表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/17

危険な決意

 04



 だが、結局国連総会においても議論は百出で結論は容易には出なかった。まあいつものことではあるのだが。

 「一番いいのは国連軍を送り込んで平和維持活動を行うことだろう?」

 「馬鹿言っちゃいけない。あちらは戦国時代と聞いたぞ。暫定的な主権すらなく、分裂状態なんだ。国連軍を送り込んだら結局誰かの味方をして、誰かの敵になってしまう」

 イギリス大使の優等生な物言いを、アメリカ大使がたしなめる。

 「そうとも、国連軍とは平和を回復するための存在だ。万一戦争を泥沼化させることがあっては本末転倒だよ」

 中国大使が椅子に寄りかかりつつ相手をする。

 「ではどうする?何もせず彼らを見捨てるのか?それとも、各国の自己責任で勝手に向うに派兵するのを認めるか?さぞかしひどいことになるぞ?」

 「落ち着き給え、どっちも嫌だからこうして我々が話し合ってるわけだから」

 ロシア大使とフランス大使の問答はほとんど口論の様相だった。

 「あなた方にとっては、あちらの資源や利権を得るために冒険するのも一つの手かも知れんが、我々にとってはねえ...」

 「大体、皆さん異世界のことに目を奪われ、足元のことをお忘れのようだ。あちらに派兵なんかして軍事的な空白ができたら。いろいろ困ったことにならないかね?アフガンとかシリアとか、チェチェンとかチベットとかね」

 ナイジェリア大使とブラジル大使の物言いに、総会のあちこちから忍び笑いが上がる。大国にとっては痛いところを突かれた言葉だった。欲をかいて戦線を拡大し、気が付いたら自前の軍事力では手に負えない泥沼に足を取られていたというのはよくある話だ。戦う気がない自分たちを巻き込むなという物言いはもっともだった。

 「日本大使、先ほどから一言も口をきかれないが、異世界の国と最初に接触したのは貴国だ。忌憚のない意見をお願いしたいが?」

 議論が揚げ足の取り合いになるのを危惧したのか、インド大使が話を振る。

 「えー、我が国としては、いかなる理由があろうと異世界に正規の軍隊を送ることは反対です」

 日本大使はそれだけ言うのがやっとだった。ただでさえ、空自のF-15Jが異世界の飛行船を撃墜したことは、内外でパッシングの対象になっているのだ。光学兵器によってリゾートマンションが破壊され多数の死傷者が出たことも報道はされたが、人は信じたいように信じるもの。日本政府は異世界に軍事介入をしたがっているのではないかという憶測が飛び交っている。うかつなことは言えなかった。いや、うかつでない言葉さえ、現状では曲解されて非難の対象にされかねないのが今の日本の立場だった。

 「正規の軍隊か...」 

 「正規の軍ねえ...」

 が、突然各国大使がわが意を得たりとばかりに考え込み、互いに顔を見合わせ始める。

 なんだ、自分はなにかまずいことを言ったか?日本大使は全身から汗が噴き出すのを感じた。

 結局、この日本大使の発言をきっかけに、しばらくの休会の後、総会で急転直下、異世界に対する軍事行動に関する決議が賛成圧倒的多数で可決されることとなる。

 内容は極めて単純。「いかなる国家も、異世界に正規の軍隊を派遣することは認められない。」というものだった。

 当然のようにこの決議は世界中に驚きを持って受け入れられることになる。国連が珍しく仕事をした。普段国連に反抗的な国も、どういうわけか決議に賛成していた。とりあえずそれはめでたい。しかしそうなると、助力を求めてきた異世界の使節たちの立場はどうなる?彼らを見捨てるのか?

 それらの疑問に対する答えは、すでに水面下で準備されようとしていた。


 05

 国連総会から約1か月後 201X年3月28日

 カナダはバンクーバー。臨時のG20サミットは、どこぞの秘密結社の極秘の集会かと思うような重苦しい雰囲気に包まれていた。照明が暗めに抑えられ、ぱっと見た印象は新世紀エヴァンゲリオンに登場する秘密組織の会議にも見えた。

 「皆さん。この議題は一度しか決をとらない。そして全会一致制です。もし否決となれば、二度とこの話はなしだ。そこを踏まえて、それぞれ決断を下していただきたい」

 いつものG20参加国に加えて、中東とアフリカのゲスト国をいくつか交えた面々が、居並ぶ。議長は今回はトルコ代表だ。みなそれぞれ、互いに目を合わせようともせず、渋顔で議題が書かれたレジュメに目を落としたり、腕組みして天井を仰いだりしている。

 無理もない。議題が議題なのだ。

「異世界における、地球の武装民間人の戦闘に関する条約」

 おおまかな内容は、異世界において、地球出身の武装した民間人、もしくは民間企業同士の戦闘が発生した場合、それはあくまで一個人、一企業の責任であり、各国政府に軍事行動の責任は発生しない。というものだ。もちろん異世界で民間人が無制限に戦闘を行うことを認めるわけにはいかない。軍事行動や犯罪とされないのは、異世界の国家から依頼を受けた行動の範囲において、という制限はつく。

 そうだとしても、ずいぶん乱暴なことを認める内容であることに変わりはない。要するに正規の軍隊でなく、義勇軍であれば派兵してかまわないという話なのだ。そして、第2次大戦におけるフライングタイガース、朝鮮戦争における中国義勇軍の例を挙げるまでもなく、義勇軍とは軍事介入をごまかすための方便でしかない。結局は正規の軍隊が、偽りの制服を着て不実の旗を掲げて戦っているにすぎないのだ。

 だが一方で、誰しも自国に助けを求めてきた国を見殺しにはできないという思いもある。もし、地球から何らかの介入がされるとすれば、それは”せーの”で異世界全体に、同時にまんべんなく行われる必要がある。万が一異世界の国の一つだけが地球の軍事力を手にしたらどうなるか。そこで起きることは戦闘ではなく一方的な虐殺。そして、虐殺した側も大きな恨みを買い、ベトナム戦争のような、軍事介入とゲリラ戦の応酬という最悪のスパイラルに陥る危険がある。

 そのような事態を防ぎ、出来れば武力の均衡の上に成り立つ平和という状態を作り出すためには、地球の各国から同時に、異世界全体の各陣営に義勇兵が派遣されるという話は悪いものではない。健全な平和とは言えないが、戦国時代よりはましといえなくもない。

 とはいえ、理屈は理屈だった。義勇軍となれば当然国家のシビリアンコントロールを離れることになるから、返って異世界の戦いの火種になる危険は当然予測された。まして、この会議に列席している人間の大半は所帯持ちで子供もいる。軍人の配偶者や兄弟姉妹、子供を持つものだって多い。自分の家族に、異世界まで行って戦争をして来いといえるだろうか。

 このように、多くの列席者に取ってこの議題は簡単なものではなかった。しかし、議長は議論は尽くされたとばかりに決を採る。

 「ではこの議題、「異世界における、地球の武装民間人の戦闘に関する条約」に賛成の方はご起立を願います」

 列席者の反応は早くはなかった。みなため息をついたり舌打ちをしたりしながら重々しく起立していく。一番最後まで座ったままだったのは、日本代表と南アフリカ代表だった。二人ともすでに腹は決まっている。が、どうしても腰を上げることができないのだ。

 「日本、南アフリカ両代表。くどいようだがこの会議は全会一致だ。おわかりですな?」

 議長が鋭い視線を二人に向けながら言う。日本代表は、陸上自衛隊の西部方面普通科連隊に所属する、年の離れたいとこのことが頭から離れなかった。戦争となれば、いとこも義勇兵として戦うことになるかもしれない。だが、それでも、今の自分は国益を代表する立場にある。その理屈を免罪符として、日本代表は南アフリカ代表とほぼ同時に起立した。

 「全会一致と認めます」

 こうして、正規の軍隊でなく義勇軍という立場であるなら異世界に派兵を行っても差し支えないことが、多国間条約によって決定されてしまったのである。それはおそらく、地球にとっても異世界にとっても二度と引き返せない道だった。

 

 そして、条約が締結された後の各国の動きは早かった。議会でなりふり構わず多数派工作を行って条約を批准し、さらに対内的に義勇軍の編成、派遣を合法化する各種の法律が矢継ぎ早に成立していった。当然のようにマスコミや野党からの非難は激しかった。だが、地球で相変わらず異世界の人間同士の戦闘が散発的に発生し、さらには異世界から難民や亡命希望者までがたびたび押しかけてくる状況では、異世界の戦争をなんとかしないかぎり地球にも安全はないと多くの人間が了解せざるを得なかったのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ