表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/12

第12話(終) 「白線の街、余白の矢印」

 翌朝、無通告で参謀室を離れた。

 標準日課は壁の札に。

 赤室副次長=ピア/白室副次長=ノエル/現場統括補=トマス/監査世話役=レオン。

 鐘の節、札の巡回、白線点検、紙の監査三角。

 僕なしで始まる一日だ。


 市場の角で、長音が一打伸びた。

 人が自然に集まり、白札が滑り、青縁が退路を太くする。

 小さな火には砂が先、偽札には麦刻み、偽の短打には声の長音。

 仕組みが歩いている。

 僕は何も言わず、ただ余白を見ていた。


 昼、外史が掲示される。

 「公開監査の記(要約)」――ノエルの字は速く、読みやすい。

 **“人ではなく手を断つ”**と太字である。

 子どもが指でなぞり、大人が頷く。制度が人に移る瞬間は、静かで強い。


 王城の陰で、黒い外套。

 オドが並んで歩く。「城を去る。紙は残る。……参謀殿、最後に一局?」


 僕は笑って黒白の盤を受け取り、駒を一つだけ置いた。

 白の中央、D4。

 「先手は“公開”。後手は“余白”。――引き分けで終わろう」


 オドは指で机を三度叩いた。了解の節。

 「次は畑で争おう。収穫量のKPIで」


「負けない」

 二人で笑って、握手の代わりに紙を交換した。往還窓口――王都参謀室白室/黒角侯参事局。

 戦の外に紙の橋が一本、渡った。


          ◇


 夕刻、御前。

 王はまだ床にあるが、目は澄んでいた。

 王太子リオネルが短く言う。「参謀殿、連日の功。常設参謀室の初代“室長”を命ず」


「拝命します。ただし――」

 僕は白布に四角を描いた。


『室長のKPI(短い)』

**一、**寝る(最低6時間)

**二、**任せる(副次長に権限移譲)

**三、**残す(外史・写し板・手順)

**四、**余白(誰かの矢印が置ける白)


 王が笑う。「六時間か。よい」

 セラフィナが鐘を一打。

 宰相カロルは静かに頭を垂れ、外史編集監に異動となった。刃から鞘へ。

 副官は机の外へ外され、帳場は白室の三角へ固定された。


 ステータス板が、最後に一度だけ大きく光る。


――――――――――

《都市参謀》:赤室/白室を束ね、合図と暮らしを分けて運用できる。

《引き継ぎ》:自分が不在でも24h回る標準日課を設計・維持できる。

《余白設計》:誰かが矢印を置ける“白”を残し、制度を生かす。

――――――――――


          ◇


 夜。

 参謀室の灯は低く、紙の匂いは穏やかだった。

 ノエルが札の端を揃え、「室長」と少し照れた声で呼ぶ。

 「今日、あなたがいなくても、街は回った」


「うん。……回ったね」

 その実感が、どんな勲章より重かった。

 ピアが節の譜を置き、トマスが白線の粉を払い、レオンが手洗い桶に塩をひとつまみ。

 グレイスは肩の留め具を外し、笑う。「灰麦に戻る。段取りの種、持ち帰る」


「王都の矢印を、畑に」

 僕は頷き、彼女の手を短く握った。

 「困ったら、鐘を三打。紙で走る」


「わかった。寝ろ、参謀殿」


 僕は笑って、時計に布をかけた。

 寝る参謀は、明日を守る。

 六時間。

 初めて、自分で決めた最低ラインを越えて眠る。


          ◇


 朝。

 鐘は一打=集合から始まり、長音が街の輪郭をなぞった。

 白線は一本だけ新しく塗られ、札は薄く光っている。

 外史の前で、少年が声に出して読む。


「押さない・手を離す・右へすすむ・足をひろげる」

「火は砂・水の順」

「紙で決め、鐘で守り、札で暮らす」


 僕は白布の余白に、小さな矢印を一本だけ置いた。

 始点が、誰かの明日に変わることを願って。


 王都の空は澄み、合図は整い、暮らしは動く。

 社畜ゲーマーは、ここで都市参謀になった。

 そして今夜も――


寝る参謀は、明日を守る。


(完)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ