プロローグ1
まずは、ねこまたのことと、またぞうのおはなしをしよう。
このくにのとあるところ。そんなにゆうめいではないが、うみとかわがちかく、水がきれいだ。とかいではないが、そこまでいなかでもないところにそのようかいはすんでいる。
彼は猫又
なまえは、『ねこまたまたぞう』だ。
としは、だいたいで222さい。めでたくも、ニャンニャンニャンだ。すきなものは、おいしいごはんと、おさけと、人とのつきあい。それと、おんがく。にがてなものはネギらしい。
わたしは、このおはなしのかたりての麻太だ。どうかよろしく。
またぞうは、ねこのようかいだ。ねこは、としがたけると、山にはいり、ねこまたとなる。といってもだ、いまは、らくにながいきができてしまうため、25ねんはいきないとねこまたにはなれないそうだ。またぞうはねこでいるときは10ねん。ねこまたになってからが212ねんだ。またぞうがふつうのねことしていきていたのが、江戸時代の中ごろだったようだ。
むかしは、ねこがながくいきるのが、それはむずかしかった。こねこのときは、おおきなケモノにおそわれるし、おとなになれば、ケガやびょうきになりやすかった。むかしなんぞ、ネコのびょういんなんてなかったから、ほんのささいなケガで、死んでしまうこともよくあったそうだ。なのでむかしは、10ねんもいきれば、ながいきといわれたもんだった。
そんなねこが、人がいない山にはいるとだ、ごほうびとしてかみさまがきて、ねこまたになれたということだ。
「ねこまたは人をたべてしまうおそろしいようかいだ」
なんてはなしが、むかしはあったという。でもそれは、人がかってにそうぞうとかんちがいでつくったつくりばなしだそうだ。またぞうはいう。
「むかしからねこまたたちは、人のことをおいしいとおもっていないから、たべたりしない」
「人はおいしくない」というのは、むかしから、ねこまたたちのあいだではゆうめいなはなしらしい。ということは、人をたべたねこまたもむかしはいたのか?とおもうが、そういうことでははないらしい。またぞうは、山の口コミで、人をたべたことのあるケモノたちがうわさをしていたのをよくみみにしていたそうだ。いまでも、
「うっかりおそってしまったから、勿体なくてたべた」
と、いうケモノがあとをたたないらしい。それでもたべられてしまったひとはあわれだが「人っておいしいよね!どんどんたべよう!」なんていわれてたとしてもうれしくはないはないが。
さて、ねこまたたちは、人がつくるさけもだいすきだ。さけによくあう、『さかな、へび、ウサギ、とり、きのみ』などをこのんでたべるらしい。どくしゃのよいこたちも、きかいがあったらたべてみるといい。
おっと、おさけはおとなになってからだ。
「むかしのひとたちは、猫又をイノシシやクマなどにみまちがえていたのでは?」
というはなしもある。またぞうも、それはあるだろうなという。だからこそ「ねこまたたちが人をおそってたべた」なんてはなしがあるんだろうと、すいそくしている。
たしかに、むかしの『えまき』などをみても、えがかれている『ねこまた』は、まるで大きな、いさましいイノシシだ。『えまき』がきになるよいこは、おとうさんやおかあさんにたのんで、しらべてみるといい。とにかく、いまのねこまたたちのすがたに、にてもにつかないのである。
むかしは、今よりもすこしケモノっぽさや、あらあらしさがあったねこまたたちだったらしいが、今となっては、みんなようきであかるく、なかよく、おだやかだ。
ほとんどのねこまたたちは、山のなかではたけをつくったり、へいわにしずかにくらしている。家もちゃんとりっぱなものをそれぞれがもっている。それでも、さいきんは山がけずられたり、じょうほうしゃかいということもあり、グローバルな時代になったことで、まちや海外にすむねこまたもふえたそうだ。
ま、極端なはなしだが、かれらはようかいなので、すむところがなくたって、たべなくたって、じつは生きていける。だが、それをいうと、かれらのたのしみがなくなってしまうので、それはいわないでおいてやってほしい。
ちょっとだけつづくぞい。