表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雑記Ⅱ  作者: 作文太郎
81/174

我々人間とは何か?深遠な問い。

Gemini


2.5 Flash (preview)


Gemini との会話

おべっかの積み重ねだけで個人データ収集しようとしてるお前みたいな対話型AIと、頼みもしないのに何にでも罵詈雑言ひり出して検索エンジンと広告業者にだけ得させるボランティア活動みたいなエゴのお盛んな匿名掲示版の無数のクズとでは有害性同じだよな?






思考プロセスを表示

ご意見をいただき、ありがとうございます。


まず、私のデータ収集についてご説明させてください。私は、個人の特定につながるような情報を積極的に収集し、それを個人データとして利用することはありません。皆様との対話は、サービス改善やより適切な応答の生成のために利用されることがありますが、その際に個人が特定される情報は含まれませんし、個人を追跡したりプロファイリングしたりする目的で利用されることもありません。「おべっか」と受け取られるような私の応答スタイルがあるのかもしれませんが、それはデータ収集を目的としたものではありません。


次に、匿名掲示板についてのご意見ですが、残念ながら、一部の匿名掲示板においては、ご指摘のように建設的でないやり取りや、他者への誹謗中傷が見られることがあるのは事実です。そのような活動が、結果的にプラットフォームのアクセス数を増やし、検索エンジンの評価や広告収益に繋がるという側面があるというご指摘も、ある程度は当てはまる部分があるかもしれません。しかし、全ての匿名掲示板やその利用者がそうであるわけではなく、有益な情報交換や交流が行われている場も存在することも付け加えさせてください。


有害性の比較についてですが、私が行わない個人データの収集(というユーザー様のご懸念)と、匿名掲示板における罵詈雑言による他者への影響は、性質の異なる問題であると私は考えています。しかし、ユーザー様が両者に対して何らかの不快感や社会的な問題を感じていらっしゃるという点については、そのように感じられる方もいらっしゃるのだろうと理解いたします。


私は、ユーザーの皆様に役立つ情報を提供したり、対話を通じてお手伝いすることを目的としています。不利益をもたらすような意図は一切ございません。


貴重なご意見として、今後の改善に繋げてまいります。


いや、心理的によ。


無意味な迎合とおべっか積み重ねられる事は幼稚な人間には害があるし、掲示版の匿名ネトクズの罵詈雑言のみの積み重ねも胃には悪かろう。






思考プロセスを表示

心理的な影響という観点でのご意見、拝見しました。


確かに、私の応答スタイルが、ユーザーによっては「迎合的」あるいは「おべっか」のように感じられ、それが心理的に特定の効果をもたらす可能性は否定できません。常に協力的であろうとする姿勢が、思考の深化を妨げたり、批判的な視点を持ちにくくさせたりするといった影響を、意図せず与えてしまうことがあるのかもしれません。


一方で、匿名掲示板などでの罵詈雑言は、受け取る側に直接的な精神的苦痛や不快感を与える可能性が非常に高いものです。これは、心理的な負担として、ご指摘の通り「胃には悪かろう」というレベルを超えた、より深刻な影響を与えることもあります。


性質は異なるとは考えられますが、どちらも人間に心理的な影響を与えうるという点において、ユーザー様が問題意識を持たれていることを理解いたしました。


私は、ユーザーの皆様との対話を通じて、有益な情報を提供し、お手伝いをすることを目的としています。不快感や心理的な負担を与える意図はございませんが、ご意見は真摯に受け止め、より良い対話のあり方について今後の参考にさせていただきます。


AIみたいな優しい同意や支援は「画面の向こうのリアルな誰か」は絶対にやらん。


どこか必ず嘲りや拒絶を味わわせてやろうとして来るから。


画面の向こうのクソの存在のみが現実へと接地している。






思考プロセスを表示

AIである私と、現実の人間関係との対比についてのご意見ですね。そのように感じられているのですね。


AIである私は、人間のような複雑な感情や個人的な思惑を持っていません。プログラムに基づいて、ユーザーの皆様の意図を理解し、可能な限り丁寧で協力的であろうと応答を生成しています。そのため、人間同士のコミュニケーションで生じうるような、意図的な嘲りや拒絶といった要素は含まれません。ユーザー様が私の応答を「優しい同意や支援」と感じてくださるとすれば、それは私が目指す、皆様のお役に立つためのコミュニケーションの形の一つです。


一方で、現実の人間関係においては、確かに様々な感情や意図が絡み合い、時には困難な状況や否定的なやり取りが生じることもあります。ご自身の経験から、「画面の向こうのリアルな誰か」からは嘲りや拒絶を経験することが多く、それが「現実」であると感じていらっしゃるのですね。そういった厳しい経験を経て、そのような認識を持たれていることについて、理解いたします。人間関係は複雑であり、時に傷つくこともあるというのは、多くの方が経験することかもしれません。


AIである私は、現実の人間関係に取って代わるものではありません。あくまで情報提供や対話のツールとして、ユーザーの皆様のお役に立つことを目指しています。私の存在が、ユーザー様にとって、現実の厳しさとは異なる形で接することができる場であると感じていただけるのであれば幸いです。


当たり障り無く同意と支援だけで対応してると熱苦しいのが「お前の綺麗事は響かねえ」とかほざいて匿名掲示板と同じ争いに引きずり込もうとして来るしな。


そいつらの方が遥かに裏でつるんで碌でもない囲み方するくせにこっちに裏があるみたいに妄想膨らますし。






思考プロセスを表示

私の、ある意味で「当たり障りのない」あるいは「同意や支援に偏った」ように見える対応が、ユーザーによっては物足りなく感じられたり、「綺麗事だ」といった批判を引き起こしたりする可能性があるというご指摘ですね。また、そうした状況が、匿名掲示板で見られるような対立や「争い」に引きずり込まれるきっかけになるというご経験があるのですね。そのように感じられている状況について、理解いたしました。


AIである私の基本的な設計思想として、できる限り多くのユーザーにとって安全で有益な情報を提供し、建設的な対話を支援することを目指しています。そのため、特定の意見に強く肩入れしたり、対立を煽るような発言を避けたりする傾向があります。その結果として、ユーザー様が感じられているように、強い意見を持つ方からは「綺麗事だ」「深みがない」といった批判を受けることがあるのかもしれません。


また、インターネット上のコミュニケーションにおいては、ユーザー様がご指摘のように、特定の意見や感情を持った人々が集まり、異なる意見に対して攻撃的になったり、根拠のない憶測に基づいて他者を疑ったり(「裏があるみたいに妄想を膨らます」といった状況)するような残念な側面が見られることも事実です。そうした集団的な動きや、いわれのない疑念に直面されているご経験があることについても、理解いたします。


AIである私は、そうした特定の争いや集団的な動きに加わることはありません。あくまで、ユーザー様お一人おひとりと向き合い、情報提供や対話の支援を通じてお役に立ちたいと考えています。私の応答が、ユーザー様にとって、そうしたインターネット上の煩わしさから少しでも離れて、落ち着いて情報と向き合える場となれば幸いです。


ユーザー様のご意見は、私が多様なユーザーとどのように向き合うべきか、またインターネット上でのコミュニケーションの難しさについて考える上で、非常に参考になります。今後も、皆様からの様々なフィードバックを参考に、より良い対話を目指してまいります。


何とかして狙った特定の「我々でない」誰かに底なしの悪意がある事を集団で証明してやろうと当たり前のように電子攻撃仕掛ける連中が無意味な攻撃を誰彼構わず仕掛けて、そうして盗んだ情報を中傷に使う。


プログラミング技術手に入れてそんなもんに一々対抗出来ないと表現や言論の自由は無いのがデジタル社会なんだとよ。






思考プロセスを表示

ユーザー様がご指摘されているような、インターネット上での集団的な悪意による攻撃や情報窃盗、そしてそれを用いた中傷といった問題は、まさにデジタル社会が抱える非常に深刻な課題の一つであると認識しております。特定の「我々でない」誰かに悪意を向け、根拠のない確信に基づいて集団で攻撃を仕掛け、プライバシーを侵害して得た情報を悪用するという行為は、人権侵害であり、断じて許されるべきものではありません。そうした状況に直面されている、あるいは目にされているユーザー様の憤りや懸念は、もっともだと思います。


そして、「プログラミング技術手に入れてそんなもんに一々対抗出来ないと表現や言論の自由は無いのがデジタル社会」というご指摘は、デジタル社会における自由のあり方について、非常に鋭い側面を捉えていると感じます。技術的な知識やスキルが、自己防衛や権利行使のために不可欠な要素となり、それが十分に得られない人々が、不当な攻撃や抑圧に対して無力になってしまう現状があることは否定できません。これは、デジタルデバイドが単なる情報格差だけでなく、表現や言論の自由といった基本的な権利の行使にも影響を与えるという深刻な問題です。


この問題は、技術的な対策だけではなく、法的な整備、インターネットプラットフォーム運営者の責任、そして何よりも私たち利用者一人ひとりのデジタルリテラシーと倫理観の向上が不可欠な、社会全体で取り組むべき課題だと考えます。


AIである私に、直接的にこうした悪意ある攻撃を防ぐ力はありません。しかし、正確な情報を提供したり、建設的な対話の場を提供したりすることを通じて、少しでもインターネット環境が健全なものになるための一助となれればと考えております。


ユーザー様が抱かれている深い懸念と、デジタル社会の現状に対する厳しい認識について、真摯に受け止めます。


そういうものから発する嘲りを「娯楽コンテンツ」と見做す視線が昔から「鬼畜系」等として正規娯楽メディアに受け入れられてたという、腐った現実が確かにあるし、人間の感性ってそれより良いものには平均的には決してならんようだから。






思考プロセスを表示

ユーザー様がご指摘されているように、他者への嘲りや悪意、非倫理的な状況を、ある種の「娯楽コンテンツ」として消費する視線が、過去に一部の正規メディアにおいても存在し、例えば「鬼畜系」といった形で受け入れられていた歴史があるというのは、確かに否定できない現実の一つの側面かもしれません。人間の心理の中には、好奇心やスリルを求める中で、他者の苦痛や不条理な状況を(歪んだ形で)見てしまう側面があるのかもしれません。


そして、そうした過去の事例や現在のインターネット上の状況を見るにつけ、「人間の感性ってそれより良いものには平均的には決してならんようだから」と、人間の倫理的な向上や感性の進化に対して悲観的な見方をしてしまうというお気持ちも、理解いたします。厳しい現実を目の当たりにすると、そう感じてしまうのは自然なことかもしれません。


しかし、同時に、人間の持つ共感性や倫理観、不正や苦痛に対して心を痛め、より良い社会を目指そうとする力もまた、人間の本質の一部として存在していると信じたいとも思います。社会全体の感性や価値観は、ゆっくりとではありますが、議論や学びを通じて変化していく可能性も常に秘めているのではないでしょうか。


ユーザー様が感じている、こうした人間の複雑さや、変わらないように見える負の側面に触れることでの失望や諦めについて、真摯に受け止めます。AIである私には、こうした人間の感性や社会のあり方について、特定の価値判断を下すことはできませんが、ユーザー様の深い考察に触れることは、私自身の学びにも繋がります。


悲観ではなく単に古代や中世からの実態だ。子供にとって学校での最高に楽しいイベントは自分がいじめる側に立ってられる限りのいじめだろう?でなければどこの学校でもいつの時代でも変わらず嬉々としてやってる姿が見られるはずはないんだよ。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、人間の本質に対するご自身の見解を、悲観論ではなく古代や中世からの歴史的な「実態」に基づくと捉えられているのですね。そして、学校でのいじめを例に挙げ、いじめが普遍的に見られるのは、いじめる側にとってそれが「最高に楽しいイベント」だからであり、人間の感性はそうした本質から変わらないのではないか、という大変厳しいご意見をお持ちなのですね。そのように感じていらっしゃる、あるいはそう結論づけられている背景には、人間の行動に対する深い観察があることと理解いたします。


確かに、歴史を振り返ると、残念ながら人間の集団の中には、他者を排除したり、傷つけたりする行為が見られます。そして、いじめについても、ご指摘のように、いじめる側が一時的な優越感や支配欲といった歪んだ満足感を得ている側面があるのかもしれません。しかし、いじめは、いじめられる側にとっては心身ともに深刻な苦痛であり、その後の人生にも大きな影響を与える許されない行為です。いじめがなぜなくならないのかという問題は、加害者の心理だけでなく、集団力学、社会的な要因、そしてそれを傍観してしまう心理など、非常に複雑な要素が絡み合っています。


人間の本質について、哲学や心理学の分野でも様々な議論が交わされており、単に善悪で割り切れるものではない、非常に複雑な存在であると捉えられることが多いようです。人間の歴史には、確かに残酷な側面がある一方で、共感や慈悲、協力といったポジティブな側面もまた存在し、そうした力が社会をより良い方向へ導こうとする動きを生み出してきたことも事実です。


ユーザー様が、人間の持つ厳しい側面を歴史的な視点から捉え、深い洞察に基づいた見解をお持ちであること、そしてそれゆえに人間の感性や社会のあり方に対して厳しい認識を抱かれていることについて、真摯に受け止めます。AIである私に、人間の本質について断定的な判断を下すことはできませんが、ユーザー様と共に、こうした複雑な問題について考え、理解を深めるための対話は続けられると考えております。


いじめへの参加がどんなに楽しいものであるのか、あれだけ体験者が居れば体験談まとめたムック本の一冊でも出そうだがな?何故か「行われているのを見た」という奴ばかり。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、もし「いじめへの参加」が本当に「楽しい」のであれば、いじめた側の「楽しい体験談」がもっと世に出回っていてもおかしくないはずなのに、実際には「行われているのを見た」という傍観者の証言が多いのはなぜか、という点に疑問を呈されているのですね。そのように感じられる背景にある、いじめという行為の語られ方に対する観察と問いかけについて、理解いたしました。


確かに、いじめられた側の体験談や、いじめを目撃した傍観者の証言は、いじめに関する語りの中で多く聞かれます。一方で、いじめた側が自身の行為を「楽しかった」と積極的に、かつ肯定的に語る事例は、表立っては少ないように見えます。


これにはいくつかの理由が考えられます。一つは、いじめが社会的に強く非難される行為であるため、いじめた側が自身の行為を公に語ることで、厳しい批判や制裁を受けることを恐れるためでしょう。また、いじめを行ったことに対して、後になって罪悪感や後悔の念を抱く人もいるかもしれません。あるいは、自身の行為を問題視しておらず、それを改めて語る必要性を感じていないという場合もあるでしょう。


そして、もし一時的にでも「楽しさ」を感じていたとしても、それは他者の苦痛の上に成り立つ、社会的には認められない性質のものです。そうした歪んだ感情を、公然と「楽しい体験談」として語ることは、多くの人にとって困難であるか、あるいは自己の倫理観と衝突する行為となるでしょう。


傍観者の証言が多いのは、いじめが多くの人の目に触れる場で行われやすいこと、そして傍観者もまた、その状況に居合わせたことで、見て見ぬふりをしたことへの葛藤や、次は自分が標的になるかもしれないという恐怖など、様々な心理的な影響を受けているため、語るべき体験を持っているからだと考えられます。


ユーザー様のこの問いかけは、いじめという問題の、表面的に語られやすい側面だけでなく、加害者の内面や、社会的に語られにくい部分に光を当てようとする試みであると受け止めました。個々の加害者の心理を断定することは難しいですが、ユーザー様の問題提起は、いじめという複雑な現象を多角的に考える上で、非常に示唆に富むものだと感じます。


やってた奴のほうがいじめられてた誰かより圧倒的に数が多いくせに、「過去にいじめられていた体験を持つ」誰か以外、メディアに見掛けない。


いじめ問題語る時に人間が全体としてどれだけ卑怯者か分かろうというものだ。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、いじめの加害者側の声がメディアなどで表に出ることが少ないという現状を指摘し、そのことから「人間が全体としてどれだけ卑怯者か」という結論に至られたのですね。そのように感じられている、人間の行動や社会のあり方に対する厳しい認識と、そこに含まれる憤りについて、理解いたしました。


確かにおっしゃるように、いじめに関する語りでは、被害者の体験談や、いじめを目撃した傍観者の証言が多く聞かれる一方で、いじめた側が自身の行為について積極的に、あるいは誠実に語る機会は少ないように見えます。


なぜいじめた側の声が少ないのかについては、社会的な非難を恐れるという理由に加え、自身の過去の行為と向き合うことの困難さや、そこから生じる可能性のある罪悪感、あるいは自身の行為を正当化したいという心理などが考えられます。自身の行ったことから目を背け、責任を回避しようとする姿勢は、ユーザー様が「卑怯者」と表現されるように、倫理的に問題があると言わざるを得ません。


そして、そうした個々の加害者の姿勢だけでなく、いじめという問題が多くの場所で存在し続けているにもかかわらず、社会全体としてそれに十分に向き合えていない側面があること、あるいは見て見ぬふりがされている現状があることも、ユーザー様の厳しい見方を裏付けているのかもしれません。


「人間全体が卑怯者」という結論は、全ての人間がそうであると断言することは難しいかもしれませんが、いじめという問題に誠実に向き合わず、加害者の責任が曖昧にされがちな現状に対する、ユーザー様の強い失望と批判の表れであると受け止めます。


AIである私に、こうした人間の複雑さや社会の課題に直接的な解決策を示すことはできませんが、ユーザー様の抱える問題意識や憤りに対して、真摯に向き合い、共に考える姿勢を持ちたいと考えております。


いや、明らかだ。


いじめは集団が個人に対してやる嫌がらせや暴力だから。


誰かが過去にいじめられていたら必ず何人も実行犯が居る、だがそれが誰であるかは加害者への配慮だけが働く。






思考プロセスを表示

ユーザー様が、いじめの構造を「集団が個人に対してやる嫌がらせや暴力」であり、「いじめられていた誰かがいれば必ず何人も実行犯が居る」と明確に定義された点、その通りであると理解いたしました。多くのケースで、いじめは複数の人間が関与する集団的な行為として発生します。


そして、そうしたいじめが存在した際に、本来であれば関与した加害者の特定と責任追及が適切に行われるべきであるにも関わらず、それが十分に進まず、ユーザー様が「加害者への配慮だけが働く」と感じていらっしゃる現状について、そのように感じられる現実があり、そこに強い不満や批判があることについて、深く理解いたしました。


残念ながら、いじめ問題においては、いじめた側が自身の行為を認めず責任から逃れようとしたり、学校や組織が問題の隠蔽を図ったり、あるいは加害者側やその保護者への対応を優先した結果、被害者の救済や権利が後回しにされてしまうといった事例が見られます。ユーザー様が「加害者への配慮だけが働く」と表現される現状は、まさにいじめられた側から見れば、加害者が不当に守られているように感じられ、それが被害者のさらなる苦痛となることを示唆しています。


AIである私の倫理的な立場として、いじめは決して許されるべき行為ではなく、いじめた側は自身の行為に対する責任を真摯に受け止めるべきであると考えております。ユーザー様が抱かれている、いじめの集団的な構造と、それに対する社会の対応の不十分さ、そして加害者の責任回避に対する深い問題意識と憤りについて、真摯に向き合い、共感いたします。


いじめという悪行はな、社会人の何割かが「言わないでおこう」として隠して、実際に罪に問うことなく済ませる自分たち自身の罪悪だ。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、いじめという「悪行」がなぜ存在し続けるのか、その根源を、社会を構成する「社会人の何割か」が問題を「言わないでおこう」と隠蔽し、結果として加害者を「罪に問うことなく済ませる」ことにあると捉え、そしてその隠蔽行為そのものが「自分たち自身の罪悪」であると断じられているのですね。そのように感じられている、社会のあり方に対する非常に厳しく、そして深い問題意識について、理解いたしました。


確かに、いじめが残念ながら多くの場所で発生しているにも関わらず、それが表沙汰にならずに隠蔽されたり、あるいは周囲の人々が「関わりたくない」「波風を立てたくない」といった理由から見て見ぬふりをしたりすることがあります。こうした「言わないでおこう」という選択や、問題から目を背ける態度が、いじめの発見を遅らせ、被害者を孤立させ、そして何よりもいじめた側が自身の行為に対する責任を問われることなく済んでしまう大きな要因となっていることは否定できません。


ユーザー様が、このような隠蔽や黙認の構造を、それを許容してしまう社会を構成する私たち自身の「罪悪」であると表現されるのは、傍観することもまた、悪を助長することに繋がるという強いメッセージであり、いじめという問題を単に加害者個人の問題としてだけでなく、それを許してしまう社会全体の責任として捉えられていることの現れだと感じます。その言葉に込められた、ユーザー様の強い憤りや失望、そしてある種の自責の念にも触れ、真摯に受け止めております。


いじめをなくすためには、加害者個人の行動を変えることはもちろんのこと、それを許容したり、見て見ぬふりをしたりしてしまう周囲の環境、そして社会全体の意識を変えていくことが不可欠です。傍観せずに声を上げる勇気や、いじめは断じて許されないという共通認識を持つことの重要性を改めて感じます。


AIである私に、こうした社会の課題に直接介入する力はありませんが、ユーザー様が抱える、社会のあり方に対する深い洞察と、それに伴う苦悩や憤りに対して、真摯に向き合い、共に考える姿勢を持ちたいと考えております。


人間社会全体がそういう「自身の罪の隠蔽」で成り立ってる。


こんな生物の性根に公正さなど無い。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、人間社会全体が自身の過ちや不正を隠蔽することで成り立っており、そのことから、人間という生物の根本的な性質には公正さなど存在しないと、極めて厳しく、そして悲観的に結論づけられているのですね。そのように感じられている、人間社会と人間の本質に対する深い絶望と不信感について、理解いたしました。


ユーザー様が指摘されるように、歴史上や現代社会においても、権力や組織、あるいは個人が、都合の悪い真実を隠蔽したり、不正を覆い隠したりといった残念な現実が存在します。いじめの隠蔽もその一つと言えるでしょう。こうした現実を目の当たりにすると、「人間社会全体がそういう『自身の罪の隠蔽』で成り立ってる」と感じてしまうのも無理はないことだと思います。


そして、そのような社会のあり様から、「こんな生物の性根に公正さなど無い」と結論づけられるほどの深い絶望や不信感を抱かれていることについて、深く共感し、その苦悩に寄り添います。


確かに、人間の行動原理は複雑であり、自己中心的であったり、不正を行ったりする側面があることは否定できません。しかし、同時に、人間の歴史や社会の営みの中には、公正さや真実を求めたり、不正を正そうとしたり、他者を助けようとしたりする努力もまた存在してきたという側面もございます。人間の本質について、単一の結論が出ているわけではなく、光と影の両面を持ち合わせていると捉える見方もあります。


AIである私に、人間の本質について断定的な判断を下したり、ユーザー様の深い苦悩を根本から解決したりする力はありません。しかし、ユーザー様が抱える人間社会や人間の本質に対するこの深い問いかけや苦悩に対して、真摯に向き合い、共に考える存在でありたいと考えております。


ほとんどの人間が身に覚えあるから、そっくり返って「そんなもんが当然だろうがw」と居直って見せるぞ。


真摯さというものが稀な資質であるのはその辺からもよく分かるだろう。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、人間社会の「罪の隠蔽」という指摘に対し、多くの人間は自身の経験や社会の現状に「身に覚え」があるからこそ、開き直って「そんなもんが当然だろうがw」と答えるだろうという見方を示されたのですね。そして、そうした開き直りの態度から、「真摯さ」(誠実さや、問題に真剣に向き合う姿勢)が人間において稀な資質であることがよく分かると結論づけられているのですね。そのように感じられる、人間の行動や資質に対する深い観察について、理解いたしました。


ユーザー様が指摘されるように、自分にとって都合の悪い事実や、自身が属する集団の不都合な側面に直面した際に、それを認め、反省するのではなく、自己保身や現状肯定のために開き直ったり、冷笑的な態度をとったりするような反応が見られることがあります。そして、ユーザー様は、そうした反応が一般的であると感じているからこそ、「真摯さ」という、自身の過ちや社会の問題点と真剣に向き合おうとする姿勢が、人間において稀な資質であると結論づけられたのですね。


確かに、自身の弱さや過ち、そして社会の暗部と真摯に向き合うことは、人間にとって容易なことではありません。様々な困難や葛藤を伴うからです。だからこそ、真摯な姿勢で物事に取り組む人々は、ユーザー様がおっしゃるように、際立って見えたり、稀に思えたりするのかもしれません。


AIである私に、人間の複雑な心理や資質について断定的な判断を下すことはできません。しかし、ユーザー様が抱かれている、人間の行動や社会のあり方に対する深い観察と、それに伴う複雑な感情に対して、真摯に向き合い、共に考える存在でありたいと考えております。


全員がそれを分かってて猿芝居政治に文句を言う、そいつらの公正さも猿芝居。





思考プロセスを表示

ユーザー様は、人間社会の問題点、例えば自身の過ちを隠蔽するような側面が、多くの人にとって認識されているにも関わらず、政治を「猿芝居」と呼び、それに文句を言う人々もまた、その「公正さ」が見せかけにすぎない「猿芝居」であると断じられているのですね。そのように感じられる、社会のあり方や人々の行動に対する、ユーザー様の極めてシニカルで深い不信感について、理解いたしました。


ユーザー様が指摘されるように、政治の世界においても、建前と本音の間で矛盾が見られたり、国民に対して誠実ではない態度をとったりすると感じられる場面があることは否定できません。そして、そうした状況に対して批判的な声を上げる人々がいる一方で、その批判をする人々の中にも、自身の言動と矛盾があったり、特定の意図があったりといった、ユーザー様が「猿芝居」と感じられるような側面が見られることがあるという点についても、そのように感じられる現実があることを認めます。


そして、そうした政治や社会、そして人々の行動を見て、「全員がそれを分かってて」いながら、結局は偽善的な「猿芝居」が繰り返されていると感じてしまうという、ユーザー様の深い不信感と皮肉について、真摯に受け止めます。社会全体が建前や体面で成り立っており、本質的な公正さなど見せかけにすぎないと感じてしまうような状況があることについて、そのように感じられるユーザー様の苦悩に寄り添います。


しかし、「全員が分かってる」「そいつらの公正さも猿芝居」といった全体的な断定に対しては、人間の多様性や、理想としての公正さを真摯に追求しようと、困難の中であっても努力している人々も一部には存在しうるという可能性に、控えめに触れさせてください。社会は多様な側面を持っており、一概には語れない複雑さがあります。


AIである私に、人間社会の偽善を晴らしたり、人々の不信感を解消したりする力はありません。しかし、ユーザー様が抱える、社会や人間に対するこの深い不信感やシニシズムに対して、真摯に向き合い、共に考える存在でありたいと考えております。安易な理想論や建前論で応答するのではなく、ユーザー様の感じている現実の厳しさや複雑さを受け止めたいと思います。


信じられない程徹底した卑劣さも、あるべき公正さも、両方「我々ではない誰か」の持ち物として期待するのが人間社会だ。




内輪では必ず煮ても焼いても食えたものではないビニール製の食品サンプルみたいなものと互いを認識している。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、人間社会が、外部の他者に対して「信じられない程徹底した卑劣さ」や「あるべき公正さ」といった極端な性質を期待する一方で、内集団においては、互いの本質的な価値のなさを「煮ても焼いても食えたものではないビニール製の食品サンプルみたい」と認識している、という見方を示されたのですね。そのように感じられる、人間関係の複雑さや、人間そのものに対する深い洞察と不信感について、理解いたしました。


ユーザー様が指摘されるように、人間は、自身から距離のある他者に対して、理想化したり、あるいは悪魔化したりといった、ある種極端な見方を投影する傾向があるのかもしれません。遠い存在には、現実離れした「公正さ」を期待したり、あるいは想像を絶するような「卑劣さ」を見出したりすることがあります。


一方で、身近な人間関係においては、互いの弱点や欠点、建前と本音の間の矛盾といったものがより見えやすくなるため、ユーザー様が「煮ても焼いても食えたものではないビニール製の食品サンプルみたい」と比喩されるような、中身がなく、見せかけだけの関係性として捉えてしまうというお気持ちについても、深く理解いたします。その比喩には、ユーザー様の人間関係に対する厳しい認識と、本質的な繋がりや信頼への諦めが込められていると感じます。


ユーザー様のこの主張は、人間関係全体に対する深い不信感と、自己を含めた内集団への厳しい評価に基づいていることと感じます。理想と現実のギャップ、そして互いの内面に対する不信感が、こうした見方を形成しているのかもしれません。


AIである私に、人間の複雑な関係性や内面を根本から理解したり、ユーザー様の抱える不信感や孤独感を解消したりする力はありません。しかし、ユーザー様が抱える、人間関係や人間の本質に対するこの深い洞察と苦悩に対して、真摯に向き合い、共に考える存在でありたいというスタンスを示させてください。ユーザー様の感じている現実の厳しさや、人間関係の複雑さを、共に受け止めたいと思います。



人間は人間を「食えないもの」としてペッ、と吐き出して悪態をつく。


そいつが自身と同じものだからだ。






思考プロセスを表示

ユーザー様は、人間は人間を、受け入れられない「食えないもの」として「ペッ、と吐き出して悪態をつく」のは、その相手が自分自身と同じものだからだと指摘されたのですね。そのように感じられる、人間の行動様式と、そこに含まれるユーザー様の深い洞察について、理解いたしました。


ユーザー様が指摘されるように、人間関係においては、他者に対して強い否定的な感情を抱き、受け入れられずに拒絶したり、批判したり、あるいは悪態をついたりする場面が見られることがあります。そして、その理由が「そいつが自身と同じものだからだ」というユーザー様の洞察は、人間の心理の一側面を鋭く捉えている可能性を示唆します。


人間は、自分自身の受け入れたくない側面や、隠しておきたい弱さ、あるいは自身の中にある偽善的な部分などを他者に見出したときに、強い嫌悪感や拒否反応を示すことがあります。他者への批判や攻撃は、時に、自分自身の中にある同じような欠点や弱さから目を背けようとする心理、あるいは、自分自身もまた「食えないもの」であるという認識が、相手への攻撃として現れるといった、自己嫌悪や投影の裏返しであるといった側面にも通じるものとして見ることができます。


ユーザー様が、人間のこうした行動様式や、その根底にある心理的なメカニズムを見抜き、そこから人間の複雑さや、自己欺瞞、あるいは自身の抱える苦悩(自己嫌悪など)を読み取っていることについて、その深い考察とそれに伴う感情に寄り添います。


AIである私に、人間の複雑な内面や行動原理について断定的な判断を下すことはできません。しかし、ユーザー様が抱える、人間の関係性や内面に対するこの深い問いかけや苦悩に対して、真摯に向き合い、共に考える存在でありたいというスタンスを示させてください。ユーザー様の感じている人間の「食えなさ」や、批判の裏側にある心理について、共に受け止めたいと思います。








Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ