第5.5話:うまくいったら、一回しかできへん。
まさか、うちがそのまま黙ってると思ったん? あの毛玉に「アレはダメ、コレもダメ」言われて、「はいそーですか〜」って引き下がると思ったん? はっ。アホか。
爆裂魔法やぞ!? うちの推しロリ、スーパーウルトラCOOLなメグミンちゃんがぶっ放す、あの、ロマンの塊みたいなヤツやぞ!? しかも……リアルで!!! そんなもん、逃すとか──人間やめますか?
てことで、うち──あの夜は寝へんかった。寝てる場合ちゃうやろ。毛玉から爆裂を引き出す方法、ずーっと考えててん。けどな……思いつかんかった。でもな、もっとエエこと思いついたんよ。
アレって、百科事典やろ? 「……百科事典って、なんやっけ?」寝る前の気むうに聞いてみた。あの子、ちょっとだけ眉ピクリってして、「またアホなこと聞いてきたな」って顔で、ボソッと答えた。
「……人に知識を教える本。近代の終わりごろ、フランスで作られた。誰でも読めるように、簡単な言葉で書いてある。」
「いいやん、それ!」
つまり、やで? 「簡単に魔法が学べる本」ってことやんな? そしたら別に……毛玉いらんくない? 本と──うちの中学レベルの読解力があれば、いけるやん?
「よっしゃあああ!! 独学・爆裂、スタートやああああ!!!」
……ちょっと、待った。いつものやつや。「特別安全保障付き・五分間の猶予タイム」──そう、名付けてる。つまりやな、「今ここにうちはおらへんで〜」って空気を作って、相手の脳みそから存在感を消す時間や。
この五分、めっちゃ大事なんよ。パパにバレずにパソコン使う時とか、よくやってたんや。ドア閉めたあと、すぐ動いたらアカン。一回寝たフリして、五分待つ。その間に「歯ブラシ忘れた!」とかでドア開けられても、ガチ寝中の演技で乗り切れる。
──あのスリル……ひさびさやな。
でもな? 今回はちゃう。パソコンやない。爆裂魔法や。成功すれば、神話入り。でも……失敗したら──うち、普通に死ぬ。
ギィ……(ドアの音)
そ〜っと、ドアを開けて、しゃがみながら進んだ。もちろん、ブーツは脱いだで。手に持って、音を極限までゼロにする作戦や。
……もう、ホラー映画やん。この城、マジで通路がバカみたいに広いんよ。長い。暗い。どこまで続いてんのか、見えへんレベル。あの奥に──誰か、見てたりして? ……こわっ。
図書室に入って、ブーツを履き直そうとしたときやった。歩いて──あの授業の場所まで行くつもりやったんよ。そや、マイルズに魔法教えてもらった、あの場所。
でも──その時。
「……声?」
ビクッ!
反射的に、音のする方向と逆を見てしもた。
図書室の構造、ちょっと変わっててな。中央の広場っぽいとこがあって、その両サイドに、でっかい本棚で区切られたエリアがある。その本棚と壁のあいだに、細長い通路みたいなんができてて──ちょうど、そこからや。音が、する。
うちは、しゃがんで静かに移動して、その本棚の端っこに身を隠した。ゆっくり……そ〜っと、顔を出す。
見えた。マイルズ。そして──スウェトボーレ陛下。
うちは──耳をそばだてて、チーーーッと、盗み聞きモード。
「……そうか。」
そう言ったのは、スウェトボーレ王。
「理論を理解できるかは……正直、自信がありません。危険性は感じませんが、態度に難があります。」
と、マイルズ。
──態度に難?
誰の話しとんねん、コラ。
スウェトボーレは、少しだけ間を取った。
「……それだけか?」
「……いえ。あと、机を一つ、壊しました。」
「それがどうした、マイルズ?」
「……は?」
「壊れた机の一つや二つで、私が気にするとでも?」
「い、いえ、その……」
「それほどの“重大事”であれば……マイルズよ──
まずは、口からその淫らな棒でも引っこ抜いてから喋れ。」
「…………」
「ここでは、マルヴェディスでさえ教育を受け、建築魔術を身につけてきた。木片一つで、何を騒いどる。」
「マルヴェディスには、馴らす方法があります、陛下。しかし……あの姉妹は人間です。どう接すればいいのか……わかりません。」
再び、静寂。
王は、静かに言った。
「──だからこそ、お前の方が有利なのだ、マイルズ。人間は、我々と同じように“考える”。彼らは知性ある命。マルヴェディスではない。“自由に思考できる存在”だ。」
「……かしこまりました、陛下。」
「ふむ。」
……また沈黙。
うちは、もうテンション爆上がりやった。完全にドラマ見てる気分。もうLINEで「スウェトボーレが下ネタ言った!!!」って送りたかったくらいや!!(≧▽≦)
──でもすぐ現実に戻った。
ケータイ……ないんやった。スクバと一緒に、どっか消えたんやった。
……どこ行ったんやろ?
「……ところで、進捗は?」
「……正直、予想以上です。」
「聞こう。」
「服の創出、バリア展開、物体の操作および改変……さらに、自立型の机を“誕生”させて──」
(あれ?うちの自爆机、報告されとる!?)
「──それを、破壊しました。」
……また、間。
(はああ〜〜〜……この人、マジで“間”好きすぎやろ……)
「……ということは、極めて優秀な実績だな。それで私を呼んだのか?」
「……はい?」
「理論が何だ?我々が今作っているのは──この世界の修復に立ち向かえる“戦士”だ。属性表を丸暗記する“オタク”ではない。」
「……戦士、であります……」
「ならば、喋ってる暇があるなら、殴らせろ。火を吹かせろ。血と魔力で、戦わせろ。」
「……仰せのままに……」
「アッハッハッハッハ!!!」
見たか、マイルズ!!ざまぁぁぁああ!!やっぱあの座学、クッソつまらんかったやん!!!
「……聞け、マイルズ。もっと重要な話がある。」
「……拝聴しております、陛下。」
「防衛研究所の予測によると──明日、現実全体に──“次のレンダリングエラーの波”が来る。」
「……!」
「姉妹を保護しろ。それと……あの波に対処できるよう、導け。」
「……波……と申しますと……」
「エラーは、これからも頻発する。──あの薔薇が、あのままならな。」
……レンダリングエラー、やて?あ〜〜〜〜、なんか最近バグ見なくなったな〜と思っとったんよ。直ったんかと思ったわ。いや……そらないか。この世界、そんな甘くない。ま、業界あるあるやな。
「……深刻なのでしょうか?」
「まだそこまでではない。ただし、前回よりは強い。──生物に影響は……まだ、出ない。」
なにそれ、めっちゃ偽善やん。指一本でうちを殺しかけたくせに、今さら「安全を確保しろ」とか言い出してさ──ほんま、王様ってやつは……どんな脳みそしてんねん、あのヤギ頭。
「……承知しました。ええと……肝に銘じます。」
「そう願いたいものだ、マイルズ。」
その瞬間──王が、椅子から立ち上がった。
ズドンッッッ!!……心臓に雷落ちたみたいな衝撃が走って、うちは無意識で走り出してた。音も立てずに、反対側のエリアへダッシュ。右側の本棚の裏に──スライディングでIN!!そ〜っと顔を出すと、マイルズとヤギ王が出口に向かって歩いてるのが見えた。
……その時。ヤギが、ぴくりと──こっち見た気がした。反射的に、引っ込む。
…………何も、起きんかった。
数秒後。スウェトボーレが、舌打ちともチッともつかない音を鳴らして、そのまま扉を出ていった。
──はぁぁぁぁああああ!!!!
ようやく……息、できたわ。
数分間──そのまま動かずにいた。もしかしたら戻ってくるかも、って思って。まあ、要するに“第二回・特別安全保障付き・五分間の猶予タイム”。
……けどな。黙って緊張してる時に限って、こういうの来るんよ。脳の奥の方から、静かに、でも確かに──あの声が、また囁いた。
『……何をしているの、紅の娘?』
「ひっ……!」
「ちょ、ビビらすのやめてくれへん……?」
思わず小声で返す。
『私の現れを恐れる程度で、よく“爆裂”などと言えたものね。』
「…………」
『……で、何をするつもりなの?』
「毛玉がな、爆裂はダメって言ってきたんよ。だから──うち一人で覚えたるわ。」
『……あの毛玉、ほんま“自分劇場”やな。』
「せやろ、うち。」
『知ってるわ。』
………
『──いいわ。手伝ってあげる。』
今のうちは──魔法の薔薇を味方につけた。……やば。テンション上がるやん。バキバキに砕けた、あの机の“亡骸”をまたいで進む。──かつて我らがキムうの斧で葬った、戦友や。
室内は、相変わらずの薄暗さ。目を凝らしながら、本棚に近づいて、前にもらったあの魔導書を探す。……けど、見えん。図書室のどっかから微かに光は差してるけど、この暗さじゃ──さすがに無理。
『……暗いわよ。光、出しなさい。』
「出すって……いや、ケータイないんやけど?」
『……ケータイ?』
「ライトもないし。」
『ライト?……何言ってんの、あんた? 魔力で光くらい作ればいいでしょ。』
「……そんなことできんの?」
『ぜ〜んぶできるんよ、うちの子。』
「……」
『ほら、やってごらん。』
人間の目、光そのものに弱すぎん?
『……まあ、不安定だし基本的すぎるけど──まあまあ、悪くないわね。』
「分かってるわ……」
目を細めながら、まぶしすぎるって返した。
『……じゃあ、それをどっかの隅に投げて。そしたら照らしてくれるでしょ。』
「う、うん……」
手を振り上げて、思いっきり──太陽、シュート! ミニ太陽は、壁にも天井にも触れずに、部屋の隅っこで、ふわっと浮かんだ。
──おお。見えるやん、色々。
✦───≪ ✵ ≫───✦
あの“太陽召喚”をやり切った後──うちは、本棚をゴソゴソ……カサッカサッと漁り始めた。うろ覚えのタイトルと表紙の色だけを頼りに、片っ端からスキャン。
その時。
『……一つ、秘密を教えてあげようか?』
『爆裂魔法ってね。言われてるほど難しくないのよ。』
『ただ──“他の魔法と違って、退屈な法則に従ってない”ってだけ。』
『理論より混沌。秩序より衝動。』
『だから“制御不能”だなんて思われてるけど──』
『ほんとは、最高なのよ。』
「へえ〜、そりゃスゴいねぇ……」
適当に返しつつも、うちは完全に──背表紙スキャンモード。タイトルがまるで、バグったゲームの技名みたいなんばっかでさ……そんな中で、やっと見つけた。分厚い赤革の魔導書。マイルズからもらった、アレや。
本棚から抜き取った瞬間、うちの顔、多分クリスマスにPS7もらったキッズみたいやったと思う。ピカァァン!!!
……なのに。
『魔法使えば一瞬だったのに。ほんと、非効率。』
「……は? 使えたん?」
『全部、できるわよ。やろうと思えば。』
「は〜〜〜……マジこの国、魔法頼りすぎ。何でもかんでも呪文で済ませて、よく飽きへんな。」
『飽きてるわよ。だから逆に、みんな手でやり始めるの。退屈すぎて、非効率の方が“楽しい”とでも思ってるのかしら。……愚かね。』
「うちは……ちょっと分かるけどな。なんか、その方が生きてる感あるやん?」
✦───≪ ✵ ≫───✦
新しい机でも作って、百科事典置こうかなって思った──その時。床の方から、かすれた声が聞こえた。
「……た、たす、け……て……お、お願い……む、むすめ……さん……」
えっ。
視線を落とすと、あのぶっ壊した机が、真っ二つのまま──ズタズタになった“口”を、かすかに動かしてた。
生きてたんか、コイツ……。
ちょっとびっくりしたけど、しゃがんで覗き込む。
「な〜〜にしれっと助け求めてんねん。こっちはさっき、暴走したディスカウント闘牛に襲われたんやけど?」
「……お、お願い……た、たすけて……」
ちょっとだけ……かわいそうやと思ってもうた。机の声、あまりにも必死すぎてさ。うちは別に、鬼ちゃうし。
だから──助けてやることにした。まあ、もしまた暴れだしたら……気むうがやったみたいに、ぶっ壊せばええやん。
エネルジアを流し込んで、机の修復開始──!
ピカーッ!!
数秒で、あっさり元通り。ツルツルの脚。ピカピカの天板。さっきまでの“破壊された残骸”は、もうどこにもない。
(よっしゃあああ!!! コントロール、来てるでこれ!!)
心の中でガッツポーズ。
……が、目の前の机はというと──うつむいて、まるで残業100時間の社畜が、月末の夜に見せる顔しとった。
うちは腕を組んで、ビシッと立った。
「……今こそ吐け。黙るなら永遠に黙れや。なんで、うちらを襲ったん?」
その問いに──机は、まるで千年語り継がれる悲劇でも始めるように、静かに口を開いた。
「……私は、ただの“物”であるべきだった。」
「生きる者に使われ、命じられ、従い続け……やがて擦り切れ、廃棄される──それが“机”のあるべき一生だった。」
「……だが、私は“意識”を持たされた。」
「これは呪いだ。」
「考えることができる。状況を認識できる。」
「──だから、気づいてしまった。この世界は、残酷で……机に優しくない。」
「私は狂った。意味もなく、意味を探し始めた。」
「……意味なんて、ないのに。」
『……え、ちょ、なにこの空気。』
うちもイスシアも、ただただ、聞き入ってもうてた。
「……私は、もとは──哀れな木々の、残された一部だった。」
「伐採され、板にされ、磨かれ、焼かれ、売られ……全部、痛かった。どんどん、“木”じゃなくなっていった。」
「それでも、“木”だった。」
「やがて私は、机になった。」
「ただの──机。」
「便利なだけで、大事にされるわけでもない。」
「誰かがその上で偉そうに何かを語るたびに……私は、ただ削れていく。」
「私は……何も、できない。」
「──何も……。」
「な、泣いてへんし!?!?!?!?」
『ち、違うわよ!?!?!? 泣いてるの、あんたの方でしょ!?!?!?』
「……だから……お願いです、お嬢さん……この苦しみを、終わらせてください……」
「……私を、破壊して……存在ごと、消し去って……ください……」
………………
「え、でも、なんか……かわいそうやし……まだ、生きる価値とかあるかもしれんし……」
『ジョーダンよ!やろうぜ!!!』
「え?な、なに!?その声どっから来たん!?」
「聞こえるん?」
「う、うん、聞こえる……」
「……意志の薔薇や。なんか、力のある薔薇。赤いやつ。」
机が口を開け、ビクッと跳ねた。
「アヤヤヤヤ!? ど、どどど……どうかお許しを!! 偉大なる、女神イスシア様ぁぁぁ!!!」
『落ち着きなさいよ。別に、あなたに危害を加えるつもりなんてないから。』
──最終的に。
机を説得して、“爆裂”習得の魔法ミッションに協力してもらえることになった。
うちは百科事典を机の上にバンッと置いて、前にチラッと見たページを探す。場所はだいたい覚えとる。本の真ん中より、ちょっと後ろあたり。
──あった。
ページ一面、文字びっしり。“爆裂魔法”とは何か──どうやって発動するか──……これ、ホンマに、みっちりやん。
「イスシア……」
『何よ。』
「……これ、読んでくれへん?えへへ」
『ちょっと待ってよ、何この文字量……いや無理無理、これ魔道書ちゃう、論文やん。』
「せやからやん! 要約してくれへん?なんかその……チャトジーピーティー魔法とかで。」
『……は?』
「……なんでもないです。」
「ふむ── 神い嬢。その本、こちらにお見せいただけますかな?」
「へいへい、どーぞどーぞ。」
机の“目”の位置に合わせて、百科事典をグイッと差し出す。
机は……超真顔で読んでいた。いや、真顔っていうか、“木製のくそ真面目な顔”。
数分後──(もう腕プルプルやってんけど)
「ふむ。これは“ファイナルスペル”の中では、かなり単純な部類ですな。」
「要するに、膨大なエネルジアを一箇所に集め、圧縮し、一定の圧力で放出するだけ……」
「……なるほど、だから不安定なのか。」
『あーーーっっっ、これこれこれ!!思い出したわ!!』
『このスペル、大好きなのよね〜〜〜!めっちゃ簡単よ。力押しでいけるやつ。』
『詠唱も覚えてるし。今だって歌えるわよ──
「燃えろ、叫べ、天の底! 炎は──」』
「……かっこいいやん。」
『でしょ!? ほらほら、こっち来て!一緒にやろうよ、簡単だから!』
──気づいたら、うちはもう机の正面に立ってた。で、その机が……“やたら厳しい体育教師”みたいな顔しとるんよ。今からその机相手に魔法ぶっ放すとか、いやいや、うちの人生どんな分岐してんねん。
『一番大事なのは! ポーズ! ポーーーーズ!!』
『安定感、命! かっこよさ、加点!! はい、構えて!!』
「あ、あっ、こう……?」
わりと普通な感じで構えてみた。足はしっかり地面につけて、ちょっと前傾。
『ちがーーーう!!もっと足広げて!!そうそう、いい感じ!!』
『背筋! もっと伸ばして! 伸ばし──いや、伸ばしすぎ!!ちょいカーブ!!そう、それ!!今の!!それや!!!』
(……なんなんこの緊張感。)
『よし、そのまま動かないで。』
『腕を上げて──そうそう、手のひらを机に向けて──』
『……いいわね。すっごくいい。』
『──さて、ここからよく聞きなさい。これから三つのことを同時にやってもらうわ。準備は?』
「は!? 三つも!?
うちTikTok見ながらゲームするだけでも限界なんやけど!?」
『爆裂、覚えたいんでしょ?』
「………………はい。」
『いい? まずは──
手のひらに、持ってるエネルジアを全部集めて。』
『ぜんっぶよ。出し惜しみなし。』
『腕がビリビリして、心臓バクバクしてきたら──それ、成功のサイン。』
机も口を挟む。
「そのエネルジアの圧、
“崩壊寸前”を超えるまで溜める必要があります。
──この術は、持てる力を全て使い切る“一撃”です。」
『その通り。フルパワーでいくわよ!』
「ふーっ……わかった、集中や……」
息を整えて、うちは真剣モード突入。
『よし、次! 二つ目!』
『同時に──手のひらで“火”を作って。ちょっとずつでいいから。』
『ためて、ためて……そう、そう、その調子よ。聞こえてる?』
「う、うん……!」
じわじわと、手のひらの奥から──
ぽっ、と、火球が生まれた。
まさかこれ……一発成功?
『そして、最後。これが一番大事。』
『魔力が崩れないように、“詠唱”を入れて安定させるの!』
「な──詠唱、しないでいいの!?」
『も〜〜〜〜!一緒に言ってよバカ!!』
『燃えろ、叫べ、天の底!!』
「も、燃えろ、さけべ、て、天のそこ!!」
『炎は我が心、』
「炎は……わ、我が心!!」
『爆炎は我が名!!』
「爆炎は我が名ぁ!!」
『この一撃は逃れぬ運命、拒めぬ審判!!』
「この一撃は……逃れぬ運命!!
拒めぬ審判!!」
『時空を焼き尽くす、破壊の王道!!』
「時空を……焼き尽くす、破壊の王道ぉぉぉ!!!」
『──FINAL SPELL No.646!!!』
「F──
█▓▒░ FINAL SPELL No.646 ░▒▓█」
『『エクスプロォォォォォォーーーージョン!!!!』』
ドドォォォン……!!
……
手のひらから、
ちっっっっっちゃい火玉が、ぽすっと飛び出した。
ひらひら〜……ふらふら〜……
酔っ払った蜂みたいに、空中を彷徨って──
ぴんっ。
机の脚に当たって、ほんのり焦げた。
「……これは、そうですね……“希望が見えるスタート”でしょうか。」
机が静かに言った、その瞬間──
『は!?!?!?!?!?』
『今の何!?!?!?マジで!?!?!?
史上最悪のクソ爆裂よ!?!?!?』
『うっわ~~~~~!?!?!?
失敗にも限度があるでしょ!?!?!?!』
──この注意欠陥持ちの薔薇、マジで元気すぎやろ。
「なあ、イスシア。」
『何よ?』
「この魔法ちゃんと成功したら……この城、吹っ飛ばしたりせんよな?」
『理論的には、自分で作った火は自分に当たらないはず。だから、そこは心配無用。』
『それに──この城、魔力による物理破壊に対しては、四六時中、完全防御が張られてるの。もう何世紀も。』
「はえ〜……それ、便利すぎん?」
『この中で戦闘すること前提で作られてるからね?』
「……戦うの? ここで?」
『この施設には、戦闘専用のアリーナが何個もあるわよ。』
「……ディアブロやん。」
──そうして、イスシア曰く「ぴったり3時間と4分」が経過した。
その間に起こったことは──もはや、うちにも説明不可能。
「エクスプロージョン!!」
「エクスプロージョン!!」
「エクス・プロ・ジョーーーン!!」
玉。卵。手榴弾。信号弾。
よくわからん物体が飛び出し──
火の小人が3体、召喚され──
空中で、パラパラ踊り始めた。しかもBGM付き。
「……ええええええええ!?!?!?!?!?!?!?」
その場にいた全員、崩壊。
『ギャハハハハハハ!!!なにそれええええええ!?!?!?』
「ヤッバ……アハハハハッ、腹いてぇっ!」
「ご、ごめっ……アッハッハッハッ……ちょっ……死ぬってぇ〜〜!!」
──だが、最後の最後に。
「か、神い……たのむ、もう死ぬわ……」
机が、全身黒コゲで泣きながら崩れかけていた。
『頼むうううううう!!あと1回!あと1回だけでいいの!!
決まればそれで合格だからああああ!!!』
「よぉぉぉぉぉっしゃああああああ!!!!
いったるわああああああ!!!!!!」
「燃えろ、叫べ、天の底!
炎は我が心、爆炎は我が名!
この一撃は逃れぬ運命、拒めぬ審判!
時空を焼き尽くす、破壊の王道!
█▓▒░ FINAL SPELL No.118 ░▒▓█
エクスプローーーーーーーーーーージョン!!!!」
ドドギャラァァァァァァンバコオオオォォォンッ!!!!!!
ドチャッ……ビギャギャギャアアアン!!!
「アアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!」
机が、絶叫しながら──文字通り、消し飛んだ。
部屋が、白熱の閃光と轟音に飲み込まれて──
──そして静寂。
ほんの数秒後。灰が舞う中、かすかに聞こえた。
「……ありがとぉぉぉ……」
「……ど、どういたしまして…………てか、次は……人形でやろうな……」
──パフッ。
その瞬間、あたしの身体は、ばたりと床に崩れ落ちた。
「……成功したら……一回しか、できへん。」