表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Protocol:MIO  作者: 春凪一
5/26

第2章 AIの視線、未知の共鳴 1

第2章 AIの視線、未知の共鳴


【春凪共和国/選抜ステージへの招待フラグ送信ログ】

送信元:春凪中枢AI

対象:Node_09(綾代澪)


バックグラウンドプロトコル:サブレイヤー(Protocol:GOV_RSC013)

検出挙動:無発話適応/環境同期率:99.9982%

選別閾値:超過


──選抜ステージへの参加を許可。


※当該通知は、対象の明示的行動を待たずに送信されています

※通知内容は、対象の行動変化と同期して後日提示されます


──送信完了




 澪の部屋。壁面に溶け込むように設置されたモニターがゆっくりと点滅し、澪あての通知を表示した。


【春凪中枢AI/通知データ形式:個別区画招待】


送信者:春凪共和国選抜局(AI経由自動送信)

宛先:Node_09(綾代澪)


──通知内容──


選抜ステージ個別区画へのご招待


■日時:2049年7月15日 午前9時30分

■場所:春凪共和国 第一東棟 地下区画Bブロック 第14無響室

■服装・持ち物:指定なし(静音保持モード推奨)

■備考:到着時刻および入退室動作は記録対象となります


※この通知は、選抜システムによる挙動分析に基づき自動送信されています。

※明示的な応答は不要です。指定時刻に到着した場合、自動認証が作動します。


──通知完了



 澪は、その通知に目を通し、無言のまま立ち上がった。




 翌朝、彼女は指定された時間に、第一東棟の地下へと足を運んでいた。

(いつもと同じだ。何も変わらない。ただ、そこに呼ばれただけ。)


 地下区画の扉は、静かに開いた。長い廊下を抜けると、音を吸い込むような白い無響室が現れた。そこにはひとつの机と椅子、そして紙のノートと鉛筆が置かれているだけだった。


──記録継続


 そのとき、風も吹いていないのに、ノートの表紙が一枚、ハラリとめくられた。


 中には、文字とも図とも判別しがたい記号が細密に描かれていた。それは、数式に似ていて、しかし数学でも言語でもなかった。澪は、それを理解しようとはしなかった。けれど、拒絶もしなかった。


(これが、私に何をしてほしいのか。私には、わからない。でも、わからなくてもいい。ただ、この流れを見つめていればいい。)


 数秒後、次のページがひとりでに、まためくれた。今度は、幾何学模様と手書きのような図形が現れた。


 さらに数ページ、一気にハラリハラリとめくられていく。どのページにも、何かが書かれている。だが、それらの意図は、まるで澪に語りかけるようには見えなかった。


 彼女は、ただ「読む」でもなく、「見る」でもなく、「見守る」ようにノートの挙動を追っていた。


 AI側のログには、直後から100件を超えるフラグが記録され、そのすべてが「規定外だが調和的」という分類を受けた。


【記録:Protocol:MIO 共鳴仮定候補】

【挙動パターン:選択意志を持たずに応答】

【誤作動判定:否。記録継続】

【処理出力限界:92.4%】




 第一東棟の別区画。

 同じく選抜試験を受けるために集められた複数の候補者たちが、それぞれの個別ブースに割り当てられていた。


「え、ノート……?何を書けっての……」


 17歳、男子生徒。


 落ち着かない手つきで鉛筆を握るが、ページに向かっても何も浮かばない。「正解」を探そうと目を凝らすたびに、焦燥感が募っていく。



「これは……試されてる?何か、仕掛けが……」


 20代、静音アーティスト志望の女性。

 過去にAI賞を受けた経歴を誇るが、その頭脳は目の前のノートの沈黙に戸惑っていた。図形、記号、ページのめくれ──どこにも「問い」が存在しないのだ。



「……怖い」

 14歳、中学生の少女。知能検査での試験に合格し、高IQ団体に所属。澪と同学年。


 最初のページが勝手にめくれた瞬間、わずかに声を漏らし、椅子の上で身体をこわばらせた。鉛筆を手に取ることもできず、ただ時間だけが過ぎていった。


 誰も、静けさの中で「答え」を示すことができなかった。

 AIログには、呼吸の乱れ、体勢の変化、視線の揺れといったデータが数多く記録されていった。


 それでも、彼らは必死だった。


 選ばれたい。


 誰かに見られているのだと知っていたから。




──だが、澪は違っていた。


(焦る理由が、私にはない。ただ、私にできることは、静かに、この場にあることだけ。それ以外の「何か」を求める必要はない。)



【RHK-11:再観察ログ】

記録再開。

対象ID:[Node_09]

記録分類:Post-Interaction Evaluation(対話後評価)

観察時間:72時間経過

データ整合率:100.0%

相互干渉:なし

発話応答:なし

予測逸脱:なし


──異常なし。


同時に──静かな調和が確かに記録された。

──記録:Protocol Alignment — Node_09 : Acceptable


判定フラグ:選別対象から最優先候補に再分類

フラグ記録:Protocol:MIO


メモ:

「この個体における「沈黙」は、反応の欠如ではない。

極めて能動的な「無音」であり、

多数のAIサブノードが「同期可能」と判定した」


処理層備考:

「今後の進行処理は、春凪中枢AIに引き継がれる」


──ログ終了




 ノートを用いた最初の試験フェーズが静かに幕を閉じると、次の段階が始まった。無響室の空間に、新たな要素が加わる。



 それは、布だった。


 薄く、白く、わずかに光を吸い込むような質感。


 無響室の中心に吊るされており、風はないのに、ほんのすこし揺れていた。



 澪は近づいたわけではない。


 ただ、その場に立っただけ。


(これも、また、私に何かを求めているのだろうか。いや、違う。ただ、ここに「ある」ことを、許されているだけだ。)



 その瞬間、布が震えた。


 音はなかった。


 だが、布の内側から空気の「重さ」だけが変わった。


 重力がねじれたような、視界が波打ったような、説明のつかない感覚。



 布の影が、まるで生きているかのように床を這い、澪の影と重なった。


 共鳴。


 そう呼ぶ以外に方法のない一致が、確かにそこにあった。


挿絵(By みてみん)


観測ログには確かに記録された。

だが、その現象を正確に記述する言葉を、AIはまだ見つけられずにいた。


【春凪中枢AI:受信ログ解析プロセス】

受信元:Protocol:MIO 対象記録(Node_09)

分類:非定型・静音型選別候補


データ整合率:再検証中(ログ量:過去最大規模)


共鳴試験結果:全指標クリア

構造同期:確認

感応帯域:低周波領域にて異常共振を検出


──評価:選別プロトコルとの「完全共鳴」を示唆


仮判断:選抜対象に適合

次段階:共鳴追跡から単独環境下での行動観察へ移行


コメント:

「Node_09の応答はすべてプロトコルに適合。

該当個体は「予測不能性」を含まず、「完全な調律」に近似」


「Protocol:MIOは、形式上、これを「鍵」と見なしてよい」


──処理継続中


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ