えてる。うちは災害時に使えるからって、結構な量を押し入れに置いてるけど」


「災害時?」

「保温、防寒、食器、スリッパ、ーー簡易トイレにもなるんだって」

「意識高い系だ」

「うちの母親はメディアの影響を受けやすくて。すぐにグーグルル先生の話を鵜呑みにする。ただ、それがいいときもあるから困った話なんだよ」


 彼と話しているとあちこちから視線がくる。注目されるのは僕の場合、居心地が悪いとしか思えない。


 いや、僕自身のことでは目立つことはないんだよ、見かけも典型的な地味モブだからね。でも、僕の親は案外有名人だ。良い方にじゃなくて、悪目立ち、ってやつなんだけどーー。



「ーーいつ来る?いまからでもいいけど」

「バス?電車?」

 尋ねているけど、実は知っている。

「電車だ」

 何度も見かけたことがあるからね。

「同じ方面ならいいけど」

「ーー一緒だ」

 彼も僕のことを、見たことぐらいあるらしい。

「そう。ならお言葉に甘えてお邪魔しよう」

 片付けて席を立つ。机の傾きはきちんと直しておかないとね。




「ーー安曇野く~ん」

 歩き出した僕達の前に女子生徒が3人立ち塞がる。進路を阻むなんて、失礼なひと達だよ。

「ーー何?」

 安曇野の声が低くなる。自分でコミュ障って言うぐらいだし、話しかけられるのが嫌なんだろうな。


「遠野と仲良いの?」

「ああ。悪くはないよ」

 そっけないけど、それもまたカッコいいんだよな。ズルいな、イケメンてさーー。


「やめなよ」

「恥ずかしいよ」

 女子生徒の僕を見る顔。

 僕はゴキブリとかじゃなくて、人間だよ?全力で拒否るような目はやめてくれないかな。


「ーーどうしてだ?」

 こっちを気にしながら安曇野が口を開いた。


 はあ……、僕はため息をつく。大丈夫、大丈夫ーー、僕は気にしない、いつものことですから。ーーけど、……彼の前ではいいカッコしたかったな……。



「ーーだって、遠野、ラブホの息子なんだよ」

「いやーー、マジ無理!」

 教室がざわざわとうるさくなった。ふん、どうせみんな知ってるだろ?


「……」


「キモいよね」

「両親がラブホテルで働いてるなんてね」

「わたしだったら泣いて止めるわ」

 余計なお世話だよ、って思うけど、そういうのって女子のほうが嫌だろうなーー。うちの親も「娘がいたら考えたかも」、って言ってたし……。



「……本当、キモいな」

 少し張りつめたような声が安曇野からした。



 ーーそうだよね、そう思っちゃう気持ちもわからないでもないけどさ。ーーこんちきしょう。将来絶対に使うなよ……、な~んて言わないよ、僕大人だし。


「でしょ?」

「マジマジ、最低だよね?」

 女子生徒が安曇野に近づいていく。女子ってイケメンには警戒心ゼロなのはなんでなの?他の男子を見る顔そんなに乙女じゃないだろ。顔がよければ何されてもいい、むしろ来い!って考えてんの?


「ほんと、同じクラスなのも最低よね」

「そうそう」


 ーーそこまで嫌か……。


 僕は申し訳ない気持ちになって、安曇野を見た。離れてくれていいんだよ。こういうの、慣れてるからーー。




「ーーいや、君達のほうがキモい」



「え?」

 僕は驚いて彼の顔をマジマジと見る。

「あ、あのーー」

「い、えーー?」

「他人の親の職業なんか、自分になんの関係があるんだ?何の関係もないのに蔑むような発言をするのは、ひととして、よっぽどどうかと思う」

「………」

「だ、だってーー……、平然としてるのが、キモいじゃない……」

 じゃあどうすればいいのかな?俯いてても、根暗な底辺っていうのにねーー……。


「どこが!」

「ーー!?」

 僕は目を見開いた。

 安曇野の顔が怒っていたからだ。


「……いいよ、安曇野。僕自身は何とも思ってないから」

 こんなことで怒ってくれるやつなんかはじめてだな……。ーーとは言っても、親の仕事のせいで僕には友達がいないから、前例がなくて戸惑うしかないけど。


「それに僕は両親を尊敬してるよ。あれもないと困るひとが多いからね」

「ーー遠野……」

「まっ、安曇野も割り引き券が欲しいのなら、卒業のお祝いにぜひプレゼントさせてもらうから。みんな勘違いしてるやつが多いけど、高校生は18歳になっても利用できないからね」



「きゃあーー!」、と女子達から悲鳴があがった。「やめてよー!」「最低!」、と罵ってくるけど、君達はよくわかってるんだね。


 そうだよ、この世には彼に抱かれる光栄な女性がいるんだ。ただし、読書好きの人間は感受性豊かだから、他人を悪く言うやつは苦手なはず。君達では無理だろうねーー……。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ