表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/36

33.三週目の日暮れ(後編)

 異世界にやってきてから22日目。

 私は倒れた。


 恐らく過労だろう。


 まあ、なんだ。考えてもみてほしい。

 私も、この世界に住まう諸種族も、変わらないのだ。

 争うし、荒ぶるし、笑う。


 異世界とはいえここは世界だ。実際のところ、異世界に私たちの抱くような夢などはないのである。私たちの世界よりも幸せだとか、異能が使えるから楽しくて仕方がないだとか、そういう希望的観測は後の落胆につながる。


 異世界は救済ではないのだ、当たり前だが。


「……何の話をしているんだ、私は」


 とにかく。変わらないってことだ、どこだって。


 だからこそ抵抗してはいけない。

 これまでの二の舞にはならないよう、しっかりと向き合わなければならない。


 私は私に向き合うのだ、ちゃんと。


「……気持ち悪」


 でも。


 向き合うったって、これからどうするのか。

 ……それがわかっていたらきっと、私は今ベッドになどいないのだろう。


 頭にふと浮かぶ「またわたしは」。


 斜陽は私の部屋いっぱいに濃く深い影をつくっている。




「いいじゃないですか」


 弾かれるように顔を上げる。


 目の前には、メイド服姿の少女が佇んでいた。

 この屋敷には彼女によく似た少女がいるが、きつい面持ちの彼女とは違い、こちらの表情には深い優しさが確かにある。


 最早見慣れたその顔は、少し不安げに微笑む。

 フリルがひらひらと揺れている。


 私の心に反して、軽やかだと思った。


「別に、いいじゃないですか」


 その少女は、強烈な西日に肌を染める。

 その色が私にもあつく照りかかるものだから、思わず目を細める。


「できなくたって、いいじゃないですか」


 私の耳が、確かに反応する。

 瞬間背には電流が走り、殆ど同時に頭が汗をかく。


 ああ、私は憤慨しているのか。

 気づいた時にはもう遅かった。


「……なにがわかるんだよ」


 言ってから気づく。

 言ってしまったと気づく。

 咄嗟に、アーリンの身体で感情をあらわにしてしまったことを申し訳なく思う。


 でももう止まらない。


「なにもできなかった。あの火災の日の後から、私は失敗を重ねた。結局誰も幸せにできなかった。それどころか母を不幸にした。なのに、恩返しなんてひとつもできなかった」


 心の中の、大きな膿。

 その中心には、やっぱり、母の姿。


「エリーは、その罪滅ぼしもさせてはくれないというの」


 この時ばかりは、自らの言葉遣いを恥じた。

 こんな言い方をしては、エリーが悪者みたいではないかと私はわかっていた。


 しかしエリーはというと、私の意図を知ってか知らずか、伏し目がちに続ける。


「あなたは、自分ができないことに目が行きがちだと思います。そして、その失敗に心のすべてを支配されてしまう。わかります」

「わかる……?」


 ああ。

 流石に、頭に血が上る。

 顔が熱い。


「わかるって、私のことが?」


 出来なかったこと。やりきれなかったこと。

 それは深いヘドロとなり足を獲ってくる。

 痛いほど会いたい人が、いないことを。逢えないことを。


 君は本当に──。


「その心の形を、私は知っている」

「づッグ」


 舌を噛み、やっとのことで次の言葉を封じる。

 鉄の味が口に滲む。


 まて、待て。落ち着け。

 怒るな、能無しになるな。やめろ。

 違うだろう。そうではないだろう。


 理由だ。

 わかるはずないという前提で考えるな。

 本当にそうなのか疑え。


 二の舞はもうたくさんなんだろう。


「……ぅ、どこまで察したの」


 噛んだ舌が上手く回らない。

 顔を顰めつつ、訊く。


「……詳しくはわかりませんが、大筋はトモリ様よりお聞きしました。そしてあなたの心も、見えてしまいました。申し訳ありません」


 エリーはばつの悪そうな表情で頭を下げる。

 そして顔を上げたかと思うと、彼女は話を続ける。


「その上で、一つ差し出がましいことを言わせていただきたいのです」

「……ああ、うん、わかった」


 わかっていない。

 だめだ。私はまだ怒っている。声も怒っている。

 それが自分でわかってしまうのだから、相当に怒っている。


 私が怒っているのはエリーではなく、私自身であるはずなのに。

 心の深淵は、ひとたび表層まで沸き上がればなかなか収まろうとはしない。


 エリーはなおも言葉を続ける。


「考え方を変えてみるって、大事なことだと思います。人は喜怒哀楽を目まぐるしく繰り返していますから、それら一つ一つに流されては、己が感情に振り回されてしまう」


 陽が完全に沈む。

 空は緋色と藍色のグラデーションをつくりだし、エリーの背を塗っていた橙色は夜の色に置き換わりつつある。


「空は日々色を変えます。でも、過ぎゆく空の色を名残惜しく思う人はどれだけいるでしょうか」

「いつも、みているからね」


 夜の風が吹いてきた。冬の残り香が辺りに充満する。

 鼻の先を擽る冷たいそれが、ゆっくり、ゆっくりと私を冷ましていく。


 覚ましていく。


「それに、空は常に新しい色を私たちに見せてくれますからね」


 エリーはほろりと笑みを浮かべる。


 この明かりのない部屋の中でもはっきりとわかる。

 声色がそれを証明しているから。


「人も同じだと私は思います。時によって変わるものがある。いつか消えるものも、すでに消えているものだって、得ている分だけ確かにある。でも、それら一つ一つを悲しんでいるのでは、ほんの短い人生の無駄遣いだと思うんです」

「無駄遣い……」


 言い回しが独特である。


 でも、こんなに耳心地がよいのは何故だろう。

 声色があたたかいからだろうか。あるいは、私のために言葉を贈ってくれているからか。


「だからこそ、自分の感じる苦しさも愛してあげてほしい。できないこと、不甲斐ないこと。それは夜で、次の朝への準備なんだと」

「不安は、夜」


 思えば、私の心はいつも夜だった。

 それでいて、心の奥ではいつもあの家が燃えていた。


 つまり、不安だった。


 おこがましくはないだろうか。

 冷ややかに見られるのではないだろうか。


 自信をなくした私は、今からでも変われるのだろうか。


 ……いや、そうではなかっただろう。

 嫌なこと全部笑い飛ばして前へ突き進む。


 そのはずだっただろう。


「私は、アーリンの偽物なんだよ」

「そうですね。でも、あなたが諦めればそこで彼女は死にます」

「私はなにも成し遂げられなかった。だから不安で」

「なにも成し遂げられなかったなんて誰が決めたんですか?」


 ああ。私である。


「死ぬときはもう、否応なく死にます。では残りの人生、あなたはどう生きたいですか」

「わたしは……」


 中学時代。面白くもない処女作を、目を輝かせて読んでくれたユリちゃん。

 高校時代。行き過ぎた私と夢を、それでも応援してくれた母。

 火災現場。救えなかった少年。


 実らなかった理想。


 つまり、私は孤独だったんだ。

 極めて簡単な答えを、今さら理解する。


 ひとりが怖かったんだ。

 大切な母が。友達が。

 なにより私の存在意義が、私の視界から消えて失くなることが。

 実際、それはただ思い込みで、本当は孤独なんかではなかったのに。


 この世界の皆の顔を思い返す。

 トモリ。えるちゃん。リリー。

 ガド。アスク。アレラ。

 朧げなどではない。確かに。

 遠い昔、確かに感じた感情が、この身に蘇る。


「私は、皆に笑っていてほしい。不幸じゃないんだって。皆自分色に輝いているんだって。知ってほしい。だから私は、本を書きたいと思ったんだ」


 エリーは言った。


「なら、やりましょう。遅くなんてない。あなたならできる。あなたならきっと、大丈夫です」


 大丈夫、だって。

 大丈夫だってさ。

 心に温かい血が流れる。


 私は、ずっと、ずっと。ずうっと。

 こういうことを言ってほしかったんだって、今思った。


─*─*─*─


「言霊は些細なところに宿ると言われていてね。君はこの世界に来たばっかりだから心身が疲弊してるのかもね。とにかく今日は安静にしよう」


 灯るは蝋燭。語るはトモリ。


 あれから暫くした後、トモリが私の部屋にやってきた。

 どうやら私が倒れたことを聞きつけたはいいものの、積もる業務をなかなか消化できず駆け付けるのが遅れたそうだ。


 ……にしてもこの領主、過保護である。

 ああ、でも倒れたら見舞いに来るのが礼儀なのだろうか。この世界の常識観はよくわからないけれど。


それにしても。


「トモリ様って医者だったんですね」

「え、そうなんですか?」


 私の問いになぜかエリーも反応し、2人してトモリの顔を覗き込む。

 トモリは私たちの顔を交互に見ると、困り顔で答える。


「ねえねえエリー、君とももう長いでしょ?私医師らしいことしてたときあった?これはただの推察だよ。それとちょっと、年の功ね」


 右手の親指と人差し指で「ちょっと」の形をつくり、パチとウインク。

 なんかいかにもなことを言っていたので医者かと思ったのだが。


「やぶですか」

「ああやぶなんですね」


 声が重なる。

 それにトモリは、さも意外そうに目を丸くする。


「そんな言い方しなくたっていいじゃん、ここは博識って褒めてくれるところじゃないの!私泣いちゃうよ!?」


 トモリの張り上げた声は、夜も深まる空の遠くへ轟く。


「トモリ様、静かにしてください。夜ですよ」

「う、ぐっ……」


 エリーに諭され、トモリは言い足りないような表情を浮かべる。

 しかし、やがてあきらめたように大きくため息をつく。


「でも、エリーさんとトモリ様って思ったよりも仲がいいんですね」


 エリーはアーリン付の使用人だったはずだ。

 以前はよく会っていたのだろうか。


「え?まあ、ちょっとね。いずれまた話すことになるんじゃないかな。ともあれ、何事もなくてよかった。スズナはもう寝な。連日夜遅くまで起きてたんでしょ」


 そう言うとトモリは席を立ち、私の肩にポンと手を当てベッドへ誘導する。

 そうすると。


「また困ったことがあれば、何でも話してくれていいからね」


 耳元で囁かれる。

 ああ、なんか、小さな頃こんな感情になったなぁ、なんて思い出す。


「じゃ、おやすみ」

「お休みなさいませ」


 トモリは手を振り、エリーは一礼。

 私は二人の眼差しを交互に見ると、言う。


「おやすみなさい」


 こころなしか、今日はゆっくり寝られそうな気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ