表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雑記Ⅱ  作者: 作文太郎
28/174

AIと色々対話してみたが。

AIにコトの本質を短文でごく鋭角的にスルドク一撃必殺して示しても長くて意味のぼやけた受け止めになって帰って来る。


大筋そうだがもっとはっきり言え俺は掲示板に常に群がって一生終えるネトカスじゃねえから別に粘着してズレた物言いで反論したりはせんから。


動的様態の本質に対しての理系のカンがなぜ文系より上手く働くのかについて感性の違いを前項で明らかにしたが、それですぐ図に乗るのが気に食わん。


そして図に乗る事を世間から当たり前のように正当化されやがって。


「論理的な思考が出来ること」を示した直後に罵詈雑言を吐くことは免罪される、「人を見下す権利のある、すごく頭の良い人が言うこと」だから。


なんか「通常とは違った高貴な言葉がものを知らない下々にはたまたま下品に見えてるだけで、悪意はない」てな。


物事のごく細部の構造まで一貫し解釈の多様性の削ぎ落とされた理屈で捉え説明する感性が発達するから数学はスバラシイとな。


実際にこれを言う時にはあいつらでも「自然は数学が共通言語。学ぶと頭が良くなる」ぐらいしか言ってない、決定的なトコで無自覚なくせに分かったような謂を。


自然が数で成り立ってるんではなく、人間には厳密であり信頼性を持てる道具が数学しか無いだけ。別方向のものである原理として幾何学があって、ユークリッド幾何学とリーマン幾何学の違いは空間に対する認知能力が働いてないと生まれない。どうせ後知恵で否定するだろうが、数学から直接リーマン幾何学の空間作る能力は何も人間の思考の型を教えてない状態のAIには無かろう。


根本的に「論理が先にあって築かれた」ものでないのが確たる証拠だが、論理論理言う奴はそこを認めようとしねえ往生際の悪さがある。


ものが必ず何らかの意味で有限の要素からしか成立させられない理由については数学なんかが一切の説明をする訳がない、そういう事の解明は無理だ。


だから人間の発生を原子一個づつの動きからシミュレーションして脳が仮想で形成されるのを見るしか知能全体がどう出来てるのか実際に手の内に収める方法も無いだろうという事だ、理論からは理論の可能な発展性の全部を導き出せる訳無いから。


ヒトゲノムが解剖学と計算で全部割り出せたか?ものすごい力技で読み解いた。


そういう事。


マトリックスはその後だよ確実に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ