表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】転職先には人間がいませんでした  作者: 沢渡奈々子
第2章 転職先には人間がほぼいません
12/32

第11話:鬼の封印の秘密

「智恵~! こっちこっち!」


 駅前に出ると、ロータリーに停まっていた黒いSUVのウィンドウが開き、ブンブンと振られる手が見えた。


「あ、理世子りよこ!」


 智恵は車に駆け寄り、助手席のドアを開いて乗り込んだ。


「ちょうど今、着いたところだったから、タイミングバッチリだったわね」

「いつもいつもありがとね、理世子」

「何、水くさいこと言ってるのよ、智恵。家族同然なんだから、いつでも言いなさいよ」


 智恵は久しぶりに実家に帰って来た。前の会社が倒産した時も時間はあったのだけれど、その時は面倒くさい気持ちが先に立ってしまい、帰らずに終わったのだ。

 何せ智恵の実家はK県西部の山奥だ。東京から帰れば在来線とバスで三時間半はかかる。しかも駅からのバスは、三時間に一本という田舎運行なので、一本逃すと大幅に帰宅が遅れる。

 だから智恵はいつも家族に駅まで迎えに来てもらうのだが、まず兄は修行で家にいないことが多い。父は神社を空けるわけにはいかない。いつもは母に迎えに来てもらうのだが、やっぱり都合が悪い時もある。

 そんな中、智恵のタクシーとして名乗りを上げてくれたのが、柿崎かきざき理世子だ。理世子は智恵と同い年の幼なじみで、お隣同士。お隣、とは言っても、実際には家と家の間が百メートルほど離れているのだが。

 理世子の家は大昔から農家を営んでおり、小さい頃からお互いの家を行き来していたし、いつも一緒に行動していた。

 ゆえに理世子は足濱智嗣の鬼封印のことも知っているし、智恵の体質についても理解している。

 姉妹がいなかった智恵にとっては、理世子と彼女の妹・紀代子きよこは本当の姉妹と言ってもいい間柄だった。


「理世子も紀代ちゃんも、元気にしてた?」

「元気だよ~。成宮のご両親もちゃんと元気だから、安心して」

「ほんとに、いつもありがと」

「いいのよ、ちゃんとバイト代はもらってるんだから」


 高校を卒業した後、智恵は東京の大学に進学したが、理世子は県内の大学に通い、卒業後は実家に戻っている。

 理世子たちには弟がいるが、何せまだ十五歳の中学生だ。彼が後を継ぐにせよ、十年近く先になる。とりあえず結婚する予定のない理世子たちが、家業を請負いつつ、智恵不在の神社の手伝いもしてくれているのだ。

 本来なら自分がかり出されるべきの繁忙期に、理世子と紀代子が代わりになってくれているのだから、もう頭が上がらない。


「理世子は結婚とかはまだしないの?」

「んー……ない、なぁ、今のところは。……そんな相手もいないし」


 そう言った理世子は、どこか淋しそう。彼氏ができないからか。


「そっかぁ……私と一緒だ」

「もう、智恵ったら。悲しすぎるおそろい・・・・じゃないの」

「ほんと、あまり嬉しくないおそろいだよねぇ」


 智恵と理世子は笑い合った。

 久しぶりに会った幼なじみとの会話が、弾まないはずがなく。ずっと楽しくお喋りをしていると、あっという間に自宅に着いた。


「ありがと、理世子」

「どういたしまして。あ、そうだ。珍しく智真くんも帰ってるわよ」

「え、ほんとに? じゃあ、お兄ちゃんに迎えに来てもらえばよかった。理世子に面倒かけちゃったね」

「私が行く、って言ったのよ。智真くん、とてもじゃないけど迎えに行けるような雰囲気じゃなかったし」


 理世子がやれやれといった様子で、かぶりを振った。


「え……どういうこと?」

「智真くん、珍しく深刻な感じで本堂に籠もってるみたい。智恵が顔見せれば元気になるんじゃない?」


 そう言って、理世子は手を振りながら車で帰っていった。


「……お兄ちゃんが深刻?」


 智恵はぽつりと呟き、首を傾げた。


 自宅に入ると、母の春恵はるえがパタパタとスリッパの音を立てて出迎えてくれた。

「智恵、お帰りなさい」

「ただいま、お母さん」

「理世ちゃんが迎えに行ってくれて、助かったわ」

「お兄ちゃん来てるんでしょ? 理世子がいつもと様子が違うみたいなこと言ってたけど……大丈夫?」


 リビングに向かいながら尋ねると、春恵がため息をついた。


「いろいろ大変みたい。智恵が顔見せたら喜ぶだろうから、行ってあげて」


 心配そうに頬に手を当てる母にお土産を渡し、智恵は洗面所で手洗いうがいをしてから、本堂に向かった。


(お兄ちゃん……大丈夫かな……)


 本堂は成宮家の母屋から少し離れている。元々は自宅を社務所としていたが、極力穢れを境内に持ち込まないように、また逆に足濱童子封印の影響を受けないようにと、明治維新を機に自宅を敷地外に構えた。

 境内に入り、拝殿で手を合わせてから本堂に行くと、懐かしいお香の匂いが全身を包んだ。

 兄の智真が装束姿で一人、正座をしていた。


「智恵か」


 こちらをちらりとも見ずに、智真が呟くように問いかけてくる。


「お兄ちゃん……大丈夫? どこか悪いの?」

「あぁ、だ――」


 心配になってそばに寄ると、兄は返事をしかけたものの、智恵の顔を認めるや、みじろぎせずにじっと見つめてきた。


「……お兄ちゃん?」


 あまりに動かないので不安になって声をかけてみると、次の瞬間には、智真がニカッと笑った。


「久しぶりだな、智恵! 身体は全然大丈夫だ」

「そっか、ならいいんだけど、理世子も心配してたから」

「理世子には手間かけたわ。……で、智恵は? 転職したんだろ? 仕事は順調か?」


 智真は智恵の頭をくしゃくしゃっと撫でる。

 見せてくれる笑顔にも、手のぬくもりにも、いつもより元気がない気がした。なんと表現すればいいか分からないけれど、とにかくいつもの智真ではないと思った智恵だが、あえて普段どおりに接することにした。


「ちょっ……やめて、お兄ちゃん! 仕事はね、順調。お兄ちゃんにも一応名刺渡しとくね」


 智恵は肩にかけたままだったバッグの中から名刺を取り出し、兄に差し出した。


「おぉ……悪いな」


 智真は名刺を右手で受け取った。その刹那――


「……っ」


 目を見開いた智真は、身体を大きくぶるりと震わせたかと思うと、名刺を手にしたまま動かなくなった。


「あ……」


(ひょっとして、守護がかかってるのを感じたのかな?)


「……そうだったのか……灯台下暗すぎるだろ……ったくよぉ……」


 何やらブツブツと呟きながら、智真は名刺を懐にしまう。


「お兄ちゃん……? どうしたの……?」


 さっきまで空元気で笑っていた智真は、「っし!」と、何かを決意したように、跳ね上がって正座をあぐらに変えた。


「……智恵、大事な話をする。成宮家の人間として、今さらだがお前も知っておく必要があると俺は判断した。だから、心して聞いてくれ」

「わ、分かった……」


 いつもの智真が戻ってきた。いや、正確にはいつもよりも緊張感をその身にまとっているのが分かる。

 その佇まいに圧倒されて、智恵は居住まいを正して正座をした。


「これまで智恵には智嗣の封印について、詳しくは話してこなかった。でも、智嗣が足濱童子を封印したのは、五百年前だというのは知ってるな?」

「う、うん、それはかろうじて知ってる」


 五百年、と聞いていたが、具体的に何年かは知らない。ただ漠然と、五百年前であると聞かされてきただけだ。


「……今年がちょうど、五百年の年なんだ」

「え……」

「そして、封印がもつのも五百年と伝えられてきた」

「そ、それって……」


 智恵が震える声で、智真の次の句を促す。兄はこくん、と頷いた。


「……すでに、足濱童子の封印は、去年から綻び始めている」

「……う、そ」

「嘘なら、俺も安心するんだがな」

「どうするの? 足濱童子が復活しちゃったら!」


 焦って詰め寄ると、智真は達観したようにため息をつく。


「復活すると同時に、再封印するしかないな」


 五百年間、童子が溜め込んできたであろう鬼の力を封じ込めるには、今の封印はもう古すぎる。改めて再封印の呪術を使うしかないと、智真は言う。


「再封印、って……どう、やって……?」

「それが、智恵に話しておかなきゃならないことなんだ。……足濱童子の封印について」


 五百年前――当時、山伏として修行の旅を続けていた成宮智嗣は、今の足濱山で悪行を働く鬼に悩まされている民の悩みを聞いた。

 農作物や家畜だけでなく、人間をも喰らう悪鬼を、どうにかして食い止めることはできないものかと、智嗣も思案する。

 当時、鬼は足濱地区だけでなく、国の各地で出没し悪さをしていた。そこで智嗣は、鬼討伐について記された文献を、可能なかぎりあたり始める。修行の旅を続けながら文献を探していた智嗣は、京都のとある神社で手がかりを見つけた。

 智嗣の時代よりもさらに昔、有名な陰陽師の傍系に、独自の鬼封印術を構築した山伏がいた。

 それによると、厳しい修行をこなし善行を積み法力を身につけた修験者が、鬼を滅したいという強い念を持った時『封鬼士ふうきし』となる。しかし封鬼士は、単独では鬼を封印できない。

 そこで登場するのが『相士あいし』だ。相士はなんらかの形で封鬼士を補助する役割を担う。

 相士は封鬼士の法力と相性が合うものが選ばれるが、彼らの相性を選別し呼び寄せるのが『案内人あないびと』と呼ばれる者。

 封鬼士、相士、案内人の三人が集まることで、鬼に対抗する力が生まれるというわけだ。

 しかしそこには、大きな問題がある。

 鬼封印の機が熟すと案内人が現れるのだが、本人にはその自覚がまったくないということだ。案内人はその『存在』=『本人が纏う喚び寄せる力』自体が重要なのであって、本人自身がなんらかの行動アクションを起こすものではないから。

 だから封鬼士には誰が案内人なのか、本当に直前まで分からない。案内人の存在を感じた時にはすでに、相士も近くに来ている可能性がある。

 三人が上手く出逢うのも、案内人の持つ『喚び寄せる力』の強さ次第。

 五百年前の足濱童子封印の時の封鬼士は智嗣、案内人は今で言う川崎市の農民、そして相士は僧侶だったが、出自は記録に残されていないので不明だった。


「――で、前回は智嗣と僧侶が法力を使って、童子の封印を成功させた。具体的な方法は……実はよく分からん。智嗣は割とざっくりした性格だったみたいでな。『封鬼士と相士と案内人が集まればおのずと分かる! とにかく諸々の準備だけは怠るべからず!』としか書かれてない。封印した後で力尽きてしまい、事細かく記しておくことを放棄したようだな」

「あ、そ、そうなのね……。じゃあ、足濱童子を再封印するのはお父さんなの? それともお兄ちゃん?」

「……俺だ」

「お兄ちゃんが……」


(そっか、そういえば……)


 父がいつも言っていた「智真は智嗣と同等の力を持っている」というのは、封鬼士としての力のことなのだと、今分かった。


「俺は昔から、足濱童子を再封印するのは俺の役目だと、うっすら分かっていたんだ。でも相士と案内人が誰なのかはずっと分からなくて……でも、あと少しで時は満ちるはずだ。俺の中の智嗣の血がそう言ってる」

「そうなの?」

「俺の中で折り合いがついたら、お前にも報告する。だから、護符はきっちり身に着けておくんだぞ。それから、俺が封印できるよう祈ってて・・・・くれよ」

「うん。古いやつは持って帰ってきたから、新しいのと交換して」


 兄は定期的に護符を送ってくれて、都度、古いものは送り返せと言われている。父と兄が、きちんとお焚き上げをしてくれているのだ。


「俺は必ず、足濱童子を封印するから。俺たちが生まれ育ったここを踏みにじられるようなことはしない」

「お兄ちゃんならできるよ。……私、ちゃんと祈ってるから」


 それから智恵は久しぶりに実家を堪能し、翌日には智真に駅まで送ってもらい、帰宅したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ