表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冬の鳥

作者: 高槻

 これは四季の国の、冬の鳥にまつわるおはなし。



 四季の国は、とても遠い遠いところにあります。そこには立派な宮殿があって、四季のおひめさまが暮らしています。

 春のおひめさま、夏のおひめさま、秋のおひめさま、冬のおひめさま。その四人は、決して一同に会することはありません。なぜなら、春のおひめさまは春の間だけ、夏のおひめさまは夏の間だけしか起きていないものですから。

 それぞれのおひめさまは目が覚めると、お城のおくにある玉座へ行って、前の季節のおひめさまから冠を受けとります。それをかぶって玉座に座ったときから、季節は変わるのです。

 きょうは丁度、冬から春へ変わる日でした。


 春のおひめさまが玉座に行くと、そこには冬のおひめさまはいませんでした。

 お城をくまなく探すと、冬のおひめさまは、雪に埋もれた中庭にいました。堆く積もった雪も、春のおひめさまが歩くごとにとけて行きます。


「こんなところで、なにをしているの」

「見て、卵が孵るわ」


 何かをのぞきこんでいる冬のおひめさまに促され、春のおひめさまもそれをのぞきます。

 そこには雪に包まれて、雪の影のような、ほんのりとした青色の卵がありました。それは冬と春のおひめさましか見ることのできない、冬の鳥の卵でした。


 その卵は、ふたりの見ている前で、すこしずつすこしずつ、そして最後は一気に割れました。

 出てきたのは、卵の殻と同じ、薄い青色の雛でした。おひめさまたちは冬の鳥が生まれたことを喜び、

冬のおひめさまは春のおひめさまに雛を託して眠りにつきました。

 また次の冬に会いましょう、と言って。


 冬の鳥はすぐに飛べるようになり、春のおひめさまに見送られて飛び立ちました。

 冬の鳥には、「せかいに雨を降らす」という大きな役割が与えられているからです。まだ小さいからだながら、冬の鳥は一生懸命、乾いた大地に雨をふらせます。

 冬の鳥が通ったあとは、若葉が繁り、花が咲き誇ります。水の玉を弾く、みずみずしい草花。なんて美しいのでしょう。


 冬の鳥のからだが大きくなり、ふらせる雨のつぶも大きくなったころ、美しい羽根が一枚、ひらひらと地上に落ちていきました。

 その羽根は、ある国の王様のあしもとにひらりと落ちました。

「なんと美しい羽根だろう」

 さわるとひんやりしていてすべすべで、透き通るような薄い青色。王様は一目でその羽根がすきになりました。

「わたしはこの鳥を飼いたい。この羽根を持っている鳥をつかまえるのだ」

 王様の命令は国中に出されました。つかまえたものには褒美がでます。そこで、おとなもこどもも冬の鳥をつかまえようとしました。

「いたぞ、そっちだ」

「えいっ」

「だめだ、にげられたあ」

 人の手が届きそうになると、ひらり、ひらり。冬の鳥は身をかわしてのがれました。

どうしてみんな、ぼくをつかまえようとするのかしら。みんなぼくが嫌いなのかしら。

 冬の鳥はかなしくなって、それに追いかけられて疲れてしまって、ひとけのない森のきりかぶにとまりました。冬の鳥がとまったきりかぶの根元から、水がこんこんとわき出てきました。それはすぐに小川になって、きらきら輝きながら流れていきました。


 ちょうどそのとき、その森には狩りをするために王子が来ていました。王子は小川を見つけて喜びました。ずっと獲物をさがしていて、のどが渇いていたのです。

「なんてきれいで、おいしい水だろう」

 王子は、この清流がどこから流れてくるのかふしぎに思って、流れをさかのぼっていきました。すると流れはきりかぶの根元から始まっていて、そのきりかぶには冬の鳥がとまっていました。

「あれは父上が欲しがっていた鳥ではないか」

 王子はそっとその鳥に近づくと、あみを投げてつかまえてしまいました。

「きっと父上も喜ばれるだろう」

 王子は嬉しくなって、あみを担いでお城へと戻ります。

「ぼくをどこへつれていくの」

 あみの中で冬の鳥がクルルル、クー。冬の鳥は何度も王子にたずねますが、王子には聞こえません。

 王子の後ろには、黒い雨雲がしずかに近づいていました。


 王子がつかまえた鳥を見て、王様はたいそう喜びました。

「なんとすばらしい鳥だろうか。これのために金とダイヤモンドと真珠で鳥籠をつくるのだ」

 王様は国一番の職人を呼び立て、すばらしい鳥籠を作らせました。

「そんな籠をつくってどうするの。ぼくをここからだして!」

 あみの中で冬の鳥がクルルル、クー。だれも気づいてくれません。

 すばらしい鳥籠はきらきら輝いています。けれど、そこに入れられた冬の鳥は、宝石に負けないくらい、透き通るように輝いていました。

「なんと美しい鳥だろうか。さえずりまで美しい」

「どうしてぼくをとじこめるの。ぼくをここからだして!」

 鳥籠の中で冬の鳥がクルルル、クー。だれも気づいてくれません。

「冬のおひめさまに会いたい」

 鳥籠の中で冬の鳥がクルルル、クー。涙がひとつぶ落ちました。

「冬のおひめさまとは、だれかしら」

 鳥籠のとなりに、女の子が立っていました。女の子は、この国の姫でした。王様が大事にしている鳥を、こっそり見に来たのです。

 ここに来てから初めて声をかけてもらって、嬉しくなった冬の鳥はその美しい声で話しました。

「冬のおひめさまは、このせかいに冬をあたえるおひめさま。このせかいをいちどゆっくり眠らせて、癒しをあたえるおひめさま。ぼくのだいすきなおひめさま」

 鳥籠の中で冬の鳥がクルルル、クー。姫はとても賢い女の子でしたので、冬の鳥のお話でなにもかもわかりました。

「この国にゆたかな春がきて、生きるものすべてが元気になる夏がきて、実りのおおい秋がきて、わたしたちがしあわせに暮らしているのは、その冬のおひめさまのおかげなのね」

「そう、そう、そのとおり!」

 鳥籠の中で冬の鳥がクルルル、クー。嬉しくて鳥籠の中でくるりと宙返り。けれどその気持ちも、すぐにしぼんでしまいました。

「ああ、冬のおひめさまに会いたい」

 姫は冬の鳥がかわいそうになって、王様に鳥を逃がしてくれるようお願いしました。

「お父さま、あの青い鳥を籠の外にだしてくださいな」

「なんだって、そんなことを言うのだい」

「あの鳥がないているのだもの。冬のおひめさまに会いたいって。帰してあげないと」

 姫がそう言っても、王様の耳にはクルルル、クーと鳥の鳴き声が聞こえるばかり。きっと姫は空想の世界の物語を言っているにちがいない。王様はそう考えました。

「いくらおまえの頼みでもそれはできない。あれはわたしの大切な鳥なのだ」

 姫の頼みは聞き入れてもらえず、冬の鳥はいまだ籠の中。

 外は、しとしと、雨が降りつづいています。


 しばらくして、王様の国のひとびとはあることに気づきました。

「雨がぜんぜんやまないぞ」

「いったい、いつまで降りつづくんだ」

 空には分厚い雨雲がたれこめ、太陽のすがたなど久しくおがんでいません。季節は夏もさかりだというのに肌寒く、作物はまったく育ちません。

「食べるものがなくなってしまう」

「となりの国にわけてもらおう」

 しかしとなりの国は、雨がまったく降らず作物が実っていません。冬の鳥が飛んでいかないのですから、当然です。

「ああ困った、どうしよう」

 雨は、ざあざあ。畑はぜんぶ水たまり。

「雨がぜんぜんやまないぞ」

「いったいいつまで降りつづくんだ」

 雨は秋になっても降りつづきます。川の水かさも増え、下流の町は水の底にしずんでしまいました。

「雨がぜんぜんやまないぞ」

「いったいいつまで降りつづくんだ」

 どんどん寒くなり、みぞれになってきました。つめたい風もびゅうびゅう吹いて、水たまりはぜんぶ氷になりました。ぬれた建物もぜんぶ氷づけになりました。


 少し前、四季の国では冬のおひめさまが目覚めました。冬のおひめさまは、玉座で冬の鳥が帰ってくるのを待っています。けれど待てど暮らせど帰ってきません。

「小鳥、小鳥、わたしの小鳥。どこにいるの、はやく帰っておいで」

 冬のおひめさまの声はつめたい風となり、せかい中に吹きわたります。その風で、王様の国は氷づけ。

「小鳥、小鳥、わたしの小鳥。どこにいるの、はやく帰っておいで」

「ああ、冬のおひめさまがぼくの帰りをまっている。ぼくもはやくかえりたい」

 鳥籠の中で冬の鳥がクルルル、クー。その声は、冬のおひめさままで届きません。


「雨がぜんぜんやまないぞ」

「いったい、いつから降っているんだ」

 王様の国のひとびとは、話しているうちに気づいてしまいました。王様が青い鳥をつかまえてから降りつづいている!


 ひとびとは、お城へと向かいました。

「王様の鳥が雨を降らせている!」

「呪いの鳥だ!」

「わるい鳥だ!」

 門番はひとびとを入れるまいとしましたが、寒いし、食べるものも充分にない生活のせいで力が入らず、ついに押しきられてしまいました。

「王様の鳥が雨を降らせている!」

「呪いの鳥だ!」

「わるい鳥だ!」


 鳥籠のまえで、王様はうなだれます。

「おお、わたしの青い鳥。おまえが雨を降らせているなんて嘘にきまっている」

「いいえ、いいえ。ぼくは冬の鳥。せかいに雨を降らせる冬の鳥。ぼくがいるから雨が降る。ああ、冬のおひめさまに会いたい」

 鳥籠の中で冬の鳥がクルルル、クー。そこに王子と姫がやってきました。

「父上、その鳥を民衆におわたしください。みな怒りにふるえています」

「だめだだめだ。そんなことをしたら鳥のいのちがなくなってしまう」

「お父さま、その鳥を逃がしてくださいな。冬のおひめさまが待っているわ」

「だめだだめだ。これはわたしの鳥だ。どこへも行かせん」

 そのうちに、ひとびとも鳥籠のところへやってきました。

「その鳥をよこせ!」

「その鳥が雨を降らせている!」

「呪いの鳥だ! わるい鳥だ!」

 ひとびとの中には猟師がいました。猟師は猟銃をかまえると、冬の鳥にねらいを定めました。

「お願い、やめて!」

 引き金が引かれる瞬間、姫が鳥籠のまえに立ちふさがりました。猟師はびっくりしてねらいがずれ、弾丸は鳥籠をつるしている鎖にあたりました。

 がしゃん、と大きな音をたてて鳥籠が落ち、金の柵がひしゃげ、籠の中の冬の鳥は外へでることができたのです。

「ああ、やっと冬のおひめさまに会いにいける!」

 空に飛びたった冬の鳥がクルルル、クー。大きくなったつばさを空いっぱいに広げ、四季の国へともどっていきました。


「おお、わたしの小鳥。やっと帰ってきたのね」

 冬のおひめさまはやっと冬の鳥のすがたがみえて、ほっと一安心。ふわりとほほえむと、つめたい風が吹きやみました。

「冬のおひめさま、ぼく、ずっと会いたかった」

「わたしもずっと会いたかったわ」

 冬のおひめさまは、ひざにとまった冬の鳥をなでながら、だんだんと眠くなってきたのを感じました。

「ああ、そろそろ春ね……」

 春のおひめさまが起きてくれば、せかいはあたたかくなるでしょう。

「わたしの小鳥ちゃん、つぎの冬は、ちゃんと帰ってこなければだめよ」

 冬のおひめさまはそう約束すると、春のおひめさまに冠をわたして眠りにつきました。


 そうしてせかいに春がやってきました。冬の鳥はまたせかいを巡って雨を降らせ、草木が青々としげります。


 さて、冬の鳥をつかまえていた国はどうなったでしょう。

 春がきて次第に氷はとけましたが、冬の鳥が近よらなかったため、雨がふりませんでした。水びたしだった大地もどんどん乾き、草も花も芽吹きません。ひとびとは国を去り、国はなくなってしまいました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あらあら、バッドエンドでしたね。 寒い冬があるから暖かい春が愛おしく感じられるのでしょうか。
2023/05/19 20:48 退会済み
管理
[一言] まさに童話らしい美しい世界観に、一気に読んでしまいました。清らかな四季のおひめさまたちの価値観が、神様らしくどこか遠く透き通っているところが好きです。小鳥、小鳥と呼びかける純粋さ。小鳥が例の…
[一言] 因果応報とはまさにこの作品のことですね。 それにしても、王様1人の我がままのせいで国が滅んだり、周辺諸国も飢饉になったりと、影響が大きすぎてビックリです。 高い地位にいる方には、理性的な行…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ