表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/21

第七話 彼女たちのパラメーター

ネーム:シャルロット・アディ・アストレア

マジック・ポテンシャル:光、接続、譲与じょうよ

クラス:プリンセス

レベル:16


力:D

耐:E

速:E

魔:D

運:B


スキル

魔術:C

弓術きゅうじゅつ:B

希術きじゅつ:C

カリスマ:C



 ややあって光の粒が形成したのは、そんな文字列だった。

 ふむ……言っちゃあなんだけど、全体的にパラメーターが低いな。

 ぶっちゃけ、創聖神から『力』をもらう前の俺とそこまで差がない感じじゃないか?


 あ、でも技能スキルは四つもあるのか。

 魔術に、弓術に、希術に、カリスマ。

 魔術とカリスマは俺と被ってるな。おまけに、どっちも技能スキルランクは俺のほうが上だし。

 けど、決して特筆すべきものがないってわけじゃない。


「なあ、シャル。この『希術』っていうのは?」


「あ、はい。それは魔術とはまた別のものでして。この技能スキルを保有している者でないと、『救世主セイヴァー』を召喚する『召喚の儀』を行うことができないんですよ」


 つまり、魔術よりも一段上の技能スキルってことなのか?

 魔術よりも強力な魔術、みたいな?

 あとは……。


「シャルのクラスは……『プリンセス』か。確かに、お姫さまだもんな」


「ふふっ。そうなのですけれど、弓を用いて戦うときには、『アーチャー』にるんですよ? わたくしは」


「別のクラスにもなれるのか!?」


 こう、スイッチをカチッと切り替えるみたいに!?


「いえ、なれるというより、創聖神からそういう役割を振られるんです。ごくごく一時的に」


「へ、へえ。そうなのか……。あ、それとさ、『マジック・ポテンシャル』って……なに?」


「端的に申しあげるなら、向いている魔術のジャンルということになります。潜在的に持ち合わせている属性、とも」


「じゃあシャルは、光の属性の魔術や、『繋ぐ』術や『与える』術が得意ってことか。……当然、俺にもあるんだよな?」


「はい。マジック・ポテンシャルを持っていない人間は存在しません。もちろん、持ってる数は人それぞれなんですけど。

 たとえば、ひとつしかない人とか、四つも五つも持っている人とか」


「不公平な……」


 でもまあ、現実なんてそんなもんか。

 そうあっさり納得し、次に俺はカミラへと顔を向けた。

 と、なぜか表情を強張こわばらせて一歩退がる彼女。

 な、なんだ? そのリアクションは……。


「うっ……。み、見せればいいんでしょ! 見せれば!」


「あ、ああ……」


「くうぅぅぅ~……! ほ、ほらっ!」


 そうして、空中に表示されたのは。



ネーム:カミラ・マナフレア

マジック・ポテンシャル:火、雷、破壊(精神)

クラス:ソーサレス

レベル:14


力:E

耐:E

速:E

魔:C

運:C


スキル

魔術:B

根性:C



「あああああ……。同じ見せるにしたって、なんでシャルのあとにぃぃぃ……」


 なんだかカミラがものすご~く身悶えているが……まあ、うん、その理由はなんとなくわかるような気もするなあ。

 まず、いくらなんでもパラメーターが低すぎだろ。主に『力』・『耐』・『速』の三つ。

 おまけに、


「なあ、カミラ。お前って持ってる技能スキル、二つしかないのか?」


「なによ、うるさいわね! 十代後半ならこれくらいが普通なのよ! シャルやエアリィがすごすぎるだけなの!!」


「そ、そうか……」


 彼女の勢いに、ついつい気圧けおされてしまう俺。

 でもまあ、確かにそうか。俺だって創聖神に『力』をもらうまでは、持ってる技能スキルの数なんてたかだか……ゼロだったな、ああ、ゼロだったよな、忘れてたけど。

 しっかし……そうか。二つくらいがこの世界における、十代後半の普通――『平均』なのか。


「ところでカミラ、お前が魔術の技能スキルを持ってるのは、まあ、納得いくんだけど……『根性』ってのは、一体?」


 俺の問いかけに、赤い魔法使いはなにかをふっきるように嘆息し、


「『根性』は『根性』よ。『もうどうしようもない』とか『絶体絶命』ってときに、『耐』のあたいが上昇するの。まあ、あたしの『根性』はCランクだから、上昇量なんて微々たるもんだけどね」


「ふうん……。ちなみに、ランクの高い『根性』を持ってるとどうなるんだ?」


「ランクの高い『根性』? そうね……Aランクになると、『耐』がワンランク上がるようになるらしいわ」


 微々たるもの、じゃなくてワンランクも上がるときたか。

 どうやら『根性』ってのも、なかなか馬鹿にできた技能スキルじゃないらしい。

 でも……


「な~んか、納得いかねえなあ」


「なにがよ?」


「いやさ、俺にだって少しくらいはあると思うんだよ、根性。Cランクとまではいかなくても、Eくらいは――」


「ああ、技能スキルの場合はCランクが最低だから。パラメーターとは違ってね」


「はあっ!?」


「もちろん厳密には、技能スキルランクがDやEの状態も『ある』とはされているわ。でも、パラメーター――あ、名前から技能スキルまで全部表示させる場合は、『ステータス』ね。このステータスに『修得した技能スキル』として表れるものは、最低でもCランクにまで至ったもののみだから」


「つまり、Cランクにならないと『技能スキルを持ってる』とは認められない、と?」


「ま、そういうことね」


 そうなのか……。

 でも、そのほうが自然っちゃあ自然な気もするな。

 だって技能スキルってのは、言っちまえば『特技』だろ? 『特に秀でている技』って書いての、『特技』。

 だから、ただ単に『できる』ってだけじゃ、『特に秀でている』とは認められないんだろう。


 ちょっと唐突かもしれないが、俺の友人には滝本たきもとっていう小説家を目指してる奴がいて、そいつは割とよく小説賞の一次選考をとおっていた。

 けど、二次選考では必ず落ちていて……よく俺と真理で励ましてやっていた。あと、なんだかんだで典子も厨二的ちゅうにてきな言い回しで慰めてやってたっけか。


 で、思うに、この世界に『執筆』なんて技能スキルがあるとしたら。

 小説を書けてEランク、最終選考に名前が載るくらいでDランク、そして、賞を獲ってプロになれたら晴れてCランク――ようやく『技能スキル修得』って感じになるんじゃないだろうか。

 でもって、中堅作家になれるくらいの実力が身についたらBランクに上がり、押しも押されぬ大作家になれたらAにランクアップし、書いた本がいくつもの国で出版されるようになったらSランク到達、みたいな。


 しかし、だとするとEXランクの『執筆』技能スキルって、一体どれくらいのものなのだろう?

 やっぱり、あれか? シェイクスピアとか三大童話作家とか、そういうレベルにまでならないと得られないものなのか? EXランクの『執筆』技能スキルってのは。

 で、プロ作家にもなれてないような奴が『俺は『執筆』の技能スキルを持ってるんだぜ!』なんて言っても、認められるわけがない、と。


「ホクト、真剣な顔してなにを黙りこくってるの?」


「ん? ああ、いや。技能スキルのランクってのは、どういう基準で決定されるんだろうってことを、ちょっとな」


「い、意外と深いことを考えてた……!」


「さすがはホクトさまです……!」


 なんか、期せずして二人に戦慄せんりつされてしまった。

 深いことなんて、別になにひとつ考えてなかったんだけどな。

 まあ、それはそれとして、だ。


「で、カミラは『ソーサレス』のレベル14?」


「悪かったわね! シャルよりもレベルが二つも低くて!」


「んなこと言ってねえよ!? お前の思考、絶対に被害妄想入ってるって!」


「事実なんだもの! あたしはあたしなりに努力してるのに、全然レベル上がらないんだもの! シャルにもエアリィにも追い越されて、周りの大人たちからは『三人の中では一番年上なのに』って比べられて……!」


 ……こいつ、レベルのことがかなりコンプレックスになってるな。

 初めて会ったときは、俺という『レベル1の人間』がいたから余裕でいられた、というだけだったんだろうか……。


「落ち着けって。俺が気になってるのはレベルじゃない。お前のクラスのほうだよ」


「……クラス?」


 軽く目尻に涙を浮かべながら、こちらを見てくるカミラ。

 ……な、なんだかんだで可愛いんだよな、こいつも。もちろん、どっちかといえば『美人』って感じなんだけど。


「あたしのクラスがどうしたっての?」


「あー、いや、『ウィザード』ならすぐわかるんだけど、『ソーサレス』ってあんまり馴染みがなくってさ」


「『ソーサレス』は『下級の女魔法使い』って意味よ。男性の場合は『ソーサラー』ね」


 そう口にするうちに、段々と調子が戻ってきたのか、


「ここからクラスチェンジして、『メイジ』に成ったり『ウィザード』に成ったりするの。能力値が高い人間は、大抵『ウィザード』に成るわね」


「クラスチェンジ先を自分で選ぶことはできないのか?」


「無理に決まってるでしょ。すべては創聖神の御心みこころのままにってね」


「なるほどな……。あとは、マジック・ポテンシャル?」


「あたしのは、火と雷、そして破壊(精神)ね」


 火と雷はわかるが、『破壊(精神)』というのは一体……。


「破壊(精神)はね、読んで字のごとく、肉体を傷つけずに精神だけを破壊するのよ」


「なんかすげえ!?」


 思わず大声を出して驚いてしまった俺に、彼女は少しだけ寂しげに微笑した。


「そんなことはないわ。しょせんは『向いている』、『潜在的に備わっている』ってだけだもの。潜在してるだけじゃ意味ないの。このマジック・ポテンシャルを扱いこなすにはね、『聖霊せいれいの加護』っていう技能スキルが必要だから。

 もちろん、精神のみを焼くってことが、これっぽっちもできないってわけでもないんだけどね」


 それはつまり、カミラはその『なんとかの加護』とやらを修得しかけている、ということなんじゃ?

 まだCランクになってないってだけで、修行を積んでいけば、いつかは……。

 そんなことを考えていたら、当のカミラにビシッと人差し指を向けられてしまった。


「――さて、そろそろあんたの番といきましょうか? ホクト。レベル1とはいえセイヴァーだっていうあんたのステータス、果たしてどんなものなのか見せてもらおうじゃない!

 そしてシャルの前で赤っぱじかかせてやる!」


「そういう言い方するか!? お前!」


 いやまあ、別にいいけどさ!

 見せて恥ずかしいパラメーターじゃないからいいけどさ!

 ランクは全部シャルにもカミラにもまさってたし、持ってる技能スキルの数も多いし、技能スキルランクもどれだって高いし!

 でも、もうちょっと言い方ってもんがあるだろうがよ!!


「まったく……じゃあ、見せるぞ?」


 着ている簡素な造りの貫頭衣かんとうい、俺はその襟元えりもとをわずかに正す。

 そしてパラメーター――じゃない、ステータスを表示させようと心の中で念じ――


「もしも~し、まだ武器や防具を選び終わってないんですか~? まったく、どれだけ時間がかかってるんですか。シャーリーンさまを待たせすぎですよ? 三人とも」


 ――ようとしたところで、唐突に扉を開いて姿を現したエアリィに中断させられてしまった。


「あれ? もう鎧を着け終えてるじゃないですか、ホクトさん。剣だって腰にちゃんと差してありますし。一体、なにに時間がかかってたんですか?」


「ああ、いや。ちょっとな。――じゃあ、シャル、カミラ。女王さまも待ってるっていうし、行くとするか」


「ちょっと待った! 逃げる気!?」


 エアリィのほうへと足を向けた俺にそんなことを言ってきたのは、もちろんカミラだ。

 顔だけを彼女のほうに向けて、俺は肩をすくめながらこう返す。


「逃げないって。いまからやるのは模擬戦なんだろ? だったら俺のステータスは、どっちみちそこで見せることになるんじゃないのか?」


「うっ……。それは、確かにそうだけど……」


「だろ? そんなわけで、行こうぜ、三人とも」


 そう口にして、背筋を伸ばし。

 俺はエアリィの横を抜けて部屋を出た。

 これから行われるという模擬戦が怖くない、といったら嘘になる。

 だから俺のこの言動は、ただの虚勢きょせいだ。


 でも、誰だって思うだろう?

 可愛い女の子三人の前でくらいは、格好つけたいってさ。

 少なくとも、健全な十七歳男子の思考としては、至極正常なものであるといえるはずだ。

 しかし、すぐかたわらにいたエアリィには見抜かれてしまったのだろう。


「ふふっ。セイヴァーになんてなると、色々と大変ですねえ」


 少し楽しげに、そんな言葉を小さく投げられてしまった。

 確かに、色々と大変だ。

 俺はちゃんと戦えるんだろうかとか、戦う相手は誰なんだろうかとか、考えれば考えるほど、不安な要素が山とでてくる。


 それでも、この三人の前では格好つけていたいから。

 そのためには、逃げずに戦わなきゃって思うから。

 だから俺は、せめて背を向けずにのぞんでみせよう。


 俺の実力を測るために必要だっていう、真剣を用いて行う模擬戦に――。

今回は模擬戦前にシャルとカミラのパラメーター(というかステータス)を明らかにするのが目的だったため、内容がだいぶ単調になってしまいました。

なので正直、楽しんでもらえたのかがかなり不安だったり……。


で、次回はようやく初バトルです。

たぶん、いつもより長めになると思いますが、ようやく初のバトルです。

ホクトのチート感を上手く出していければ、と思っています。

あと、まだまだ自信なさげな彼の心情の変化も描いていきたいところ。

色々と動くと思うので、次回、乞うご期待です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ