菊の花言葉は「高潔」
『そういえば聞いたことがあるな。今の私と同じく貿易商を営んでいたご先祖様は押し花が趣味だったと……これはその時の名残か。しかしこんなにもご先祖様はロマンチストだったとは』
『花言葉の起源は定かではありませんが花の生き方を模して語られた言葉がとても多いです。貿易商を営んでいたということはその土地の土地柄を熱心に調べていたではないのですかね』
『これは君に一本取られたね。どうだい、私の後を継ぐ気は無いかね?」
流石にそれは冗談だろうと思うも苦笑いが零れる。
……がエリクソンさんの隣に居た実の娘はそうは捉えなかった。
『ば、バルタザールそんなこと本気で言わないで!蒼汰さんも困ってるでしょ!!わ、わたしが蒼汰さんとけ、けけけけけっこんするなんて』
病室だというのに大きな声を出しエリクソンさんをバシバシと叩いていた。
『おや?僕は結婚とは一言も言ってないが?それに会社を継ぐという提案は軽いジョークのつもりで言ったのにレイナを本気にしてしまったのかな?いやはや僕が恋をしたのは大学を卒業してボランティア活動をしている最中だったがレイナは恋をするのが随分早いようだ』
顔を真っ赤にプスプスと音を立ててショートさせる甘夏さんにエリクソンさんはニヤニヤしていた。
『どうだい華道君、本当にうちの経営を継いでくれてもいいんだよ。今なら、こんなにも可愛い娘が嫁についてくるけど?』
『申し訳ありませんが、私は生涯独身と心に決めておりますので』
『若者の結婚離れは先進国は多いね。まあ我が家の女の血筋は諦めが悪い人物しか居ないものでね。気を付けるんだよ』
思いっきり不吉なことを言われた気がする。
蒼汰は思わず身震いしたがその評しにショートしていた甘夏さんが冷却され復旧した。
『私!蒼汰さんを振り向かせて見せます!!』
『うんうん、ただ避妊はしっかりね』
あ、そういえば今日はラノベの発売日だった。もう退院していいって言われたしラノベ買いに行こうっと
蒼汰は現実逃避をしていた。蒼汰にとっては未だに甘夏さんは《《甘夏》》さんなのだ。
会ってまだ数日しか経ってない異性にいくら好意を向けられようと生物学的に欲情することはあってもそこに恋愛感情が生まれることは無い。
『すみませんそろそろ帰る準備をしたいのでいいですか?』
『ああすまないね。後は弁護士を通して君の両親から君へしっかり慰謝料が渡ると思うから安心してくれたまえ』
エリクソンさんは連絡事項を話してから出ていった。
しかし甘夏さんは出ていかなかった。
「あの甘夏さん?」
「玲菜」
「甘夏さん?」
「玲菜です!蒼汰さん!!」
物凄い剣幕で迫る甘夏さん。
「だから玲菜です!!」
「?」
「名前で呼んで欲しいんです!」
「なんで?今まで名字呼びだったし別に今更名前呼びにすることないと思うんだけど」
そもそも蒼汰は人の名前を覚えようとすることは苦手、不得手としていた。
というのも実家の花屋の手伝いばかりさせられており遊ぶ仲間も居なかったため人の名前を覚えようとする機会があまりなかったのだ。
実際お店で覚えるのはお得意様の名字くらい。
甘夏さんの名字を覚えていたのも名字だけは覚えておけばいいという接客根性が招いた結果だった。
「私は外国暮らしですから名字呼びが慣れないんです!」
「え?でも最初の時……」
「慣れないんです!!」
もはやジャイアニストである。
「こら、玲菜、淑女たるもの謙虚でなくてはなりませんよ」
そこには玲菜さんの日本人的特徴を遺伝させたであろう人物が来ていた。
「華道さんいつもご実家の方にお世話になっております。甘夏 春菊と申します」
「お、おかあさん」
病院で見ている限り驚くときに使っている言語は英語が多かったのに日本語に成っているところをみると器用に使い分けているんだなッと感心した。
「こちらこそいつもたくさん買っていただいてお世話になっております」
「あらま、流石華道さんとこの息子さんはほんまいい教育しとりますな」
「ありがとうございます」
「それにしてもうちの子はねえ」
和服姿の春菊さんは色々混じった方言が見受けられる気がしたが育ちがよさそうなのはうなずけた。
春菊さんは娘を猛禽類のような目つきで玲菜さんを見つめた。
「玲菜は夢中になってほしいのはわかってるんやけん、おかあちゃんに言うてみい。一気に距離縮めようとしたんちゃいますか?」
「う、それは……」
「私は言い張りましたよ。人のペースに合わせなさいと」
どこか似非っぽいというか、本物に近いかもしれないが何か混じっている気がしてならない春菊さんの口調に疑問を持つ蒼汰。
「ご、ごめんなさい蒼汰さん」
「うん別にいいよ」
「華道さんあんま甘やかさんくてええから、この子には迫るのはやめりん言うときますから」
どうやらあの父親にしてこの母親ありのようだ。
名は人間を現すと言うが事実のようだ。
そう菊の花言葉「高潔」という存在を体現したような人間だと思った。
ホロライブ見ながら書いてましたので誤字脱字ありましたらお知らせください