仮免許の僕が初の路上教習から生還した話
皆様初めまして、キャベツです。この度エッセイに初挑戦しようかなと筆を取ることにしました。是非最後まで読んでいただけると幸いです。
突然だが僕は運転免許というものを持っていない。別に無くても生活する分にはどうにかなっていたのだが、僕が住んでいるのは結構な田舎なのでやはり不便だと言うことでこの度免許を取ることにした。
そんなわけで教習所なるものに通い、左右が分からなくなったり教官に嫌味を言われたりしながら無事仮免許を取ることが出来た。
ちなみにMTなのだが特に意味はない。教習所を卒業して乗るのはATだ。じゃあ何故MTを取るのか言われれば説明出来る理由はない。強いて理由を上げるなら「念のため」だ。でも殆どのMTを取る人間はそんなもんだと思う。
さて、仮免許を取ったのだから当然路上に出ることになる。正直マジで怖いし本気で嫌だったがやらないことには教習所に来た意味がないので仕方ない。僕は観念して初の路上教習に出ることにした。
路上に出る際はまず教習所の出口を左折して出る。右折することもあるが大抵は左折だ。
「左後方左右ヨシ!」
僕はこう言って車を発進させ道路に出た。教官の指令で曲がる時や横断歩道を通る時は「後方ヨシ!」やら「左右ヨシ!」などの現場ネコじみた掛け声を言わされるのだがこれはどこの教習も同じなのだろうか。友人が言うには僕の通っている教習所ぐらいらしい。それが本当かどうかは分からないけど本当なら特定されそうで怖い。いやこんな底辺なろう作家を特定するような暇人はいないだろうが。
そうして道路に出たわけだが路上の実態は思ったより快適だった。道路が教習所のコースよりも広いし田舎なので車の交通量が少ない。それほど怖がる必要ななかったのかも知れない。
制限速度は50km。ならば40kmぐらいで走ればいいか。そう思い40kmでドライブをすることにした。
「ちょっと遅すぎ」
助手席の教官が言う。まあ確かに45kmぐらいは出したほうがいいか。僕は車のスピードを上げる。ピッタリ45km。これなら文句ないだろう。
「遅い遅い。50km出して」
「......⁉︎」
本気で言っているのか!ここの制限速度は50kmだぞ。もっとゆとりを持った方がいいのではないか。
「ほらもっとアクセル踏んで」
教官が躊躇する僕を急かしてくる。この男、とんだスピード狂......!
「はいぃ」
僕は仕方なく言われた通りアクセルを踏む。46、47、48、49、そして50kmに達した。正直なことを言うと45kmの時点で結構怖くて冷や汗をかいていた。それが50kmなんて出したらどうなってしまうのだろうか。恐怖で手に汗がじっとりと滲む。
対向車線の車が猛スピードで消えていく。「スピード出し過ぎ注意!」と書かれた標識が頭上を通り過ぎた。
「そうそうこのスピードだ」
教官が呑気に言う。このスピードって、こんなスピードを維持していたら今にもどっかにぶつけて死にかねない。教官は仮免許を持っているだけのペーペーにハンドルを任せることに不安がないのだろうか。そう考えると教官というのは結構命懸けの仕事なのかも知れない。
時速50kmというの理外の猛スピードで横断歩道を通る。もはや
「左右ヨシ!」なんて言う余裕はなかった。
まあ直線ならばなんとか50kmを維持することが出来る、しかし道が少しでも曲がっていればもう無理だ。本来スピードを落とさないような緩やかなカーブでもアクセルを離しスピードを落とす。その度に教官に
「スピード落ちてるよ」
と指摘される。そう言われれば僕もその度に
「あ、了解っす」
と返事をして曲がり終えた頃にスピードを戻す。しかしやはりカーブに来るとスピードを落とし教官に指摘される。これを何度も繰り返す。こちらにも譲れないものがあるのだ。
ふとミラーを見て後ろを見てみると白い軽トラが後をピッタリくっつけてきていた。煽り運転だろうか。いや多分違うのだろうけど。
そんなこんなで50分間みっちりと路上を走らされ、終わるころには精神がすり減っていた。世間の皆さんはみんなこんなにスピードを出すものなのだろうか。そうだとしたら人間はもう少しゆとりを持って走るべきだと思う。
こうして20近くある第二段階の教習の欄にハンコが一つ押された。これでまだ1/20か。少し辟易する。僕は50kmになれる日が来るのだろうか。いや、いつか来るのだろうな。そう思ってその日は一旦教習所を後にした。
後日、母の運転する車に乗る機会があったのだが、ふと速度計を見てみると50km制限なのに55km出ていた。やはり人間はもっとゆとりを持って運転するべきだと思う。
読んでいただきありがとうございます。
誤字脱字や評価、感想などありましたら書いていただけると嬉しいです
こちらで異世界小説を連載しています。ダンジョンが舞台の王道ファンタジーです。ぜひ読んでやって下さい
https://ncode.syosetu.com/n2807hz/